サイドメニュー

アーカイブ

2019年 開拓の村旧恵迪寮舎 草刈り&昼食会 開催報告

[事務局からのお知らせ] [北海道支部] [北海道支部からのお知らせ]

開拓の村旧恵迪寮舎 草刈り&昼食会 開催報告

 

北海道恵迪寮同窓会
常任幹事 佐野将義(H2)

7月6日(土)、北海道開拓の村の旧恵迪寮舎にて、草刈り&昼食会を開催しました。
今年で3回目の開催となります。夏の恒例行事として定着してきたと思います。

(1)寮舎や植樹のまわりの雑草もかなり伸びています。タンポポの花が多く咲いておりますが、雑草なので刈り取ります。

 

(2)玄関前で集合写真を撮影。

(3)現寮生2名を含む13名の方に参加していただきました。草刈り作業の前に全員で寮歌「都ぞ弥生」(明治45年)を歌い、士気を高めます。

 

(4)草刈りの鎌を北海道開拓の村から借りて作業開始。

④-1

 

④-2

 

(5)持参した電動草刈機でどんどん草を刈っていきます。

 

(6)約1時間半で草刈りを終了。寮舎前、中庭、植樹のまわりもきれいになりました。
この日の最高気温は26度。暑い中、皆さん、おつかれさまでした。

⑥-1

 

⑥-2

 

 

(7)開拓の村のレストランに移動して昼食会。
労働の後の食事を美味しくいただきながら談笑して昼食会を終了しました。

 

開催にあたり、北海道開拓の村にご協力をいただきました。お礼を申し上げます。


第2回北大静岡会(「都ぞ弥生」をうたう会)の開催報告(望月利孝会員記2019.7.2)

[事務局からのお知らせ] [東日本支部] [東日本支部からのお知らせ]

横山芳介君ゆかりの地静岡で「第2回北大静岡会(都ぞ弥生をうたう会)」を開催しました。
昨年は寮歌を中心に会を運営しましたが、今年は北大同窓生全体が参加しやすく参加者が
より懇親が深められるよう内容を改めました。

①日 時 令和1年6月29日(土)14時00分~16時00分
②会 場 クーポール会館(静岡市葵区紺屋町)
③出席者 20名(○印は元恵迪寮生、★印は幹事)

S44入学 農・農工   坂倉雅夫〇  S53入学 教・教育 竹下忠彦〇

  ※以上は東日本恵迪寮同窓会からの応援参加

S29入学 文・心理   上田茂穂   S30入学 理・地鉱 安間 荘〇

S31入学 獣・獣医   北古味雄〇  S34入学 農・農  高木 功(旧姓小山)〇

S38入学 水・製造   奥原大典〇  S43入学 法・法律 望月利孝〇★

S44入学 農・林       土屋 明〇★ S45入学 農・林産 田丸雅敏〇

S45入学 工・金属 甲斐公二〇  S46入学 工・衛生 吉添高兆〇★

S47入学 水・漁業   村越 孝〇  S48入学 農・農工 岡田悦郎

S48入学 工・土木   長島郁夫   S48入学 工・機Ⅱ 佐野明人

S49入学 農・林       竹林圭介〇★ S50入学 工・建築 柳 敏幸

S51入学 水・増殖   久保田高弘  H04入学 工・土木 古長谷稔〇

④会 費 6,000円

⑤プログラム・次第  司会/土屋明さん

1 開 会
2 物故者への黙祷
3 乾 杯  高木功さん
4 幹事及び来賓挨拶  幹事代表/望月利孝、東日本恵迪寮同窓会/坂倉雅夫さん
※坂倉雅夫さんからは恵迪グッズの紹介、恵迪寮改修等の寄付のお願いがあった。
5 自己紹介&寮歌斉唱  20名全員
※各自が現況や北大時代の思い出を紹介し、懐かしい青春時代や北の大地を熱く話す。
2-3分のスピーチだったが、出席者のこれまでがわかり、時間があっという間に過ぎていった。
※ピーチの合間で「校歌/永遠の幸」「大9桜星会歌/瓔珞みがく」「大12寮歌/春雨に濡るる」
「昭13寮歌/津軽の滄海の」「昭32寮歌/花繚乱の」「水産放浪歌」「明45寮歌/都ぞ弥生」を歌う。
普段は出せない大声で、若き日の風景を思い出す。至福の時間!!!が持てた。
6 写真撮影  出席者全員
7 閉 会   12名が2次会会場へなだれ込む…

⑥雑感
今年の「第2回北大静岡会(都ぞ弥生をうたう会)」は昨年の「第1回北大寮歌をうたう会」
より懇談の時間を多く持つことができ、2次会まで話は続いた。参加者間の親交が深まった。
次回は参加者をもっと増やしたい。恵迪寮生に限らず多くの北大同窓生が、また、若い同窓生
も多く参加できるよう、更なる工夫・努力をしたい。
幹事の若返りも必要。リタイア世代・現役世代を含めて、準備に携わってほしい。

(全員で記念写真)

(会場風景1)

(会場に寮歌集を用意)

(前口上を吟ずる)

(会場風景2)

(会場風景3)

(会場風景4)

(会場に張られた北大予科旗)

 


2019年 第15回道南・函館恵迪寮歌祭の開催報告

[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]

6月8日(土)午後5時より、「函館パークホテル」で2019年道南・函館恵迪寮歌祭を開催し、11名が参加しました。
また、仕事や病気等で今回出席出来ない方8名からご連絡をいただきました。今回は都合により札幌からの参加はありませんでした。

新蔵会長による挨拶と乾杯ではじまり、その後、出席者の自己紹介が行われました。今回初めて参加された方、久しぶりに参加された方もおり話がたいへんはずみ、予定時間を大幅に超えました。

話がつきませんでしたが、最初に「瓔珞みがく」、初めて参加した日置さんの前口上で「水産放浪歌」、そして「都ぞ弥生」を5番までしっかり歌い会を終えました。

最後に来年は6月の第2週の土曜日17:00に「函館パークホテル」で開催することを確認し、終了しました。

(文責;道南・函館恵迪会幹事長 小倉清春)

各自の自己紹介・近況報告

 

肩を組んで「都ぞ弥生」を高唱♪

 

集合写真です

 

以上

 


2019年 第2回古都恵迪寮歌祭の開催報告

[事務局からのお知らせ] [西日本支部からのお知らせ]

昨年に引き続き、外国人観光客でごった返す京都駅前のカラオケビッグエコーにて、第2回古都恵迪会を開催しましたので報告します。

京都府/奈良県/滋賀県の在住恵迪寮OB/OGが本会の対象で、今回は6名の精鋭が参集しました。昨年よりは残念ながら参加者は少なくなりましたが、時間が経つのも忘れ大いに盛り上がりました。

まずは西日本恵迪寮同窓会会長 植松高志氏の開会の挨拶及び開催の意義説明の後、まず酒が入る前に「北大みらい投資プログラム」のパンフレットを配布し、恵迪寮の現状を説明。そして 恵迪寮大改修支援募金のへの協力をお願いしました。

いよいよ宴席スタート!最年長の清水氏の乾杯の音頭の後、各人のこの1年間の現況報告や懐かしき寮生活の良き(悪き?)思い出に話が弾み、ビールも進む進む。

さあ後半はいよいよ寮歌タイム。お互い持参した寮歌集を見比べ、懐かしみページを開く。
まずは渋く「藻岩の緑」からスタート。続いて「瓔珞みがく」「蒼空高く翔けらむと」「校歌:永遠の幸」と続くが、各歌への講釈が長い長い。はよ歌いなら時間が無いで。でもカラオケルーム内なのでいくら声を張り上げようがまったく問題なし。

この後、数曲終えたら3時間経過もま近。あわてて締めの「都ぞ弥生」で目一杯声を張り上げて終了。

参加者全員次回の再会を約束して散会しました。

<<参加者氏名>>
1     清水哲哉 S33入寮       工・電気
2  内藤拓  S34    獣医
3  千田忠男 S40    獣医
4  植松高志 S44    法・法
5  藪内晴弘 S48    工・機械
6  山田博史 S51    工・原子

(文責・写真 古都恵迪会幹事 藪内晴弘)

かんぱ~い!

 

歌うは、千田さん♫

 

寮歌高唱♪

 

以上

 


2019年 千葉恵迪寮歌祭の開催報告

[事務局からのお知らせ] [東日本支部からのお知らせ]

千 葉 恵 迪 会
幹事 坂倉雅夫(注)

(注;坂倉雅夫は、東日本恵迪寮同窓会の会長を兼務しています。)

 

<千葉恵迪会>寮歌祭開催報告

 

東日本での地区恵迪会の寮歌祭は6月9日(日)の神奈川に引き続き、第2段は以下の通り千葉で開催しました。

日時:令和元年6月16日(日)12:00~16:00

場所:「カラオケの達人 船橋店」

千葉恵迪会は、猪股哲美さん(S43年入寮)と新井桂二君(S54年入寮の)に幹事をお願いして準備、声掛けをしてもらいました。

しかし千葉西高校の先生をしている新井君は、顧問をしている部活(テニス部)の試合が、千葉県白子町で昨日15日(土)に予定されていたにもかかわらず、あいにくの大雨で本日16日(日)に順延となり、学校にとっては嬉しいことですが勝ち進んでしまい、とうとう寮歌祭には参加できませんでした。

貴重な戦力が少し減りましたが、予定開催時刻の12時から先ず寮歌祭開催の経緯と恵迪寮舎改修のための寄附について会長の坂倉雅夫から説明し、恵迪グッズの幾つかも披露しました。

続いて総勢8名の参加者の自己紹介をしましたら、ここまでで凡そ約1時間掛かりました。

さていよいよ寮歌祭の始まりです。「校歌 永遠の幸」から始まり、「寒気身を刺す」、「藻岩の緑」、「蒼空高く掛けらむと」、「秋逍遥」、「瓔珞みがく」、「凋落正に秋深し」、「花繚乱の」、「茫洋の海」、「魔神の呪」、「天地の奥に」、「春雨に濡る」、「湖に星の散るなり」、「水産放浪歌」、「春未だ浅き」、「都ぞ弥生」と十数曲の寮歌を高唱しました。

また、休憩を兼ねて北海道にゆかりの歌謡曲をカラオケで歌うなどしていたら、予定の3時間では足りず延長30分+30分となり大いに盛り上がりました。

来年の更なる参加者の拡大を期して名残り惜しくも閉会となりました。

(文責・写真;千葉恵迪会幹事 坂倉雅夫)

<千葉恵迪会>寮歌祭参加者名簿

番号 入寮年  氏  名   学部・学科
1    S43  猪股 哲美   水・食品
2    S43  高村 宣寿   法・法
3    S43  高橋 克彦   水・化学
4    S44  坂倉 雅夫   農・農工
5    S45  小原 隆夫   水・増殖
6    S45  小竹森政幸   農・農化
7    S51  小林 次郎   水・増殖
8    S54  市野沢哲男   法・法

 

寮歌祭グッズを用意してくれた鉢巻の小林次郎君

 

小林次郎君、気合が入っています

 

<千葉恵迪会>幹事役の猪俣哲美さん(S43入寮・右端)

 

寮歌高唱にもいよいよ熱が入ってきました

 

以上