サイドメニュー

東日本支部からのお知らせ

令和7年「新春寮歌歌い初め」

[事務局からのお知らせ] [東日本支部] [東日本支部からのお知らせ]

 

令 和 7 年 「新 春 寮 歌 歌 い 初 め」

『 あらたまの 年の若水 くむ今朝は

       そぞろにものの 嬉しかりけり 』

                樋口 一葉

 

「新春寮歌歌い初め」開催のご案内です。会場は、昨年に引き続き有名な文豪たちが愛した街 東京・本郷に位置する登録有形文化財の和風旅館『鳳明館』での開催を予定しております。東日本恵迪寮同窓会の歌い初めに参加しましょう! 寮友達よ、新しき年を寿ぎ、去りては再び還らざる若き日の感激を謳おうではありませんか!

 

                 2024年(令和6年)12月吉日

      東日本恵迪寮同窓会 会長 坂倉 雅夫(昭和44年入寮)

 

 

            【ご 案 内】

■ 日時 :2025年(令和7年)1月19日(日)
       13時00分開始(約2時間半)

■ 場所 :『旅館 鳳明館 森川別館』
      住 所 〒113-0033東京都文京区本郷6-23-5
      電 話 03-3811-8171(当日のみ)
      *問い合わせの電話は:幹事長携帯電話にお願いします。
      『鳳明館』はリニューアルのためしばらく休館になります。
                       このチャンスに由緒ある『鳳明館』にぜひお越しを。

■会費 :1,500円 酒・乾き物の差し入れを歓迎します。
                 生もの、家庭料理の差し入れはご遠慮ください。

■申込 :1月10日(金)までに必ず幹事長(竹下)へ
            返信メールまたは電話(以下記載)でお願いします。

■注意 :感染防止策をとりながらの開催になります。各自体調管理をよろしくお願いします。

■申し込み先: akadake2016@gmail.com (竹下忠彦):メールの場合
        090-8100-1038(竹下携帯):電話の場合
■問い合せ先: akadake2016@gmail.com( 同上 )
        090-8100-1038( 同上 )

『旅館 鳳明館 森川別館』 〒113-0033東京都文京区本郷6-23-5            
推奨経路=東京メトロ丸ノ内線「本郷3丁目」駅下車、本郷通りを北上。
東大正門を過ぎペガサスマンションを左折 徒歩10分程度   
または、都営地下鉄三田線「春日駅」下車 徒歩10分程度


2024年東日本恵迪寮同窓会寮歌祭報告

[事務局からのお知らせ] [東日本支部] [東日本支部からのお知らせ]

2024年東日本恵迪寮同窓会・寮歌祭in池袋を2024年11月2日(土)に以下の通り実施しました。

1.会場
 今回会場は、緑丘会館=小樽商科大学の同窓会の会館を利用させていただきました。
場所はJR池袋駅から徒歩8分の「サンシャイン60」内の57階にあります。交通至便の地にあり、しかも高層にあるため窓から大東京の眺望が抜群、また秀麗富士も大きく見えます。

2.参加者
 参加者は以下の通りです。友誼校・小樽商科大学から6名の参加がありました。
 ( )は入寮年度
北大関係(敬称 略)
多賀春雄(30)長谷川久(32)三戸猛義(36)常野勝彦(38)長谷川和雄(42)
本田彰(43)猪股哲美(43)三次 哲(43)坂倉雅夫(44)木村成二(46)
矢野哲憲(47)松岡繁幸(48)若目田篤(51)小林次郎(51)朝倉仁樹(52)
岡地勇治(52)伊藤 紳(52)、船津 明(52)岩田 昇(53)竹下忠彦(53)
佐藤誠一(54)橋本浩典(54)福嶋 敏(56)宇治弘晃(56)島倉朝雄(57)
田辺暢浩(58)東 剛己(H2)松岡渉(H16)松尾駿介(H19)小松遼貴(H23)
山崎夏生(会友・桑園寮)、坂下節子(会友)若目田誠子(会友)若目田翔子(会友)
34名
小樽商大関係(敬称 略)
安藤 寛(44)小田原時宣(44)村岡眞史(44)
池田喜久雄(47)松井栄助(53)海野 格(54)
6名

3.プログラム
<第一部> 開識社(12:00~13:00)
講  師 : 山崎 夏生 氏(桑園寮・S54北大文学部国文科卒)元プロ野球審判
演  題 : 『 野球でこぼこ道 』
講演要旨 :  無理・無茶・無謀の連続の審判人生でした。語る舞台は野球ですが、話のテーマは「仕事」です。凡人がひたむきに頑張ることの尊さ、それを支える家族や仲間への感謝、努力は必ずや報われるという楽観主義、野球はそれらを私に教えてくれました。
 そもそもの「野球でこぼこ道」の始まりは15歳の頃。そこそこに野球の上手い子でしたが、高校では甲子園などはるかかなたの夢。東京六大学での活躍を夢見るが学力も野球力も足らずに受験浪人。進路変更し、ようやく入れた大学では得意のはずだった野球でずっと補欠。プ野球選手を諦めスポーツ新聞社に入ったものの、ここでも野球記者になれずに営業マン。
 でも軌道修正しながら能力と希望の折り合いをつけ、何とか大好きな野球で飯を食うことができました。今でも生まれ変わったらまたプロ野球審判になりたいと願っています。これは本音ですが、自分の適性や才覚、家族の幸せを考えれば決してベストではなかったのかも…。そんな勘違いの人生だけれど、楽しいものでした。
 人生、思い通りにいかないのは当たり前のこと。だから面白いし、頑張れる。第一志望ばかりがまかり通る真っ直ぐな舗装路は疲れます。何があろうともハッピーエンドにしてしまうバイタリティーは、若い頃にこんな「でこぼこ道」をゆっくりと歩きながら培うものです。私の座右の銘は「人事を尽くして天命を変える」。そのパワーの源は汗と涙、さて皆様はどれだけ流せましたか?一つでも心に響く言葉があれば幸甚です。
 最後に皆さんへ、平和を願うメッセージを送ります。これは2年前の夏、富良野演劇工房(主宰・倉本聰)での朗読劇に出演した時のもので、オリジナル脚本で臨みました。今も世界各地で戦争が絶えず、まずは若き戦士、そして罪なき幼子や母親たちの命が奪われています。その戦争の仕掛人は最後まで安全地帯に佇み、己の正義を説くばかり。こんな理不尽なことがあってよいのか。終戦時、父はシベリアへ抑留され、母は満州からの帰国の道中で生まれたばかりの長男を餓死させてしまいました。その悲しみは生涯、消えることが無かったでしょう。とにかく戦後に生まれた我が子たちは大きく丈夫に育ってほしい、それが生き甲斐となったのです。題して『腹いっぱい』、気持ちを込めて語ります。

講演者山崎夏生氏

開識社講演野球でこぼこ道

 

 

 

 

 

 

 

 

<第二部> 総会・寮歌祭(13:20~15:50)

★第二部は「都ぞ弥生」1番斉唱 →物故者への黙祷→開会挨拶(坂倉東日本恵迪寮同窓会会長)→ 挨拶(池田喜久雄小樽商科大学後援会事務局長)

・総会:「2023年度事業報告・収支決算報告・会計監査報告」「2024年度事業計画(案)・収支予算(案)」「2024年度役員体制」の審議・決議(議長:坂倉東日本会長)

 →いずれも承認されました。

★東日本恵迪寮同窓会寮歌祭

校歌「永遠の幸」          発声者:松岡 渉 君(H16入寮)

第一部               進行役:松岡繁幸 君(S48入寮)

蒼空高く翔けらむと(S2)     発声者:三次 哲 君(S43入寮)

寒気身を刺す(S42)       発声者:伊藤 紳 君(S52入寮)

凋落正に秋深し(S38)      発声者:常野 勝彦君(S38入寮)

春来にけらし(S18)        発声者:多賀 春雄君(S30入寮)

小樽商科大学校歌          発声者:海野 格 君(小樽商科大学OB)

水産放浪歌             発声者:小林 次郎君(S51入寮)

都ぞ弥生ではじまる

水産学部有志・水産放浪歌

 

 

 

 

 

 

第二部               進行役:松尾 駿介 君(H19入寮)

北斗寮歌              発声者:松井 栄助君(小樽商科大学OB)

若人逍遥の歌            発声者:池田 喜久雄君(小樽商科大学OB)

タンネの氷柱(S08)       発声者:三戸 猛義君(S36入寮)

若人よ(H12)          発声者:小松 遼貴君(H23入寮)

うす紅の(S54)         発声者:東 剛己 君(H2入寮)

湖に星の散るなり(S16)     発声者:岩田 昇 君(S54入寮)

一帯ゆるき(M40)        発声者:島倉 朝雄君(S57入寮)

都ぞ弥生(M45)         発声者:本田 彰 君(S43入寮)

別離の歌(S06閉寮記念寮歌)   発声者:坂倉 雅夫君(S44入寮)

平成年代の役員が活躍

小樽商大智明寮OBのみなさん友情出演

 

水産学部有志・水産放浪歌

4.むすび

 昨年度、恵迪寮同窓会本部(札幌)の紹介で小樽商科大学同窓会の緑丘会館の事務局長の池田喜久雄様と連絡を取ることができ、今回初めて私たち東日本恵迪寮同窓会は緑丘会館を会場に使わせていただくことになりました。
最初に書きましたが、緑丘会館は交通至便の地池袋にあり、また高層階に構えることから眺望抜群です。食事の準備を含め緑丘会館さんが会場セットしてくださいます。伺うところによれば、サンシャイン60が開業(小樽商大の或るOBの方がサンシャイン60の社長であった)した1978年から緑丘会館は存在しているとのこと。今まで緑丘会館の存在を知らなかったことが悔やまれます。
 今年こそは参加者を50名集めたいと考えて準備しましたが、まだまだコロナ禍の残照が残る今日この頃、私たちの宣伝効果が今一つだったこともあり、参加者は34名(友誼校小樽商大の参加も含めると40名)でした。
 会場をゆったり目に使えること、一人一人と会話がしやすい点がこの規模での寮歌祭の良い点です。また友誼校・小樽商大関係者の参加を得、「若人逍遥の歌」などを一緒に歌えたこと、嬉しく感じます。
 《コロナ初期》から4年半が経過し、《寮歌を大きな声で歌うことに躊躇なしの日常》が戻ってきました。「まだまだ少ない。もっとたくさん集めよう!」の声を参加者から聞きました。確かにごもっとも。次はもっと多くの参加者があることを期待します。

以上      PDFでもご覧になれます。(完成版写真入り)11.2東日本惠迪寮同窓会寮歌祭報告

最後は都ぞ弥生

集合写真


東日本恵迪寮同窓会寮歌祭in池袋のご案内

[東日本支部からのお知らせ] [東日本支部の年間イベント]

東日本恵迪寮同窓会寮歌祭in池袋のご案内

                            2024年 10月 吉日

 

 地球温暖化の影響による異常気象、また、南海トラフ巨大地震に対する対応等、列島 を取り巻く状況は、コロナ禍以上に厳しさを増しております。されども、若き日に北の大地で育んだ希望(おもい)を今ふたたびと、大東京池袋の 地上約 200m の高殿で、「東日本恵迪寮同窓会寮歌祭」の開催を予定しております。 懐かしき寮友(ともどち)よ、彼の寮を思ひ浮べて、去りては再び帰らざる若き日の 感激を、あるいは新たなる希望(おもい)を寮歌(うた)に込め、声高らかに謳おうでは ありませんか。

東日本恵迪寮同窓会会長 坂倉 雅夫(昭和 44 年入寮)

 

 ―記―

1.開識社

日 時:2024 年 11 月 2 日(土)12 時 00 分~13 時 00 分(11 時 30 分受付開始)

会 場:緑丘会館(小樽商科大学同窓会館) https://ryokkyu.or.jp/hall/

住 所:〒170-6057 東京都豊島区東池袋3-1-1 池袋サンシャインビル57F

電 話:03-3981-2340

定 員:70名

講 師:山崎夏生氏(桑園寮・S54北海道大学文学部国文科卒)元プロ野球審判

演 題:「野球でこぼこ道」

会 費:無料(先着順)

★開識社に参加希望の方はまず、グーグルフォームhttps://forms.gle/ApksBXw1fYgaTq8UA

に必要事項を記入ください。

または、右QRコードから入力も可能です。

★なお寮歌祭に参加の方はグーグルフォームに書き込み不要。

代わりに送金時に振込票通信欄に開識社参加の可否を記入

してください。申し込み締め切り:10月25日(金)

 

2.東日本恵迪寮同窓会総会および恵迪寮 寮歌祭

日 時:2024年11月2日(土)13時20分~15時30分(13時00分受付開始)

会 場:同上

会 費:4,000円

申 込:郵便局の青字の払込取扱票をご利用して送金ください。

口座記号:00260-3 口座番号:104403 口座名:恵迪寮同窓会東日本支部・寮歌祭

払込手数料は個人負担になります。

また、通信欄に入寮(入学)年、開識社に参加か不参加か、を記入ください。

 

【ゆうちょ銀行】

店名・預金種目・口座番号 : 〇二九 当座 0104403 市中銀行の ATM

会費納入をもって参加申込みとします。申し込み締め切り:10月25日(金)

※なお、会場面積の事情により参加者人数を先着順70名までとさせていただきます。

 

3.その他

■ 問合先(参加取消) : 朝倉 仁樹(S52年入寮・東日本恵迪寮同窓会 会計担当)

 E-mail : HZW03261@nifty.ne.jp

 携帯 : 090-2484-6904

■ 問合先(一般事項) : 竹下 忠彦(S53年入寮・東日本恵迪寮同窓会 幹事長)

 E-mail : akadake2016@gmail.com

 TEL/FAX : 042-728-9923

 携帯 : 090-8100-1038

 

【会場アクセス地図】https://ryokkyu.or.jp/access/

 

【交通アクセス】

池袋駅から徒歩8分

東池袋駅(東京メトロ有楽町線)から徒歩3分

都電荒川線東池袋四丁目から徒歩4

 

PDFもご覧いただけます

東日本恵迪寮同窓会寮歌祭in池袋のご案内

 


草刈り寮歌祭のご案内

[事務局からのお知らせ] [支部のページ] [東日本支部] [東日本支部からのお知らせ]

東日本恵迪寮同窓会

会長  坂倉  雅夫

東京惠迪会

幹事 竹下  忠彦

 

拝啓 北大東京同窓会・恵迪寮同窓会・東京惠迪会の皆様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
2020年1月以来の新型コロナウイルス感染の世界的流行は収束の方向に向かい、屋外、屋内活動につきまして従来通りの形でできるようになってきました。
さて、「草刈り寮歌祭」を下記要領で開催いたしますので、各位におかれましては、積極的にご参加賜りますようご案内申し上げます。なお参加希望者は事前に幹事に参加申し込みをお願いします。なお、感染症防止対策はこれまでと同様とっていきたいと存じます。「開拓使仮学校跡」石碑は、芝公園内 東京都港区芝公園3-2 (下記案内図)にあります。

敬具

2024年(令和6年)7月吉日

「開拓使仮学校跡」石碑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明治2年(1869)に設置された開拓使は、開拓次官黒田清隆(1840〜1900)を中心に北海道開拓の専門技術者養成を目的とする学校の設置を計画しましたが、建設間もない札幌の街は十分に基盤が整っていなかったため、明治5年(1872)4月15日(陰暦)、東京芝の増上寺本坊に開拓使仮学校を開校しました。
120年後の平成4年(1992)、北海道大学東京同窓会は創立50周年を記念して、東京芝公園内の北東の一 角に(港区芝公園3-2)に「開拓使仮学校跡」石碑を建立し、11月15日に除幕式をおこないました。私たちは、この石碑の周りの草刈りを毎年山の日に行っています。

〔写真は2022年8月の草刈り寮歌祭〕

 

 

 

 

石碑建立から早32年、今年もやろう 「草刈り寮歌祭」!

 

東日本惠迪寮同窓会会長  坂倉雅夫(昭和44年入寮)

東京惠迪会幹事      竹下忠彦(昭和53年入寮)

一、日 時 :2024年(令和6年)8月11日(日・山の日)10:30~1時間程度

(*8月14日が札幌農学校開学記念日です)

一、場 所 :芝公園「開拓使仮学校跡地」石碑前に集合

一、その他 :草刈り鎌、剪定鋏、軍手、可燃ごみ袋、タオル、マスク、

帽子、雑巾〔石碑の清掃〕等の準備をして来て下さい。

一、参加希望者は 8月4日(日)までに幹事(竹下)まで申し込みをください。

一、体調管理を各自確実に行ってください。

一、最寄り駅:都営三田線「御成門駅」下車徒歩2分

JR山手線「浜松町駅」下車徒歩10分

  • 終了後は、会食を行います。(任意参加)

一.雨天決行です。雨天の場合は、石碑の見学、交流になります。

 申し込み先:東京惠迪会幹事 竹下 忠彦 (昭和53年入寮)

090-8100-1038 E-mail:akadake2016@gmail.com

  • 当日連絡先:幹事 竹下 忠彦(昭和53年入寮)090-8100-1038

解説図や写真がご覧になりにくい場合は以下のPDFでご覧ください。★2024(令和6)草刈り寮歌祭のご案内


令和6年「新春寮歌歌い初め」開催のご案内 (東日本恵迪寮同窓会主催)

[事務局からのお知らせ] [東日本支部からのお知らせ]

令和6年「新春寮歌歌い初め」

『 松立てて 空ほのぼのと 明る門 』 夏目 漱石

「新春寮歌歌い初め」開催のご案内です。会場は、昨年に引き続き有名な文豪たちが愛した街 東京・本郷に位置する登録有形文化財の和風旅館『鳳明館』での開催を予定しております。東日本恵迪寮同窓会の歌い初めに参加しましょう! 寮友達よ、新しき年を寿ぎ、去りては再び還らざる若き日の感激を謳おうではありませんか!

東日本恵迪寮同窓会 会長 坂倉 雅夫(昭和44年入寮)

詳細はこちら→ 「新春寮歌歌い初め」開催のご案内 

令和6年1月8日(月)13時『旅館 鳳明館 森川別館』 東京都文京区本郷6-23-5