サイドメニュー

事務局からのお知らせ

年会費・運営支援金の自動引落しサービスの開始に当たって

[事務局からのお知らせ]

1.年会費・運営支援金の納入方法について

(1)一般社団法人恵迪寮同窓会は任意団体恵迪寮同窓会の時代から、会員の皆様には郵便振替の方法により
・年会費(3,000円)
・運営支援金(終身会員の方2,000円)
・カンパ
・恵迪グッズ
等の納付をしていただいておりました。

(2)今般、恵迪寮同窓会が一般社団法人化をしたことを契機に、年会費・運営支援金について、自動引落し(金融機関からの口座振替・自動払込)のサービスを導入しました。

(3)郵便振替と自動引落しには、それぞれ長所短所があります。

①郵便振替の場合、「払込取扱票」を紛失し年度会費や運営支援金の払込ができなくなる、あるいは時間的・体力的に郵便局に行って払込の手続きすることが難しいというケースが見受けられます。こういうケースの場合は、自動引落しの制度を利用すると確実に年会費・運営支援金を納付することができます。

②自動引落しの場合、カンパや恵迪グッズ代金の支払いができません。カンパや恵迪グッズ代金の支払いをする場合は、従来からの納付方法である郵便振替を利用していただくことになります。また、自動引落しのサービスをご利用になっていない方は、郵便振替の方法で、年会費・運営支援金の納付をしていただくことになります。

次に、新しいサービスである自動引落しについてご説明します。

2.年会費・運営支援金の自動引落しサービスが開始

会員の皆様から年会費や運営支援金を納入していただく便利な方法として、従来からの郵便振替の方法に加えて、自動引落し(金融機関からの口座振替・自動払込)サービスを開始しました。

年会費3,000円と、終身会員の運営支援金2,000円が、恵迪寮同窓会活動を支えていますが、年1回の納入は、なかなか面倒なものです。
忙しさに取り紛れてうっかりと忘れてしまったり、慌てて年に2回も納入してしまったりという経験は、誰しもあるのではないでしょうか。

この度開始した自動引落しのメリットは・・・
・振込の為に郵便局へ出向く必要がありません。
・納入を忘れることがなくなります。重複納入もありません。
・振込手数料の負担はありません。(手数料は同窓会で負担します。)
・特定の金融機関に新規の口座を開設する必要がありません。
・御自身の口座のある金融機関への手続きはありません。
平日は多忙な働き盛りの会員の皆さんや、郵便局まで出かけるのが負担に感じる会員の皆さんには、最適な選択です。

今日の恵迪寮同窓会活動には、継続的で安定した収入財源の確保が喫緊の課題ですが、現状では正会員総数の概ね3割分の会費収入しかありません。その収入で全ての正会員へ会誌「恵迪」をお届けし、各種の行事案内を差し上げており、現在の備蓄財源の切り崩しも限りがあります。

自動引落しサービスをご利用いただき、皆さんの会費・運営支援金納入で、これからの恵迪寮同窓会活動を継続的に支えて下さい。

以下に、自動引落しサービスの詳しい内容を記載します。

(1)取扱い要項
・取扱金融機関:全国の銀行・信用金庫・信用組合・労働金庫・農協・漁協・ゆうちょ銀行がご利用可能です。
・口座振替日(引落し日):初回の引落予定日 2019年12月27日(金)
※次回以降、毎年12月27日(当日が金融機関休業日は翌営業日)
・引落金額:年会費は3,000円  終身会員の運営支援金は2,000円
・預金口座振替手数料:無料

(2)お申込み手続き
お手元に送付した「預金口座振替申込書・自動払込利用申込書」に必要事項を記入捺印のうえ、「同意書兼送付書」とともに返信用封筒で同窓会事務局までご返送下さい。
※用紙・返信用封筒がお手元に無い場合は、同窓会事務局にご連絡ください。
2019年10月31日(木)必着
※この期日以降の書類到着の場合、次回2020年度からの引落開始となりますのでご了承ください。

(3)注意事項
①一旦お申込みいただきますと、次年度以降は、自動継続となります。
②停止・口座変更等がございましたら、事務局までご連絡ください。
③口座残高不足等によって引落ができなかった場合、事務局からの通知はありません。
また、再引落日は設置しておりませんので、別途、郵便振替にて納入をお願いします。

以上


2019年 第16回道北・旭川恵迪寮歌祭の開催報告

[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]

夏日の7月6日土曜日、第16回道北・旭川恵迪会寮歌祭が、旭川トーヨーホテルで午後6時から開催され、昭和21年入寮から平成12年入寮の14名の参加がありました。また、恵迪寮同窓会から吉原監事、北海道恵迪寮同窓会から千川副会長、大谷常任幹事が来賓として出席いただきました。

開会に先立って、昨年12月に逝去された元旭山動物園園長、菅野浩(昭和30年入寮)様に黙祷を捧げました。菅野さんは、第6回寮歌祭・第1回開識社で「旭川文学資料館の第1歩」を講演されました。

また、北海道同窓会の大谷幹事から、「現恵迪寮(3代目)の改修のための募金(北大フロンティア基金)」について、募金の趣旨、募金期間を1年間延長していることなど募金協力の訴えがありました。

今年は、昭和37年入寮の田上龍一さんが新たに参加されました。恒例のスピーチでは、寮生活の思い出、健康づくりのこと、ボランティアのこと、寮歌祭に参加した動機、近況など、大いに語り合いました。

その後は、それぞれの発声で、春雨に濡る、蒼空高く翔らむと、魔神の呪い・・・と10数曲を歌い、最後は「都ぞ弥生」で締めて、来年7月4日の再会を誓いました。

「寮歌は放歌高吟、しかし、一人しみじみ歌うのも味わいがある」との二川義昭(26年入寮)さんのスピーチに、寮歌の力を認識しました。

道北・旭川恵迪会 会報VOL.16

(文責;道北・旭川恵迪会幹事 皆川吉郎(S43))

スピーチ①

 

スピーチ②

 

寮歌高唱①

 

寮歌高唱②

 

北海道恵迪寮同窓会の大谷幹事による寮歌高唱③

 

肩を組んで「都ぞ弥生」を高唱①

 

肩を組んで「都ぞ弥生」を高唱②

 

集合写真

 

以上


令和元年「第14回日高・苫小牧恵迪寮歌祭」開催報告

[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]

去る7月13日(土)午後6時より第14回日高・苫小牧恵迪寮歌祭が苫小牧市内のホテルで開催された。

昨年に引続き内藤春彦(S40年入寮)・北海道恵迪同窓会会長をゲストに迎え、総勢11名が参加した。

秋野会長(S38入寮)の開会宣言のあと石橋弘次君(S39)の音頭で乾杯し開宴。直後にゲストの内藤会長より御挨拶を頂き、懇談に入った。

今回は昨年同様、常連メンバーの他、昨年初参加の日高町在住の渡部洋一君(S52入寮)と苫小牧市役所勤務の北大卒業生の小玉愛子さん(H16年卒)が昨年に引続き2回目の参加、そしてスペシャルゲストとして、小林(旧姓 米本)久美子さんが初参加された。小林さんはS45年12月~S58年3月(旧寮閉寮時)まで約12年間に亘り旧恵迪寮で寮務・会計事務に携わっていた方です。

実は昨年の第13回寮歌祭の開催報告をFacebook上で読まれた碧南市在住の榊原悟志君(S55年入寮、231・232会計)から苫小牧在住の小林さんの紹介を受けて、今回の第14回寮歌祭への参加を幹事から打診したところ、快く参加頂きました。

ご本人に聞くと、同時期の寮生の参加が少なく(渡部洋一君のみ)、参加しても場違いではないか?と心配していたとの事ですが、そこは一般寮生の在寮期間が約2年に比べ12年間も旧恵迪寮を見てきた小林さんなので、とてもスムーズに雰囲気に溶け込み会話も弾みました。笑顔でテキパキと反応し会話が弾む小林さんの初参加のお蔭か、例年の寮歌祭より明るい雰囲気に終始していた気がしました。

参加者からの近況報告のあと、いよいよ寮歌斉唱に移り、佐藤義則君(S43年入寮)の先導で「茫洋の海」を皮切りに堀一郎君(S42入寮)の「津軽の蒼海の」などなど各人の好きな寮歌を出しあって高唱すること十数曲、最後に板谷良久君(S62年入寮)の音頭で「都ぞ弥生」を1~5番まで存分に高唱した後、全員で肩を組みストームで寮歌祭を締括った。

来年度は2020年7月11日(土)を「第15回日高苫小牧恵迪歌祭」開催日と決定。

日高・苫小牧恵迪寮歌祭も今年で14回の開催を重ねたが、今年初めて役員の入替え(改選)を行った。板谷良久君(S62)、高坂博幸君(H01年入寮)を新幹事に加えて、役員の若返りを図って令和の時代も脈々と寮歌祭を連ねていく所存です。

(文責;日高・苫小牧恵迪会幹事長 魚山和春(S39入寮))

第14回日高・苫小牧恵迪寮歌祭集合写真

 


会誌「恵迪」第19号の発行について

[事務局からのお知らせ]

一般社団法人恵迪寮同窓会は、令和時代初となる会誌「恵迪」第19号を発行しました。

今号では企画特集として「遠友夜学校創設125周年・閉校75周年」を取り上げ、教師として学校運営に関わった父の手紙や義父の追想エッセイなどを掲載。また、前号に引き続き、戦中戦後の恵迪寮生活を克明に描いた恵迪寮日記「國破れて恵迪あり」の後編も載せました。

さらに、恵迪時代の追想と今に続くクラーク・恵迪精神の発露を書き綴った寄稿エッセーも4、5作取り上げたほか、京大・吉田寮問題も追究するなど記事面128頁の大学学生寮の同窓会誌としては唯一無比の書となりました。

来年は会誌発行第20号の記念号を発行する予定です。会誌を読んで「私も書こう」と思う方は、早めにご連絡をお願いします。

発行経費の削減で、全体的なページ減と、会費未納者に対する発送中止も一部実施しましたが、会費を納めたのに7月20日過ぎても会誌が届かない方は、

・恵迪寮同窓会事務局(☎&FAX 011-706-3276)
・Eメール: info@keiteki-ob.jp
に連絡ください。

会誌の表紙

 

(会誌「恵迪」編集長・大隈 昭二記)


第36回親睦ゴルフ大会開催報告

[事務局からのお知らせ] [北海道支部] [北海道支部からのお知らせ]

 一昨年、昨年と大雨にたたられたこのゴルフ大会も今年は何とか開催することができました。

6月30日(日)に札幌エルムCCに集まったのは平均年齢73.6歳の腕自慢8名。

いつもながらの和気藹々の雰囲気の中で、参加者は軽口をたたきながらも真剣なプレーを披露し、全員が無事クラブハウスに帰還できました。

84というぶっちぎりのスコアを出した千川浩治君(昭和40年入寮)が優勝し、所用にて急遽欠席となった横山同窓理事長より寄贈された豪華副賞を獲得しました。

さらに理事長と事務局の佐藤静子さんのお気遣いで、参加した全員が例年以上の賞品を手に帰路につきました。この大会は今回で36回を数える北海道恵迪寮同窓会伝統の行事です。

この灯は消してはなりません。先輩は皆優しいし、上級者は暖かく見守ってくれる楽しいゴルフ大会です。
初心者も初参加者も大歓迎します、どうか気軽に来年はご参加ください!(S44親睦部 幹事 岩本栄一)