サロンへの投稿にはユーザ登録が必要です。申請はメール(info@keiteki-ob.jp)にて行ってください。(氏名、卒業期、住所、お電話番号を明記してください。)
投稿は
こちらのページへより行ってください
[サロン]
(1)結論から先に言います。
次の本を読むと今後の日米関係の理解に役立ちます。(私も恵迪寮の先輩であるA氏から薦められて読みました)
■書籍名 日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか
■著者 矢部宏治
■発行所 株式会社 集英社インターナショナル
■発売所 株式会社 集英社
■定価 本体1200円+税
(2)読んでみる価値がある理由等について
11月8日に行われたアメリカ大統領選挙は、大方の予想に反して共和党のドナルド・トランプが勝利をおさめた。
これは、トランプ氏が有能な大統領として職務を遂行してくれるであろうと期待されて選出されたわけではなく、アメリカの多国籍企業の海外での事業展開により企業は潤っても、国民の貧困度合いが高まり、それへの反逆としてトランプ氏に賭けてみたということではないだろうか。
だとすれば、トランプ氏の国内外に関わる政策は、従来と異なったものになっていくであろう。
既成の秩序の維持を期待していた人々は、民主党のヒラリー・クリントンが敗北したことに大きなショックを受けていることだろう。
さて、日本、アジア、そして世界に対するアメリカの政治・軍事・経済政策は大きく変化してくることが考えられる。 そうなったとき、多くの日本人は思考が混乱する可能性がある。「エッー!」、「まさか」、「何で」に陥らないようにするには、第二次大戦から今日に至るまでの日米関係を勉強しておく必要があろう。
国内でいくら結論ありきの神学論争を繰り返しても、戦後の日米関係を理解することにはならない。やはり、事実と論理性を組み合わせることによってのみ正当な日米関係の理解ができよう。
しかし日本の外務省は一貫して日米間の交渉の過程とその結果を隠蔽し続けてきた。大衆には情報を公開せず、被支配の対象としてひたすら政府に従わせておくのがよいという日本古来からの政治手法を取り続けてきたのである。
正確な情報を与えられない国民は、あれやこれやと推測して考えたり、語ったりしなければならなかった。そこでは「結論ありきの神学論争」が展開され、声の大きいもの、あるいは権力者寄りの発言をする者が珍重されるという政治風土が確立されてきた。
だが、アメリカは絶対機密以外の公文書については、順次公開し始めている。日本の政府・外務省がいくら隠蔽しても、アメリカの方から様々な情報を入手できる時代になってきた。
アメリカの公文書をベースにした書籍も出版されるようにもなり、本書もその一つである。 一読することをお勧めする次第である。
最後に本書を推薦した書評を紹介します。
『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』の書評
以上
[サロン]
日銀は、黒田総裁が就任してから、一貫して国債等の大量購入による市中への資金の大量供給により、物価の上昇と景気の好転を図ろうとしてきた。いわゆるデノミからの脱却である。
しかし、この方式は経済が長期的に規模拡大を続けているときには効果があったが、今日のように人口減少や超高齢化により長期的に需要が減退し、経済規模に対し縮小圧力が高まっている時代には効果を発揮しない。
経済学会では少数支持のこの異端理論を、安倍晋三首相がアベノミクスの核に据えた。それを受けて日銀は一生懸命資金供給してきたが、その資金は一体どこに消えてしまったのだろうか。
その探索の旅をやってほしいものである。
日銀総括検証
以上
[サロン]
恵迪寮祭が、10/29(土)と10/30(日)に一般公開されると聞いたので、最初の日の29日に訪問してみた。( 慎重に記述したつもりですが、文中には間違っているところもあるかもしれません。ご容赦のほど願います。)
(1)「ミルクス本物」のLIVE(ライブ)
今寮祭の最大の目玉と思われる地元札幌の「ミルクス本物」という一風変わった名前のアイドルグループのLIVEがあった。札幌に、こういうアイドルグループが存在していることを初めて知った。
当然のことながら、写真撮影や録音は禁止ということであるが、その模様を映像で伝えられないのは残念である。
メンバーは、14歳(中学2年生)から21歳までの5人で構成されており、とにかく若々しく、躍動的であった。
寮生(といっても、ほとんどが男性だが)は、日頃接することの少ない異文化に触れたためか、全員が立って狂喜乱舞していた。こんな元気な寮生を見たのは初めてである。 関心のある方は、「ミルクス本物」のYouTubeをご覧いただければと思う。
(2)部屋デコ
17:30開演の劇団「恵迪座」の公演までかなり時間があったので、各棟(A~E)の部屋デコを見て回った。かなりの部屋に準備中の張り紙があった。聞くと、部屋デコを準備すべき人が「ミルクス本物」のLIVEに行ってしまい、部屋デコのオープンが遅れてしまったとのことである。部屋デコの数が少ないように思えた。ややさびしい感じである。
①「すったこどっこい」という女性がたこ焼きやいか焼き等を目の前で焼いて提供してくれるお店。食べてみたが美味しかった。

「すったこどっこい」の入り口

たこ焼きを焼いています
②「拷問の多い料理店」は、男性2人が上からぶら下がっており、その男性にこちょこちょする等拷問をするという趣向。但し、料理店と名乗っているが、料理が出てくる様子は見受けられなかった。

拷問の多い料理店のメニュー

拷問される人①

もう一人の拷問される人②
③「中華料理店」風だが、何を訴えようとしているかよく分からなかった。

中華料理店?風
④「芸術喫茶」には喫茶コーナーがあったので、そこでコーヒーやココアを飲んだ。元女子寮長で高名な中川さんを中心に営まれているお店で、女子棟に設営されていた。かつて在寮していた方やそのお友達も来店するなど雰囲気も柔らかであった。つい、いろいろおしゃべりをして長居をしてしまった。

メニュー①

メニュー②
⑤「監獄レストラン」は、中に入ると体に炭を塗って真黒になっている男性が、気味の悪い音楽に合わせて奇妙な動きをしていた。小さな子供であれば、恐ろしくて大泣きすると思った。レストランも監獄の檻越しに見えてが、そこには行かなかった。

中に囚人がいます
(3)恵迪座公演「みんなが溶けたチョコレイト」
これも撮影禁止のため、役者を紹介できないのが残念。
<役者> ①キャスター2人とゲスト。③突然黒い部屋に連れてこられた黒服の3人(生命保険会社勤務の男性、パートをしている女性、医者の男性)。③そして、白い部屋で何かを企む白服の3人(男性1人、女性2人)。役者全員、言語明瞭で大変聞きやすかった。かなり稽古したと思われる。
<あらすじ>
黒服の3人は、理由は区々であるが、それぞれ白服の3人を殺したと思っている。そして天にいる白服にお詫びに行くが、白服の人から厳しい注文をつけられ、それぞれ罪の償いを考え、中には死んで許しを請うと考える人も出てくる。
ところが、死者と言葉を交わせると称する人間が現れ、いろいろやっているうちに、白服の3人が生きていることが分かった。
黒服の人3人も、白服の3人も、みんなが悪人であることが判明した。
<印象>
案外、世の中ってそんなもんかもしれませんね。
以上
[サロン]
部屋デコは午前10時からの開催を予定しておりますが、初日となる29日は午前中に準備をする部屋もあると思いますので参加全部屋が出そろうのは14時頃になると思います。
また、寮祭パンフレットの部屋デコ紹介ページを送信させていただきます。
部屋デコとは
恵迪座についてですが、ビラを送信させていただきましたのでそちらの掲載をお願いいたします。

みんなが溶けたチョコレイト
今年の恵迪座のタイトルは『みんなが溶けたチョコレイト』 座長は寮祭実行委員長との兼任の 西之園 護(にしのその・まもる)です。
計3回の公演で
29日17:30~
30日12:00~ 17:30~ となっております。
皆さまのお越しをお待ちしております。
以上
[サロン]
主な行事は、次のとおりです。
■10月23日(日)仮装パレード
■10月29日(土)~30日(日)が部屋デコ となっています。
興味・関心のある方は、是非訪れてみてください。
ポスターは、以下のとおりです。

第108回恵迪寮祭ポスター(わっしょいポスター)