月別アーカイブ: 2024 12月
第64回日本寮歌祭に参加して…感想記
[サロン]
昭和57(1982)年小樽商科大学入学の小西一郎(こにし・かずお)さんから、11月24日(日)に東京で開催された第64回日本寮歌祭に参加された時の感想記が送られてきましたのでご披露します。
歌は、古今東西、あらゆる民族によって唄われてきています。そして民族内だけでなく、民族間の友好を深める役割を果たしております。寮歌が、これからも歌われ続けられ、相互の友好が深められることを願っています。
《以下は、商大OBの小西さんから八重樫宛のメール文です。》
八重樫 幸一 様
おはようございます。
ご承知の通り、先日、日本寮歌祭に参加して来ました。
会場では、坂倉先輩、岩崎先輩を初め、北大の皆様に大変お世話になりました。
有難うございました。
伝統と格式ある寮歌祭に参加出来、誠に光栄でした。
一緒に参加した先輩からの依頼を受け、感想記を作成致しました。
ご笑覧頂ければ幸いです。
今後共宜しくお願い申し上げます。
小西 一郎
<投稿者>八重樫幸一(S41入寮、恵迪寮同窓会相談役兼広報委員会顧問)
『青春の恵迪寮~一年間の営み~』
[サロン]
この度、加藤忠一さん(S36入寮)から、『青春の恵迪寮(正式には、「絵で見る青春の恵迪生活ー昭和三六ー三八年の北大・恵迪寮ー」)』という題名の書籍のQRコードが送られてきました。(文末に添付)
サブタイトルに書かれているように昭和三十年代後半の恵迪寮の寮生活の一年間の様子等がリアルに描かれています。篤とご覧いただければと思います。ほほ笑ましい、絵や説明文が掲載されています。
<なお、以下は加藤さん本人からのメーッセージです。>
①また同書(=本件QRコード)が北大構内の北大文書館1Fでビデオ公開されています。なかなか良く出来ていますので恵迪OBの方で北大を訪れる機会があればご覧下さるようお知らせ願えれば幸いです。
②またもう一つ、昨年『懐かしき北大構内』を出しています。こちらは残念ながら無料サイトでは公開していませんがアマゾンkindleで100円で販売しています。
<投稿者>八重樫幸一(S41入寮、一般社団法人恵迪寮同窓会相談役兼広報委員会顧問)
令和7年「新春寮歌歌い初め」
[事務局からのお知らせ] [東日本支部] [東日本支部からのお知らせ]
令 和 7 年 「新 春 寮 歌 歌 い 初 め」
『 あらたまの 年の若水 くむ今朝は
そぞろにものの 嬉しかりけり 』
樋口 一葉
「新春寮歌歌い初め」開催のご案内です。会場は、昨年に引き続き有名な文豪たちが愛した街 東京・本郷に位置する登録有形文化財の和風旅館『鳳明館』での開催を予定しております。東日本恵迪寮同窓会の歌い初めに参加しましょう! 寮友達よ、新しき年を寿ぎ、去りては再び還らざる若き日の感激を謳おうではありませんか!
2024年(令和6年)12月吉日
東日本恵迪寮同窓会 会長 坂倉 雅夫(昭和44年入寮)
【ご 案 内】
■ 日時 :2025年(令和7年)1月19日(日)
13時00分開始(約2時間半)
■ 場所 :『旅館 鳳明館 森川別館』
住 所 〒113-0033東京都文京区本郷6-23-5
電 話 03-3811-8171(当日のみ)
*問い合わせの電話は:幹事長携帯電話にお願いします。
『鳳明館』はリニューアルのためしばらく休館になります。
このチャンスに由緒ある『鳳明館』にぜひお越しを。
■会費 :1,500円 酒・乾き物の差し入れを歓迎します。
生もの、家庭料理の差し入れはご遠慮ください。
■申込 :1月10日(金)までに必ず幹事長(竹下)へ
返信メールまたは電話(以下記載)でお願いします。
■注意 :感染防止策をとりながらの開催になります。各自体調管理をよろしくお願いします。
■申し込み先: akadake2016@gmail.com (竹下忠彦):メールの場合
090-8100-1038(竹下携帯):電話の場合
■問い合せ先: akadake2016@gmail.com( 同上 )
090-8100-1038( 同上 )