サイドメニュー

アーカイブ

2019年 第27回佐賀県青春寮歌祭開催のご案内

[サロン]

(注記)北大同窓会佐賀県支部事務局長 大宅公一郎氏より、以下のように「第27回佐賀県青春寮歌祭開催のご案内」がありましたので恵迪寮同窓の皆さんにお知らせします。都合のつく方は、ご参加してください。

令和元年1 0月3 0日

北海道大学恵迪寮同窓会 事務局様

                     北大同窓会佐賀県支部

事務局長 大宅公一郎

前略ごめんください。

今年の佐賀県は8月28日の豪雨により、30年ぶりの大きな被害に見舞われました。事務局の私は仕事柄、昨年に引き続き災害復旧のための測量・設計業務に追われております。しかし今年は佐賀県だけではなく関東地方へも台風、豪雨災害が追い打ちをかけており、案じているところです。

さて、昨年よりお手数お掛けしておりますが、今年もまた「第27回佐賀県青春寮歌祭」のプログラム(別添)ができましたのでお送りします。PRのために事務局で適宜配ってもらえればと思います。

第27回佐賀県青春大寮歌祭プログラムpdf

また昨年1 1月1 1日(日)には北海道開拓の父と呼ばれた島判官の銅像が出身地の佐賀でも建立されました。北大同窓会佐賀県支部としましては、クラーク先生の”Boys be ambitious. Like this old man. “の別れの言葉の”Like this old man. ” が島判官を指すのではと研究しているところです。寮歌祭プログラムにも掲載していますので参考にしてもらえば幸いです。

今年も3500部作成し、県外への配布先は下記のとおりです。

・北海道大学総務部十北大連合同窓会;1 0 0部
・恵迪寮同窓会;5 0部
・北大東京同窓会;5 0部
・北大関西同窓会;5 0部
・日本寮歌振興会;5 0部
・旧制高校記念館;5 0部
・旧制五高記念館;1 0部(地震で閉館中のため)
その他、昨年発足されました「九州北部恵迪寮同窓会」の方々( 1 8名)へもお配りしております。

以上の連絡ですが、現在プログラムの発送に追われていますので、取り急ぎのご 連絡としておきます。

 連絡先
自宅〒8 4 9ー0 9 3 7 佐賀市鍋島2 – 2 – 1 9
携帯0 9 0ー7 4 6 1ー4 4 6 2

勤務先(株)親和コンサルタント〒8 4 9一0 9 3 3佐賀市卸本町7番2 5号
電話0 9 5 2 – 3 2ー13 4 8  FAX 0 9 5 2 – 3 6 – 6 6 8 1
Eメール: ooya@sinwa-consultant.jp

以上


2019年 第111回恵迪寮祭を見てきました

[サロン]

第111回目となる「恵迪寮祭」が10月11日から11月8日まで開かれた。同窓会は寮祭パンフに広告を掲載し金銭支援を行っている。一般公開日は11月2日(土)から3日間であった。

 

 

初日は同窓会員11名がOBとして参集した。「玄デコ」が出迎える。いざ、出陣!

 

まず、恵迪座 11:00~12:30 を観劇した。現寮生のみによるオリジナル演劇である。
スタッフ総勢40名による大熱演であった。作/演出は長峰卓君。現寮生の若々しいエネルギー、手作り感に溢れた舞台であった。「素晴らしかった。若い力で良くやってる」は内藤先生の感想。
翌日、道新3日朝刊に掲載された影響もあってか、恵迪寮は老若男女を問わず多くの市民で溢れかえった。恵迪座の席も満員に達した。
道新2日夕刊の一面トップ記事は「開かれた寮に変わらなければ伝統を守れなくなる」と現寮の危機感を伝えた。自己満足では持たないのだろう。

【恒例の部屋デコ探索巡りを開始した。】

❶「まんが喫茶」C棟5F
コーヒーもジュースも一杯50円。居心地が良くて1時間も滞在、話が弾んだ。廊下の黒板に残った落書き「自治の砦」は今も消されないまま。円山観桜会では徹夜の場所取り組、毎年ご苦労様。
今どきのバイトは? 〇〇君の場合、授業料のみ親が負担、仕送りはゼロなので毎晩のバイトだけが頼りだ。
執行委(18名体制)やっていた時はバイトできなく困窮した。使用中のノートパソコンもガムテープで支えている。
今どきの寮費は? 自治会費1,100円、舎費4,300円、ネット使用料1,030円、ごみ袋代30~50円、光熱費4,000~7,000円(4月以降2倍に?)とのこと。

 

 

 

❷「BAR」A棟1F
腹が減ったので、皆で食べに入った。2Fの部屋デコが「釣り堀」を準備していたようだ。プールが失敗したのか、天井から雨が降ってきた。
しかし、誰も気にしていない。缶ビールも頂きながら食す。既成のカレールーではなく、スパイスから調合した懐かしい味だった。

 

 

 

 

❸「オカマ」B棟1F 執行委員会部屋
初日は自家製「サウナ室」だったはず。翌日は「オカマバー」に変わっていた。皆が女装し、化粧している。元応援団長の女声も完璧だ。
ここは大勢の市民で満員御礼だった。喝采や悲鳴で大賑わい。女子寮生も参戦していた。

 

 

❹「うどん&パフォーマンス」B棟2F
ワンちゃんが太鼓を叩き、かしこく芸を披露してくれて、ご褒美に削り節をあげた。1杯100円の「手稲山うどん」を注文する。
ところが、衣装ロッカーに隠れていたワンちゃんも出てきて「かけうどん」が良いと吠える。結局、オール「かけうどん」なのだろう。
出汁は昆布と鰹節のみ、麺は手打ち。現寮トップシェフの手作りだそうで、実にうまい。たかが「かけうどん」、されど価値あり「自治の味」がした。

 

 

 

❺「占い」B棟3F
占い師に仮装した女子寮生たち。テーブルの紙を一枚引いて、ローソクであぶると文字が浮き出てきた。結果は、今日から「新たな夢に飛びたたん」ラッキーカラーは「うす紅」。
筆者が卒業時の田坂君の歌、昭和53年第70回記念祭寮歌「草は萌え出で」三番のの一節だ。占いは全て寮歌の一節から書き留めたもの。
この部屋は寮歌普及委員会である。今は委員長が女子寮生。先の旧寮舎(開拓の村)ペンキ塗りにも駆け付けてくれた。ありがとう。

 

 

 

❻最後に、隣の厨房に潜入した。

炊務部の仕込み現場を覗いた。200人分の食材を買い出し、朝早くから作業中とのこと。シェフ6名が交代で毎日曜日19時のスペシャル準備だ。
鶏肉は32キロ、メニュー名は不明、今日は1食100円で出すと言う。寮生は皆「スペシャルできました・・・」の寮内放送が待ち遠しい。

 

 

寮自治は食と共にあるのか。今どきのエッセン事情「平日の晩飯は部屋員の当番制。ルールは、予算一人300円まで、原則3品を作り、レトルトやインスタントはNG」。
カレーやシチューのルーもNGでスパイスから、乾麺の使用もNGで小麦粉から。少し厳しすぎるか、手抜きを許さぬエッセンの掟。
昭和58年、北大七寮を統合した新々寮は食堂が廃止された。しかし、令和元年の今もなお、恵迪寮として名を残し、伝統・文化ともに何故か健在であった。


同窓会員の近著紹介

[サロン] [事務局からのお知らせ]

S46年入寮の加藤秀弘さんそして同じくS46年入寮の高井保秀さんが最近著書を出版され事務局に贈呈頂きましたのでご紹介いたします。

事務局長 佐藤 市雄

1.クジラ博士のフィールド戦記 加藤 秀弘著

略歴:著者はS46年入寮、現在一社恵迪寮同窓会理事 東日本恵迪寮同窓会副会長
S47年寮歌「楡陵に月は」の作歌者 水産学部増殖科卒業後、同大学院水産学研究科、(財)鯨類研究所、水産庁遠洋水産研究所鯨類生態研究室室長等を経て、東京海洋大学海洋研究学科教授、2018年同大学名誉教授となり、長年にわたって国際鯨類研究者として活躍IWC(国際捕鯨委員会)の科学委員会ホエールウオッチング委員会議長としても14年間務める。
学生時代、襟裳岬で海豹(アザラシ)に出会い、強烈な印象を受けこの道に入るきっかけとなった。トッカリ(=アザラシ)船に乗ってオホーツク海での調査経験など著者の現場を重視人間味あふれる研究体験談が詳細に語られています。
恵迪寮生活:著者の恵迪生活の一端を紹介する件は以下の通り「教養部裏の原始林にあった学生宿舎の恵迪寮は、クラーク教頭の“青年よ大志を抱け!”で著名な札幌農学校寄宿舎を草創とし、北海道帝国大学予科の伝統を引き継いだ全国有数のバンカラ寮で、ここの水があっていたようだ。たくさんの友ができ、たくさんのものを考え、たくさん酒を飲み、たくさん寮歌を覚え、そして1906年以来脈々として続いていた年次寮歌作詞に名を連ねた。」
ライフワーク:鯨の耳垢栓(外耳道に栓状に蓄積される垢で、歯のないヒゲ鯨類の年齢を査定する形質)の研究でも年間3000頭のミンククジラの耳垢栓を研究材料として、鯨の性成熟年齢の若年化をIWC科学委員会にも発表し25年間の論争に決着をつけた。
IWC脱退問題:本著書はクジラの分類的解説に始まり最近の日本のIWC脱退に至る経緯が詳細に述べられている。IWC脱退の裏には関係者の粘り強い努力もあったことや、オーストラリアによるICJ(国際司法裁判所)提訴での結果も報道で言われているような一方的な敗訴ではないことなどが詳述されています。

以上

光文社新書 定価(本体840円+税)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.「瑠美子、君がいたから 二人で歩んだ人生ノート」    高井 保秀 著

著者略歴 S46年入寮 水産学部卒 食品輸入商社で国内営業・人事畑を長く経験
44歳で米国ロスアンゼルスの食品スーパーマーケットの経営を4年余り担当、帰国後取締役に就任
妻のがん発病を機に61歳で退任、闘病生活を二人で歩む。現在は医療機器の研究開発の会社の非常勤監査役。

著者の最愛の妻が肺腺がんとなり脳へ転移して重篤ながん性髄膜炎となり緩和ケア病棟に入院してからの233日の闘病の記録や想いを本人「高山伸一」妻「中川瑠美子」その他の登場人物も仮名として小説風に書かれている。
大阪岸和田市出身の伸一は親から遠く離れたところを目指し北大へ入学恵迪寮に入った。恵迪寮での思い出はジャンプ大会の優勝だった。
「伸一は水泳部の部屋、S 上の住人として、小さな水着一つで参加した。・・・・・・伸一の一回目の飛距離は5m55cmで、首位に立った。・・・・・2回目の飛技が始まった。・・・・『この勝負負けられん』伸一は挑戦者の気持ちで思いっきり窓枠を蹴った。身体は一瞬宙に舞い、そのあと重力に引かれ急速に雪山に落ちていった。結果は5m58cm、裸の身体に雪がまとわりついた。
これで伸一は、1972年恵迪寮のジャンプ大会の優勝者となった。このことが学生時代の印象深い思い出になった。」

卒業後食品輸入商社の大阪営業所に配属勤務し、後に妻となる瑠美子と出会い結婚、札幌に転勤懐かしい札幌で新婚生活を過ごす。その後、東京本社、大阪と転勤し、95年ロスアンゼルスの食品スーパーの経営を任され二人で移住した。瑠美子は異国の地ロスにもすぐ馴染み、地元のテニスクラブに入会しテニスを通じて仲間を増やしていった。子供のいない二人にはここで、家族の一員ともいうべき愛犬「ケン」が加わった。ケンは4年後東京へ転勤後も亡くなるまで二人の子供のような存在だった。2013年ケンが去った直後の検診で瑠美子の肺がんが見つかった。2014年2月にがんの手術を受けた。その結果、がんが転移していることが分かり、二人は医師の進める抗がん剤治療をするか他の方法に依るか悩んだ末に自然治癒力を高める「食事療法」を選んだ。二人は「求道僧のように、食事を中心とした免疫力アップの生活を追い求めた。」2016年9月頃頭に痛みが出始め最初のMRIでは脳への転移ではないと言っていたが、10月になり「がん性髄膜炎」を言い渡された。2017年3月まで入院治療その後自宅療養したが、4月以降病状が急速に悪化した。「脳機能障害は恐ろしかった。初めは複視の症状が出て、徐々に歩行が困難になった。食事の嚥下が難しくなり、話せなくなった。最後は顔の表情も出なくなった。」

2017年7月、様々に悩んだ末に緩和ケア病棟への入院を決断した。入院後伸一は殆ど1日中を病室で瑠美子共にいて介護に専念し、人参や果物ジュースを自分で作り、飲ませたり、毎日股関節の運動を欠かささなかった。症例の少ないがん性髄膜炎という病気の妻と闘病する中で、他の人にも役立つようにと闘病の記録を描くことを思い立ち今までの二人の思い出や瑠美子へのこれまで語らなかった言葉を綴ることにした。こうして、克明な闘病記録を描く中で心の平静を取り戻し、最後まで瑠美子の回復をあきらめずに介護した。それは、緩和ケアにも拘らずオプジーボの投与を願い出て実現したことにも表れているそのことが、瑠美子にも通じて本人も最後まで病魔と闘い、安らかに眠られたと思われる。この本は、身近にがんで闘病し又それと闘う伴侶や家族の良い手引きとなると共に夫婦の何気ない日常がどんなに貴重なものかを気付かせてくれる。

亜璃西社刊 定価「本体1,500円+税」

 

 

 

 

 

 

紹介文(PDF)もどうぞご覧ください  瑠美子_新刊案内


『駒音高く』、受賞!

[サロン]

注)《恵迪寮OBの佐川光晴さん(S58)が、7月22日に恵迪寮に係る友人知人に宛てたメール文です。ご本人の了解が得られたので紹介させていただきます…恵迪寮同窓会広報委員長・八重樫幸一記す》

 

恵迪寮OBのみなさま へ

こんにちは。

私事ですが、1月末に刊行した『駒音高く』(実業之日本社)が将棋ペンクラブ大賞文芸部門の優秀賞に輝きました!
大賞には届きませんでしたが、大満足です。

道新などで報道されるかと思いますが、その前にお知らせいたします。

佐川光晴

週刊朝日書評;『駒音高く』佐川光晴著


野本健のハルニレ育苗実践記

[サロン]

2019年6月22日に開催された一般社団法人恵迪寮同窓会総会の日に、理事常任幹事・文化常任委員会委員長 野本健さん(S47)から、総会参加者(理事、代議員)に新渡戸稲造夫人ゆかりのハルニレ(エルム)の苗木と種子が手土産として用意された。

育苗事業は平成26年5月に開始され、その苗は5年の歳月をかけて参加者に配布されるまでに育ったのである。
野本さんの努力に敬意を表しつつ、ここに彼の育苗事業を紹介する。

資料が多いので、PDF化した。目次は、以下のとおりである。

<目次>

1.新渡戸夫人ゆかりのハルニレ(エルム)苗の提供
1-1.(20190622ハルニレ)証明書
1-2.ハルニレ(エルム)の苗の取り扱い説明書

2.北大本部前の新渡戸稲造夫人寄贈のハルニレ(エルム)

3.ハルニレ種子からの育苗日誌(証明書の裏付けと育苗方法)

<以下、PDF>

1.新渡戸稲造夫人ゆかりのハルニレ(エルム)苗の提供

1-1.(20190622ハルニレ)証明書

1-2.ハルニレ(エルム)の苗の取り扱い説明書

2.北大本部前の新渡戸稲造夫人寄贈のハルニレ(エルム)

3.ハルニレ種子からの育苗日誌(証明書の裏付けと育苗方法)

以上