サイドメニュー

アーカイブ

2024年度恵迪寮同窓会西日本大会

[西日本支部] [西日本支部からのお知らせ]

2024年度恵迪寮同窓会西日本大会を開催しましたので以下の通り報告いたします。

1.日時:2024年9月14日(土) 13:30~19:00

2.場所:中之島センタービル31階スカイルーム(開識社、総会)2階うおまん(大寮歌祭)

住所:大阪市北区中之島6-2-27  TEL:06-6445-1977

3.参加者:60名(寮OB49名、寮外6名、同伴5名) 別紙 西日本大会2024年ご参加者

4:式次第
①開識社 13:30~15:00
講師:天王寺動物園園長 向井 猛君(昭和60年大学院獣医学研究科修士課程修了)
講演:天王寺動物園の歴史と動物園の役割について

要旨:
天王寺動物園は令和3年4月、大阪市直営から、全国の動物園で初めて地方独立行政法人となりました。この節目の年に、向井様は第20代園長に就任され、「106年の歴史がある動物園の園長として重責を感じる。動物にも人にもやさしい動物園にしたい」と、日々同園の運営に意気込んでおられます。向井様は神奈川県藤沢市出身、1985年大学院修了後に札幌市に入庁し、札幌市公務員として保健所や動物管理センター、同市の円山動物園に獣医師として勤務されました。向井様はこれまでたくさんの動物の生と死を見てこられ、円山動物園には18年勤務、動物愛護行政として「人と動物が共生する社会の実現」に向けて取組み、鳥獣保護管理行政についても高い知識見識を持たれています。

今回開識社では、札幌市での動物行政、円山動物園での取組に加え、もうすぐ開園110年目を迎える天王寺動物園の歴史や動物園の役割などについて、貴重な映像や写真とともに熱くご講演いただきました。

②恵迪寮同窓会西日本地区総会   15:10~15:40
挨拶、審議             西日本恵迪寮同窓会会長  岩井 隆郎 君
事業報告(2021年~2023年度分)     〃    幹事長   青木 孝之 君
会計報告                 〃    事務局長 藪内 晴弘 君
監査報告                 〃    会計監査 野呂 雅之 君
事業計画(2024年度)           〃    幹事長  青木 孝之 君
(一社)恵迪寮同窓会事業報告       〃    会長   岩井 隆郎 君

出席者に対し、2023年度まで3期分の事業報告および2024年度事業計画を説明し賛成いただきました。また一社恵迪寮同窓会の主な事業内容を説明し、現寮改修問題など全体の活動内容を理解いただきました。

③大寮歌祭・懇親会 17:00~19:00
司会は、応援団OBで北海道放送制作のドキュメンタリードラマ「清き國とぞ憧れぬ」の主演を務めた小倉瑛矢君(H21入寮)と我如古弥司君(H22入寮)、石井翔(H17入寮、筆者)です。まず西日本の岩井会長、東日本の坂倉会長の挨拶の後、最年長の窪田相談役の乾杯により宴が始まりした。大会当日は、富山、広島、佐賀、熊本といった遠方からもかつての寮友、学友が集まり、そこかしこで互いを懐かしむ声が上がり、会話に花が咲きました。
ひとしきりの歓談後、司会がマイクを持って参加者テーブルを廻り、自己紹介と歌いたい寮歌をお話いただきました。そしてリクエスト多かった順に、リクエストされた方が発声し全員で寮歌を唱和しました。なお、今回歌った寮歌は以下の曲目の通りです。
①北の都は(昭和49年度寮歌) ※作詞作曲者の大森 秀治君自ら発声
②水産放浪歌
③蒼空高く翔けらむと(昭和2年度寮歌)
④ラグビー部部歌
⑤津軽の滄海の(昭和13年度寮歌)
⑥寒気身を刺す(昭和42年度寮歌)
⑦一帯ゆるき(明治40年度寮歌)
⑧茫洋の海(昭和35年度寮歌)
⑨郭公の声に(昭和3年度寮歌)
⑩花繚乱の(昭和32年度寮歌)
⑪春来にけらし(昭和16年度寮歌)
⑫暁の渚離りて(昭和22年度寮歌)
⑬湖に星の散るなり(昭和16年度寮歌)
⑭魔人の呪い(大正6年度寮歌)
⑮藻岩の緑(明治44年度寮歌)
⑯南に遠く(旧制佐賀高等学校寮歌)
⑰春三月の(漕艇部部歌)
⑱都ぞ弥生(明治45年度寮歌)
番外 ストームの歌

都ぞ弥生では前向上を、小倉君が横山芳介君さながらに発声し、参加者一同で肩を組まんで輪になって朗々と5番まで歌い上げました。その後、西日本同窓会の山田様の発声でストームの歌を歌い、再び、小倉君のフレーフレー北大、フレーフレー恵迪で宴を締めくくりました。今回参加者の年齢層は様々なれど、夫々が恵迪寮の日々に思いを馳せ、若き日の感激を唄い、盛況な恵迪寮同窓会西日本大会となりました。

文責 石井翔

開識社 写真(全体)

 

 

 

 

 

 

開識社 写真

総会風景(全体)

総会風景(岩井会長)

大寮歌祭➀

大寮歌祭②

大寮歌祭③

大寮歌祭④

集合写真

 


2024年 恵迪寮同窓会西日本大会のご案内

[支部のページ] [西日本支部] [西日本支部からのお知らせ]

同窓会の皆様、ご健勝でご活躍のこととお慶び申し上げます。
恵迪寮同窓会西日本大会および大寮歌祭を下記の通り開催します。
一昨年はコロナ禍の中、粛々と開催しましたが、今年は盛大に気持ちよく寮歌を歌いませんか!
開識社では天王寺動物園向井園長のお話も聞けます。
ぜひ皆様のご出席を賜りたく、ご参加よろしくお願いいたします。

2024年7月 西日本恵迪寮同窓会長 岩井隆郎

日時:2024年9月14日(土) 13:00 受付開始

場所:中之島センタービル 31F  スカイルーム


大阪市北区中之島6-2-27
TEL:06-6448-6036

京阪中之島線・中之島駅・徒歩10分
市バス53系統・船津橋・徒歩すぐ
(大阪駅前毎時18、47分発 所要20分)

内容:開識社  13:30~15:00 講演:天王寺動物園長 向井猛氏 (S54入学 S60獣卒)
              「天王寺動物園の歴史と動物園の役割について」
   総会   15:10~15:40 終了後写真撮影
   大寮歌祭 16:00~19:00 2F松の間にて

会費:本人 7,000円、同伴者 4,000円(税込)

参加申込:QRコードもしくはURLからご入力ください
https://forms.gle/iPWprJRkvgtJrTW3A


または下記の方法で、入寮年・氏名・参加人数・電話番号・メールアドレス・住所を岩井隆郎までご連絡ください。
ハガキ:〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-200 駅前第2ビル2F 北大会館内 西日本恵迪寮同窓会
FAX:06-6343-3736   TEL:090-4764-5430   メール:iwai@gansan.net

PDFでもご確認ください。2024西日本大会A


第2回中国地区恵迪会・寮歌祭の開催報告

[事務局からのお知らせ] [西日本支部からのお知らせ]

2024年4月14日に第2回中国地区恵迪会・寮歌祭を開催しましたので報告いたします。

1 出席者 計7名
・中国恵迪会5名:S31 田渕 俊、S41 泉 恵孝、S51 小林 正記、S51 長尾 博、S55 森 裕俊
・西日本恵迪寮同窓会幹事長:S55青木 孝之
・小樽商科大学: 三上 了一*
*中国地区では恵迪寮OBだけでなく寮歌に興味のある人も参集範囲に加えています。

2 会 場 ひろしま国際ホテル(広島市)

3 時 間 12時~15時

4 内 容

1) 開会の挨拶(長尾)

2)乾杯 、校歌斉唱

3)「中国地区恵迪会の目的、活動等」の説明と承認

中国地区常任幹事の作成した上記資料*を説明し承認を得た。
*西日本同窓会 役員会(2023年12月)で紹介した「中国地区活動計画」をベースに一部修正した。

4)自己紹介

5)ミニ開識社~「恵迪寮の現在、今後、過去」をHPで紹介した 。

「現在」~恵迪寮のホームページ(抜粋)の紹介。

「今後」~“大規模改修に向けて”と題し以下の要点を紹介。
・「 恵迪寮HP」からの関連情報の抜粋、
・恵迪寮同窓会の発行した“恵迪寮改修についての副学長との三者懇談会(第5回・第6回)概要報告”。
・“恵迪寮改修に関する緊急アピール”(2023年2月25日発行)
(参考)参加者から恵迪寮改修基金への寄付を6人から計6千円頂きました。幹事が代表し手続きを行います。

「 過去」~続く寮歌祭を盛り上げるためNHK新日本紀行1975年“都ぞ弥生-札幌・北大恵迪寮-“を上映。

6)寮歌祭

・M44藻岩の緑、・T6魔神の呪い、・S2蒼空高く翔らむと、・S22暁の渚離りて、・S35 茫洋の海、・S39偉大なる北溟の自然、・S49北の都は、・S54うす紅の、、、に加え 小樽商科大学の応援歌 若人逍遥の歌を歌い、最後に M45都ぞ弥生 で締めました。

7)次回(第3回中国地区恵迪会・寮歌祭)

2025年5月に岡山で実施予定

8)終わりの言葉(青木幹事長)

9)所感

今回、6年ぶりに中国地区恵迪会・寮歌祭を実施することができ、先輩、同輩、後輩と寮での体験を話し合い共有化できたことは懐かしいだけでなく非常に意義深い時間であった。
参加者からも「楽しかった。次回も参加する」との言葉を頂いたので来年、再来年と更に当会を盛り上げ、活性化につなげていく所存です。

 

集合写真1

 

 

集合写真2

 

 

<投稿者>長尾 博(S51入寮。中国地区恵迪会常任幹事)


令和5年度西日本恵迪寮同窓会兵阪和&古都合同地区寮歌祭報告

[事務局からのお知らせ] [西日本支部からのお知らせ]

令和6年3月吉日

    令和5年度西日本恵迪寮同窓会兵阪和&古都合同地区寮歌祭報告

                        西日本恵迪寮同窓会幹事長 青木 孝之

3月20日春分の日、令和5年度西日本恵迪寮同窓会兵阪和&古都地区合同寮歌祭を開催いたしました。当日は春の嵐の様な悪天候かつJRのトラブル等がありましたが、17名が元気に参集し、年齢層は若干高いながらも、まさに若き日の感激を放吟した思い出に残る日となりました。以下の通り開催内容を報告します。

1.日時: 令和6年3月20日 14時~16時15分

2.会場: ホテルヴィスキオ尼崎(2階宴会場「セーヌ」) ※JR尼崎駅直結

3.参加者: 17名

都道府県  入寮年次    氏名    学部
1 兵庫県    S32   窪田 開拓  工・鉱山
2 兵庫県    S38   伊藤 靖久  工・建築
3 兵庫県    S39   吉川 圭一  水・遠漁
4 大阪府    S41   入江 和彦  水・漁業
5 大阪府    S44   福島 正己  法・法
6 奈良県    S44   植松 高志  法・法
7 京都府    S48   藪内 晴弘  工・機械
8 富山県    S51   田畠  実   工・金属
9 大阪府    S51   岩井 隆郎   工・原子
10 兵庫県    S51   野呂 雅之   水・漁業
11 兵庫県    S51      山本慎之介    工・原子
12 兵庫県     S53   小寺  收    農・農経
13 兵庫県     S53   田中 稔久    教・教育
14 兵庫県     S53   石田 一郎    文・ロ文
15 京都府     S55   森田 好博    水・漁業
16 大阪府     S55   青木 孝之    水・漁業
17 大阪府     S59   利倉 亮一    工・土木

4.次第

①開会の辞、会長挨拶    岩井会長
・校歌「永遠の幸」 斉唱
・一社恵迪寮同窓会活動近況報告(現寮改修、三者懇談、縦糸横糸活動等)

②乾杯の挨拶  山本副会長

③自己紹介&寮歌祭     参加者全員
『最初に唄いたい寮歌を発表 ⇒ 自己紹介 ⇒ 発声・寮歌』

④都ぞ弥生 斉唱      参加者全員

⑤閉会の辞         植松前会長

5.むすび

今回約5年ぶりに、西日本恵迪寮同窓会兵阪和並びに古都合同地区寮歌祭を開催しました。この間コロナもあって、会場で皆で唄うという雰囲気ではなかったため、参加者がどのくらい参集いただけるか不安がありましたが、17名の昔の若人が集まり、和気あいあいと青春の熱い想い出とともに、皆で寮歌を放吟した素晴らしい一日となりました。

寮歌は一人ひとり思い入れのある曲を選び、自己紹介後に自ら発声して全員で唄うというスタイルにしましたが、各人なぜこの曲を選んだかという理由の発表もあり大いに盛り上がりました。

今回の参加者の平均年齢はおそらく70歳近くで、今後は平成入寮以降の若人もどんどん参加いただきたい所ですが、そのためにはまずまず先人が、元気にガンガン盛り上がっているところを見せることが大事です。

その意味でも全国の心ある恵迪寮同窓会の皆様、来る9月14日の大寮歌祭(場所は大阪中之島センター)に誘い合わせの上、是非足をお運びください。そして一人でも多くの同窓生に参集いただき旧交を温め、若き日の感激に浸り盛り上がりましょう!

都ぞ弥生斉唱

 

 

 

 

 

 

 

集合写真(参加者の笑顔が素晴らしい‼)

 

 

 

 

 

 

 

自己紹介・発声①

 

 

 

 

 

 

 

自己紹介・発声②

 

 

 

 

 

 

以上


【第31回佐賀県青春寮歌祭】開催報告

[サロン] [西日本支部]

西日本恵迪同窓会・九州北幹事 昭和55年入寮 水産学部 横田喜一郎

去る11月25日(土)13:00~17:30、佐賀市交流センター「エスプラッツホール」にて、第31回佐賀県青春寮歌祭が開催されました(第32回は、来年・令和6年11月16日(土)に同じ会場にて開催決定)。
この寮歌祭は、北海道大学同窓会・佐賀県支部の(現)第四代支部長である大宅公一郎氏発案の元、平成5(1993)年の第1回以降、毎年開催されてきました。続きを見る → 佐賀県青春寮歌祭_開催報告(横田)