サイドメニュー

アーカイブ

『プレーボール!プロ野球審判員物語』(文芸社出版、著者中原まこと)が発刊されます‼

[サロン]

新著の主人公玉崎陽生は山崎夏生さんのことです。山崎さんは、昭和54年北大文学部卒で、プロ野球審判員を経て、平成22年日本野球機構(NPB)と審判技術委員契約を結び、プロ審判員の養成に当たられました。

山崎さんは、恵迪寮には在寮していませんでした(桑園学寮に在寮)が、山崎さんの生き様に共感した恵迪寮同窓会では、2014(平成26)年9月に恵迪寮同窓会西日本支部(当時。現西日本恵迪寮同窓会)が、2015(平成15)年10月に恵迪寮同窓会北海道支部(当時。現北海道恵迪寮同窓会)が、そして最後に2024(令和6)年11月に東日本恵迪寮同窓会が、それぞれ開識社講演会の講師をお願いし、いずれも快くお引き受けしていただいた経緯にあります。

その誠実で公平感のある生き方は、講演会参加者に深い感動を与えました。反面、自らの生き方を追求する中でご家族に負担をお掛けになったとも仄聞(そくぶん)しております。私はネットで発注しました。今から読むことを楽しみにしております。

これから、人生の荒波に乗り出そうとしている方、あるいは既に乗り出している方にお読みいただけると幸いです。

《以下は、山崎さんご本人からの新著の紹介文です。》

2025年元日に新著が出ました。とはいえ、自著ではなく北大農学部出身の中原まことさん(76歳)が著者です。氏はゴルフ漫画の原作やゴルフ小説を書いているのですが、拙著2冊を読みいたく感激し、このバカ野郎の半生を「小説」という形で書いてみたいと思い立ったのが2年前のこと。以後、拙宅や酒場で何度も酌み交わし、妻も交えての取材で書き上げました。題して『プレーボール!プロ野球審判員物語』。ノンフィクションとフィクションの合い混じった「ハン(半)フィクション」といった作品です。文芸社からの発刊で、正価1210円(税込み)

人公の玉崎陽生(たまさきあつお)はもちろん私自身であり、多少の創作部分もありますが、7~8割方は事実に基づいたストーリーです。我がことながら退社時の屈辱や沖さん(当時の指導員)の優しさ、父や母との葛藤や深い愛、家族への申し訳なさと感謝、自分自身の不甲斐なさやひたむきさ等々、本当に今振り返っても悔し涙や嬉し涙がこみ上げてきます。興味のある方はぜひお目通しを。十分に対価に見合う作品と保証します。ウリ文句は「つまらなかったら返金いたします!」。

プレーボール!プロ野球審判員物語

<投稿者>八重樫幸一(S41入寮。恵迪寮同窓会相談役兼広報委員会顧問)


北大総合博物館教授小林快次先生がクラウドファンディングを始めました

[サロン]

北大総合博物館教授小林快次先生には、2019(令和1)年11月7日(木)、札幌市時計台2Fホールにて開催された北海道恵迪寮同窓会主催の第20回開識社講演会「最新恐竜研究in2019」の講師をしていただきました。

そんな縁もありますので、小林先生が2024年12月18日から開始しましたクラウドファンディング『恐竜調査研究最前線:ー極寒の地で生きた恐竜たちの痕跡を求めてー』をご紹介させていただきます。

ご支援をお考えの方は、ご検討のほどよろしくお願いいたします。
詳細は、以下の通りです。

当館 小林快次教授が12月18日よりクラウドファンディング『恐竜調査研究最前線:―極寒の地で生きた、恐竜たちの痕跡を求めて―』を開始いたします。 | 北海道大学総合博物館

<投稿者>八重樫幸一(S41入寮。恵迪寮同窓会相談役兼広報委員会顧問)


第64回日本寮歌祭に参加して…感想記

[サロン]

昭和57(1982)年小樽商科大学入学の小西一郎(こにし・かずお)さんから、11月24日(日)に東京で開催された第64回日本寮歌祭に参加された時の感想記が送られてきましたのでご披露します。

第64回日本寮歌祭に参加して…その感想記

歌は、古今東西、あらゆる民族によって唄われてきています。そして民族内だけでなく、民族間の友好を深める役割を果たしております。寮歌が、これからも歌われ続けられ、相互の友好が深められることを願っています。

《以下は、商大OBの小西さんから八重樫宛のメール文です。》

八重樫 幸一 様

おはようございます。

ご承知の通り、先日、日本寮歌祭に参加して来ました。
会場では、坂倉先輩、岩崎先輩を初め、北大の皆様に大変お世話になりました。
有難うございました。

伝統と格式ある寮歌祭に参加出来、誠に光栄でした。

一緒に参加した先輩からの依頼を受け、感想記を作成致しました。
ご笑覧頂ければ幸いです。

今後共宜しくお願い申し上げます。

小西 一郎

<投稿者>八重樫幸一(S41入寮、恵迪寮同窓会相談役兼広報委員会顧問)


『青春の恵迪寮~一年間の営み~』

[サロン]

この度、加藤忠一さん(S36入寮)から、『青春の恵迪寮(正式には、「絵で見る青春の恵迪生活ー昭和三六ー三八年の北大・恵迪寮ー」)』という題名の書籍のQRコードが送られてきました。(文末に添付)

サブタイトルに書かれているように昭和三十年代後半の恵迪寮の寮生活の一年間の様子等がリアルに描かれています。篤とご覧いただければと思います。ほほ笑ましい、絵や説明文が掲載されています。

<なお、以下は加藤さん本人からのメーッセージです。>

①また同書(=本件QRコード)が北大構内の北大文書館1Fでビデオ公開されています。なかなか良く出来ていますので恵迪OBの方で北大を訪れる機会があればご覧下さるようお知らせ願えれば幸いです。

②またもう一つ、昨年『懐かしき北大構内』を出しています。こちらは残念ながら無料サイトでは公開していませんがアマゾンkindleで100円で販売しています。

<投稿者>八重樫幸一(S41入寮、一般社団法人恵迪寮同窓会相談役兼広報委員会顧問)


◆躯体調査結果および今後の方針について/吉沢武治君

[サロン] [北海道支部]