アーカイブ
旧恵迪寮舎 草刈り&昼食会 報告書
[事務局からのお知らせ] [北海道支部]
平成29年7月30日(報告日)
恵迪寮同窓会北海道支部
組織幹事 佐野将義(H2)
平成29年7月22日(土)、北海道開拓の村 旧恵迪寮舎において、草刈り&昼食会を開催しました。
前日の夜は大雨で開催が心配されましたが、開催時間には雨があがり、無事に草刈りを開催することができました。
同窓会で草刈りを行うのは今回が初めてとなりますが、19名もの方に参加いただきました。現役寮生3名も参加してくれました。
①最初に、旧恵迪寮舎前で寮歌・都ぞ弥生を歌いました。
②集合写真の撮影。
③いよいよ草刈り開始です。参加者が多いので、どんどん作業が進みます。
④現役寮生も大活躍。もくもくと作業を続けております。
⑤自宅から持ち込んだ電動草刈機も活躍しました。作業がはかどります。
植樹の周りもきれいになりました。
⑥一時間ほどで作業終了。
開拓の村の館長さんからも、きれいに草刈りをしていただいたとおほめの言葉をいただきました。
たいへん蒸し暑い中での作業でしたが、気持ちの良い汗をたっぷりとかくことができました。
⑦草刈り終了後、開拓の村のレストランで昼食会。参加者で懇親を深めました。
以上
平成29年「第12回日高・苫小牧恵迪寮歌祭」開催報告
[事務局からのお知らせ] [北海道支部]
第12回目を迎えた日高・苫小牧恵迪寮歌祭が、去る7月8日(土)午後6時より苫小牧市内のホテルで開催された。
昨年に引続き出席された内藤春彦・北海道支部長(S40年入寮)と5年ぶりに出席された山崎克彦・恵迪寮同窓会相談役(S32年)にご臨席頂き、総勢8名が参加した。
当日は残念ながら、常連である石橋弘次君(S39年)、堀一郎君(S42年)の2名が他行事と重なりまた板谷良久君(S59年)、末沢隆信君(S62年)の2名が海外滞在中で欠席となったため、会員参加者数は6名と過去最少であった。
また最年少参加者の高坂博幸君(H01)が風邪により体調不良とのことで、途中退席するというハプニングもあった。
秋野隆英会長(S38)の挨拶のあと乾杯で宴が始まりゲストの御二人から支部活動の報告や同窓会、恵迪寮を取り巻く状況報告を含めた挨拶があり、引続き各参加者から近況報告などを交えて懇談に入った。
参加者が少なかった分だけ懇親の内容は幅広で密度が濃く、話題は在寮時代のエピソードから最近の時事問題、各自の趣味嗜好など多岐に亘った。
懇親も進み、酔いも回ってきたところで、寮歌斉唱に入り「瓔珞みがく」「魔神の呪い」「花繚乱の」「春雨に濡る」「蒼空高く翔らむと」等々、参加者各自の好む寮歌を次々と出して皆で高唱し、最後は「都ぞ弥生」で締め括った。
尚、次回の第13回は来年の7月第2週の土曜日(7月14日)開催とし、多くの会員に声掛けして盛会を期するよう申し合わせ散会した。
◆ 平成29年 道北・旭川恵迪寮歌祭 ・・短夜や恵迪の日々唄い継ぐ・・ ◆
[事務局からのお知らせ] [北海道支部]
7月1日、旭川グランドホテルで第14回道北・旭川恵迪会寮歌祭が開催され、16名の同窓の参加がありました。
また、来賓として北海道支部から道北・旭川恵迪会の創設に尽力された千川浩治副支部長(昭和40年)、旭川大好きを自称する大谷幹事(昭和43年)が出席され、定期検診のため出席が叶わなかった中瀬篤信名誉会長からは、会への熱いメッセージが寄せられました。
そして、退職後は「断捨離」に取り組んでいるところを熱烈な呼びかけに応えられた山岸宏一さん(昭和38年)、もりねっと北海道で活躍中の山本牧さん(昭和49年)、林産試験場の及川弘二さん(昭和54年)の3名の同窓が新たに参加されました。
会は、宮崎譲幹事(昭和48年)と新幹事の請川尊史幹事(昭和51年)の進行のもと、後藤隆司さん(昭和28年)の発声で都ぞ弥生を斉唱、最年長の石坂實さん(昭和21年)の乾杯でスタートしました。
恒例のスピーチでは、寮生活のこと、地域でのこと、ライフワークとして取り組んでいることなどを語り合いました。また、現寮舎が設備や外壁の劣化等から建物として危機的な状況への懸念と北大フロンティア基金の「恵迪支援金」取り組みへ協力が表明されました。
後半は、参加者の自発的な発声で春雨に濡る、瓔珞みがく、黒潮鳴れる、水産放浪歌、時潮の波の、別離の歌、タンネ氷柱・・と10数曲を歌い、最後は「都ぞ弥生」で締めて、来年7月7日の再会を誓いました。「短夜や恵迪の日々唄い継ぐ」(後藤隆司作句)ひとときでした。
以上
2017年恵迪寮同窓会西日本大会開催のご案内(9月9日)
[事務局からのお知らせ] [西日本支部]
2017恵迪寮同窓会西日本大会案内
~やっぱり京都で大寮歌祭!~
恵迪寮同窓会の皆さん
ご健勝にてご活躍のこととお慶び申し上げます。
2017年は「西日本支部」が「総会・開識社・大寮歌祭」の担当です。
下記にて開催しますので、全国の同窓生諸兄の御参加を歓迎いたします。
【2017年7月吉日 恵迪寮同窓会西日本支部 役員一同】
ご 案 内
■日時: 2017年9月9日(土) 14:30~19:00
■場所: 京都タワ-ホテル 京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1
JR京都駅烏丸口前 Tel:075-361-7261
■会費: 本人: 8,000円(舞妓さんを呼ぶ費用を含む)
同伴: 女性及び中学生以上 4,000円 小学生以下 無料
■式次第:
第1部 開識社及び総会 (6階 アテネの間)
13:30 受付開始(京都タワ-ホテルロビーにて)
14:30~15:30 講演 『野の鳥は野に〜日本野鳥の会の理念と活動』
講演者 上原健氏(S53入寮 公益財団法人日本野鳥の会常務理事)
15:30~16:00 西日本支部総会
(16:00~16:30休憩 )
第2部 大寮歌祭 (6階 ナポリ・ミラノの間)
16:30~19:00 寮歌放吟 及び 懇親 (舞妓演舞あり)
■参加申込:
西日本支部会員に7月中旬にお送りする往復ハガキで返信いただくか、
下記宛に入寮年次、氏名、住所、電話番号、メールアドレス 等をご連絡ください。
FAX:06-6343-3736 もしくは iwai2@cubemagic.co.jp
(西日本支部幹事長 岩井隆郎)
以上
平成29年 道南・函館恵迪寮歌祭の開催報告
[事務局からのお知らせ] [北海道支部]
6月24日(土)午後6時より、「函館パークホテル」で平成29年第13回道南・函館恵迪寮歌祭を開催し、大人13名と子供1名が参加しました。
今回は高石幹事長の都合が悪く、急遽小倉(S44入寮)が事務局をつとめ、白浜代表幹事や北海道支部副支部長八重樫さん、副代表幹事吉沢さんのサポートを受けながら準備を行いました。
お亡くなりになられた方への黙祷のあと、新蔵会長(S37)による挨拶と乾杯ではじまりました。その後、札幌から参加された白浜代表幹事が日本ハムの新球場等北大と恵迪寮をめぐる最近の状況をまじえた挨拶をされました。
その後、出席者の自己紹介が行われました。今回は北海道大学水産学部應援團から現役の第46代應援団長中尾眞子さんと應援団員の鈴木美奈さん(共に恵迪OG)が参加され、また第43代の應援団長だった向井賢太さん(H26院入学)がお子さんと一緒に参加され、應援團によるエール、水産放浪歌、水産科応援歌のパフォーマンスが披露されました。
歓談の後、参加者のリクエストにより、魔人の呪い、タンネの氷柱、別離の歌、瓔珞みがく(1番から8番まで歌いちょっと疲れました)、一帯ゆるき、都ぞ弥生と大きな声で歌いました。最後に應援團によるエールで元気をもらいました。
初めて参加された方、久しぶりに参加された方がおり、懐かしく楽しいひとときを過ごすことができました。八重樫さん、吉沢さんのサポートで今までご案内していなかった方々にも連絡することができ、欠席した18名の方からメッセージをいただきました。
最後に来年の開催は6月の第2週である9日(土)に開催すること、事務局は小倉がひきつづき行うことを確認し、終了しました。

2名の女性應援團員

寮歌高唱

エールを切る中尾眞子応援団長

集合写真
以上