サイドメニュー

2018年 第19回開識社講演会の開催報告(北海道)

[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]

10月31日(昨今、巷では仮装してはしゃぐ日となりつつありますが)我々北海道恵迪寮同窓会は、恒例の開識社講演会を開催しました。

会場は例年使っていた札幌時計台が改修中ということで、北大クラーク会館3F大集会室1での開催となりました。会場の変更により集客への影響も心配されましたが、同窓生や北大関係者だけでなく多くの市民を含む100名あまりの参加を得ました。

講師は、北海道大学大学院農学研究院動物生態学研究室 准教授 長谷川英祐先生。先生は、2010年発行の著書『働かないアリに意義がある』(メディアファクトリー新書)が、ベストセラーとなった気鋭の進化生物学者です。

「働き者として知られる働きアリ。しかし、実はその7割はいつも休んでいて、さらに1割は一生働かない! だがこの事実にこそ、組織存続への秘密が隠されている!」という長谷川先生が発見したアリの群れの生態の事実は、会社組織の中であえぎあくせくすることに疲れた中年サラリーマンに光を与え、著書は発行以来20万部を売り上げ2016年には文庫化(KADOKAWA / 中経出版)されています。

今回の演題も「働かないアリと非効率の進化」、アリの集団社会の研究過程を数々のエピソードを交えて紹介されました。そのデータ解析の説明は(私の文系頭には)やや難解でしたが、そこから導き出される動物行動学と進化生物学の最新知見は、人間社会のあり方にも直結して明快かつ興味深いものでした。

・「働かない(と思われている)アリは働きたくないわけじゃない。働こうとするときに先に働いてしまうアリがいるから、働かずにいる。」
・「普段働くアリが疲れて動かない時は、普段働かないアリが働くようになるから、組織は存続できる。」
・「全員が働く組織の方が短期的には効率が良いが、そのうち皆が疲れて存続できないリスクが高い。働かない者がいるシステムの方が短期的には非効率でも長期的には有利。」
等々の説明は、思わず身につまされてしまったり、社会や会社組織への考え方に新たな視点を与えていただけるものでした。

「非効率で一見無駄に見えるものが本質においては必要とされることがよくある。全員が物わかりのいい優等生ではダメだ。」との言葉には、おそらく多くの寮同窓生諸氏が「我が意を得たり!」と思われたのではないかと推察しました。

文責;北海道恵迪寮同窓会開識社担当幹事 町田幸作(S60入寮)
写真;北海道恵迪寮同窓会副会長 八重樫幸一(S41入寮)

受付風景

 

司会の難波茂之北海道恵迪寮同窓会常任幹事(開識社担当)

 

 

開会の挨拶をする内藤春彦北海道恵迪寮同窓会会長

 

長谷川英祐先生による講演スタート!

 

アリへのマーキング

 

熱心に聞く参加者

 

現存する生き物~長期的存続に選択がかかっている

以上