サイドメニュー

事務局からのお知らせ

平成28年「寮歌歌始めの会」開催のご案内(北海道支部主催)

[事務局からのお知らせ]

歌えば蘇る若き日の、あの感激、あの顔、あの辛苦。時移り、世は変われど、夢はいつまでも果つることなく、雪も風も星もあの時のままです。

寮歌は変わることなく古い友を呼びおこし胸の奥で我々を見守り、世代をつなぎ、永遠に引き継がれていきます。人生の旅の一夜を冬の北都に集い、自然の讃歌を歌い、先人の姿に思いを致し、懐かしいあの青春の日のように羽繕いし、新たな年の大海原に羽ばたいていこうではありませんか。

今年も同好の小樽商大寮OBの方々に参加していただき互いの寮歌を放歌高吟いたします。

恵迪寮同窓会北海道支部長  内藤 春彦

<日時> 平成28年1月30日(土)午後3時00分~6時30分(3時間半)

<会場> 氷雪の門(札幌市中央区南5条西2丁目)TEL 011‐521‐3046)
(地下鉄南北線 「すすきの駅」 3番出口徒歩4分)
(地下鉄東豊線「豊水すすきの駅」4番出口徒歩1分)

<会費> 7,000円(当日、会場にてお支払いください)

<式次第>

▽第一部:恵迪寮同窓会北海道支部総会(活動報告、事業計画など)
▽第二部:寮歌歌始め会(寮歌・校歌など約20曲)
お申し込みは、当支部ニュースに同封しました参加申し込みハガキか、下記のFAX、メールアドレスでお願いします。
尚、万一ハガキが同封されていない方は、事務局までお知らせください

<お問い合わせ>恵迪寮同窓会事務局(北大クラーク会館内)
電話/FAX 011‐706‐3276  E-mail info@keiteki-ob.jp

<以下、昨年の写真です>
e291a0e8889ee58fb0efbc86e3839ee382b9e5b8ade381a7e5afaee6ad8ce38292e694bee6ad8ce69689e594b1[1]
舞台&マス席での寮歌斉唱

e291a1-1e58f8be68385e58f82e58aa0e381aee6a8bde59586obe383bbe78fbee5bdb9e5afaee7949fe38289[1]
友情参加の小樽商大のOB・現役寮生

e291a2e5868de4bc9ae38292e8aa93e38184e59088e38184e588a5e99ba2e381aee6ad8ce381a7e38395e382a3e3838ae383bce383ac[1]
再会を誓い合い別離の歌でフィナーレ

e291a3e5aeb4e38282e7b582e78489e38081e382b9e38388e383bce383a0e381aee6ad8ce381a7e381afe8b6b3e3818ce4b88ae3818ce38289e381aae381841[1]
宴も終焉~ストームの歌~


クリスマスプレゼント

[事務局からのお知らせ]

ryokasai_orig1

東役員の皆さま

現在八丈島に突然現れたザトウクジラの調査中です。
あまりに珍しいので、明日24日朝NHKニュースおはようにっぽんで録画中継することにな
りました。

お恥ずかしながら、御連絡まで

加藤

************************************************************
Hidehiro Kato, PhD. Prof. Cetacean & Marine Mammals,
Laboratory of Cetacean Biology, Faculty of Marine Science,
Tokyo University of Marine Science and Technology (TUMSAT),
4-5-7 Konan, Minato-Ku, Tokyo 108-8471, Japan
Tel/Fax. +81 3 5463 0561 E-mail, katohide@kaiyodai.ac.jp
加藤秀弘 国立大学法人東京海洋大学大学院 海洋環境学部門 鯨類学研究室
〒108-8477 東京都港区港南4-5-7
東京海洋大 品川キャンパス 8号館404号室
Tel/Fax. 03 5463 0561 E-mail, katohide@kaiyodai.ac.jp


各種楽器による「都ぞ弥生」演奏の録音収録(経過報告)

[事務局からのお知らせ]

様々な弦楽器・管楽器により演奏された「都ぞ弥生」の録音収録が平成27年11月11日・12日の両日にわたってクラーク会館講堂で行われました。
これは、本年度の恵迪寮同窓会の事業としてすすめられている『三種の「都ぞ弥生」CD制作』(*)の一環で、一つの山を越え実現に向けた大きな一歩を踏み出したところです。

『三種の「都ぞ弥生」CD』は、以下の内容です。
・様々な楽器による「都ぞ弥生」演奏を収録したCD
・チェロ演奏による「都ぞ弥生」と「別離の歌」をおさめた鎮魂のためのCD
・「都ぞ弥生」を各種外国語とアイヌ語で訳しその高唱を収録したCD

平成27年9月26日ホームカミングデーでの「文化講演と寮歌の集い」では、このうちロシア語・ドイツ語・アイヌ語訳による「都ぞ弥生」の高唱が披露されたところです。

収録作業に取り組む恵迪寮同窓会の役員

収録作業に取り組む恵迪寮同窓会の役員

さて、今回は、先ず11月11日には、北大邦楽研究会による尺八・琴の合奏、北大応援吹奏団による吹奏、北大交響楽団によるヴィオラとチェロの演奏、翌11月12日には、ヴァイオリンの演奏と弦楽四重奏による演奏と、それぞれの「都ぞ弥生」が奏でられ、それらの録音収録が恵迪寮同窓会役員によりとり行われました。
ゆるりしみこむ和の調、弦による流麗な演奏、心躍る管楽器の響き、まさに四季の風景を聴くようでもありました。

これまで各種の寮歌CDを制作されてきた前島一淑君(S31)・川原幸則君(S31)には本件でも全面的なご支援をいただいております。前島一淑君は録音に立ち会われるため、遠路横浜から駆けつけてくださり慰労会にも出席いただきました(「都ぞ弥生」尽くしの演奏の後の慰労会は「花繚乱の」(昭和32年寮歌・前島一淑作歌・作曲)の高唱で閉じました)。
また川原幸則君には専門の録音機材のご提供・使用方法の指導をいただきました。同君のお心遣いに感謝申し上げます。

横浜から駆けつけた前島一淑君(S31)

横浜から駆けつけた前島一淑君(S31)

最後になりましたが、学業の合間にたびたびのリハーサルなど多くの時間をさき、また、収録当日も素晴らしい演奏をしてくれた学生諸子、ありがとう!
以下、奏者のお名前を記し、写真を添付して感謝の意を表します。

■北海道大学邦楽研究会:生松倫太郎(尺八)、長谷川陽子(琴)、■恵迪寮OB:千川浩治(尺八)

左から長谷川陽子、千川浩治、生松倫太郎の奏者

左から長谷川陽子、千川浩治、生松倫太郎の奏者

■北海道大学交響楽団:佐藤健(チェロ)、小林賢人(ヴィオラ)、町田崇・牧野愛花(以上2名ヴァイオリン)、澤田遼(ヴァイオリン・渉外担当)

チェロ奏者の佐藤健君

チェロ奏者の佐藤健君

ヴィオラ奏者の小林賢人君

ヴィオラ奏者の小林賢人君

弦楽四重奏

弦楽四重奏

ヴァイオリン奏者・町田崇君

ヴァイオリン奏者・町田崇君

■北海道大学応援吹奏団:山村頌太(サックス)、内原麻美・菊池玄之介・加古明里(以上3名トロンボーン)、寺尾佳隆・冠 花・池田依里花(以上3名トランペット)、井上果来(ホルン)、高橋淳之介(パーカッション・編曲担当)、木村なみ(スーザフォン)

北大応援吹奏団による演奏(その1)

北大応援吹奏団による演奏(その1)

 北大応援吹奏団による演奏(その2)

北大応援吹奏団による演奏(その2)

*:『三種の「都ぞ弥生」CD』制作の意義
平成19年の恵迪寮命名百年記念事業として制作された寮歌33曲を収録したCD「都ぞ弥生」につづき、今回は、恵迪寮及び北大の宝である「都ぞ弥生」を現役学(寮)生・OBが力を合わせて種々の観点から映像や音源として活かした新たな三種のCDを制作するものです。
今の世に北大・恵迪精神を問い、寮歌の普及に努めることは恵迪寮同窓会に託された崇高なミッションです。

以上


開拓の村旧寮舎の標柱改修と花壇の修復について

[事務局からのお知らせ]

恵迪寮同窓会では、開拓の村にある旧寮舎の記念植樹の標柱の改修工事と花壇の修復を行ってきました。

この度、標柱の改修工事は完了しました。
花壇の修復として3種類の花を植栽する予定でしたが、オオバナエンレイソウとミヤマエンレイソウの2種類については20株ずつ植えました。
キバナノアマナは、今年入手できなかったため来年の植栽となります。
従来の花壇は、日照が強すぎて花に適さなかったため場所を変え、やや奥の木立に囲まれた空き地を利用してお花畑とすることとしました。
これからは、きっといいお花をつけると思います。
どうぞご期待ください。

①ミヤマエンレイソウとオオバナエンレイソウを20株ずつ植えました

①ミヤマエンレイソウとオオバナエンレイソウを20株ずつ植えました

②中庭の標柱

②中庭の標柱

③植栽の様子

③植栽の様子

寮舎正面の標柱

④寮舎正面の標柱

標柱改修工事完了・従来の花壇を取り壊し、正面奥の木立の中に新しくお花畑を造りました

⑤標柱改修工事完了・従来の花壇を取り壊し、正面奥の木立の中に新しくお花畑を造りました

以上


ホームカミングデー、寮歌の集いで恵迪OB大いに吠える(開催報告)

[事務局からのお知らせ]

お帰りなさい「エルムの杜」へ、をキャッチフレーズに9月26日(土)開催された北海道大学ホームカミングデー2015で、恵迪恵同窓会はクラーク会館大講堂で行われた歓迎式典・記念講演会のフィナーレに有志が法被姿で登壇し、「都ぞ弥生」斉唱の音頭をとるなど北大における恵迪寮同窓会の存在感を示しました。

歓迎式典での山口総長のご挨拶

歓迎式典での山口総長のご挨拶

記念講演をする圦本教授

記念講演をする圦本教授



午前の部のフィナーレは大谷文昭君(S43)のリードする「都ぞ弥生」

午前の部のフィナーレは大谷文昭君(S43)のリードする「都ぞ弥生」

このほか、午後からのクラーク会館大集会室で行われた恵迪寮同窓会主催の行事「文化講演と寮歌の集い」でも、OBや現寮生ら延べ100名近い参加がありました。
このうち第1部の文化講演では、北大における有島研究の第一人者でもある神谷忠孝名誉教授が「有島武郎と北大・恵迪寮」の演題で1時間半にわったって講演。

恵迪寮舎監時代の日誌や資料などから寮生がよく訓練され、談論風発の気概にみなぎっていたことを紹介。さらに社会主義、自由思想に傾注する有島が、農科大学を愛しながらも官学の学校に不満を持ち、妻安子の死去をきっかけに退職、作家として独立する一方、理想を貫く有島が父の遺した農場解放に向けて動き出す様を手紙などの資料をもとに解説しました。

最後に、婦人公論の女性編集者と軽井沢の別荘で心中するまで、時代に苦悩する“人間有島”の理想主義者としての生き方を紹介されました。

有島研究の第一人者神谷忠孝北大名誉教授

有島研究の第一人者神谷忠孝北大名誉教授

第2部の寮歌の集いには、傘寿(80歳)を大幅に超えた大先輩から、10代の現寮生までなんと70歳以上の年の差を超えて幅広い仲間が参加。

元応援団の谷口哲也君(S48)の音頭で恒例の「都ぞ弥生」を斉唱した後、氏平増之君(S38)や千川浩治君(S40)の指導でドイツ語版、ロシア語版、アイヌ語版の「都ぞ弥生」を熱唱しました。また、2年がかりで語訳した中国語版は東京から駆けつけた須賀正太郎君(S28)が同年輩の仲間らと合唱。

挨拶する横山会長

挨拶する横山会長

ドイツ語で歌う「都ぞ弥生」

ドイツ語で歌う「都ぞ弥生」

さらに、現在同窓会で進行中の3種の音源でつくる「都ぞ弥生」CD制作に協力してくれている北大交響楽団の弦楽四重奏のメンバーも参加し、バイオリン等で「都ぞ弥生」のほか名寮歌を演奏してくれました。

北大交響楽団の弦楽四重奏のメンバー

北大交響楽団の弦楽四重奏のメンバー

遠来の参加者の中には、在寮中、豪快な応援団活動で鳴らした坂口謙一郎君(H19)も十勝・上士幌町から奥さんの知子さんと参加、夫唱婦随で唱っていました。

上士幌町から駆け付けた坂口君(H19)夫妻

上士幌町から駆け付けた坂口君(H19)夫妻

各年代順で名寮歌を蛮歌放声したあと、「都ぞ弥生」を5番まで歌い、最後に来年の再会を期して「別離の歌」で締めとしました。

現寮生も先輩に負けじと放歌高吟(左端中川委員長)

現寮生も先輩に負けじと放歌高吟(左端中川委員長)

肩を組んで「都ぞ弥生」を高唱

肩を組んで「都ぞ弥生」を高唱

恵迪寮同窓会会誌「恵迪」編集委員長 大隈昭二(S40)記