サイドメニュー

事務局からのお知らせ

10月2日掲載の恵迪寮同窓会主催の文化講演会の内容を追補します

[事務局からのお知らせ]

『内村鑑三・有島武郎と石狩川・千歳アイヌ民族―札幌農学校の歴史を見なおす―』

                       ~井上勝生北大名誉教授講演の概要~

文化講演会は、北大・恵迪寮精神の継承の場として開催しOBや一般市民ら約100名近い参加がありました。

今年は、北海道大学名誉教授 井上勝生氏(元北大大学院文学研究科教授)をお招きし、『内村鑑三・有島武郎と石狩川・千歳アイヌ民族―札幌農学校の歴史を見なおす―』と題するご講演をいただきました。

井上先生は日本近代政治史がご専門の歴史学者で、幕末維新の研究、明治日本と北海道の研究などをされています。

青年期の内村鑑三・有島武郎とアイヌとのかかわりについて新たに発見された資料をもとに北海道の歴史風土とともに学びました。

内村鑑三は思想家、無教会主義などとして知られていますが、札幌農学校を農学士(水産専攻)として卒業後、開拓史・札幌県では漁業調査・水産学の研究を行い、鮭漁なくばアイヌは飢餓に陥ることを確認し、千歳川・石狩川サケ漁実況調査復命書(新発見史料)、千歳川鮭漁開業の義などにより、鮭の保護とアイヌによる鮭漁の継続などについて提案し却下されています。

他方、アイヌ共有財産の道庁管理をめぐる紛争、北海道旧土人保護法の歴史的役割などアイヌと札幌農学校(第3代札幌農学校橋口文蔵校長や卒業生の一部)とのかかわりについて批判的に評価し、さらに有島武郎は卒業旅行でアイヌに接していたにもかかわらずなぜその文学で多くを語らなかったなど興味深い解釈も語られました。

内村鑑三の青年期の行動・思想がうかがえる資料に接し、離札・渡米後の内村の展開をより理解する契機になり、また、アイヌとのかかわりのみならずより深く北大精神・行動を考えるにあたって札幌農学校の歴史を見なおす良いテーマでした。

先生のご講演・研究は多くの文献資料を渉猟し実証的に進められ、歴史研究と評価の際の基本的姿勢を確認させらるとともに、アイヌにかかわる取組の成果は、内村の「代表的日本人」における「使命はときに未知なる他者によって引き継がれる」を思い起こさせます。

講演会レジュメ

講演会の配布資料

以上

 

 

 

 

 


清田大地・北大柔道部監督に開識社講演会への現役部員の参加をお願いしました

[事務局からのお知らせ] [北海道支部]

10月1日(土)午後、恵迪寮同窓会北海道支部長・内藤春彦(S40)と同幹事長・八重樫幸一(S41)の2名で、北大柔道部の練習所(北17条西7丁目 武道場2F 西側)に、同監督の清田大地さんを訪ねました。

なお、 この訪問については、伊藤迪男さん(S40入寮、柔道部OB)に仲介の労を取っていただきました。ありがとうございました。

さて、訪問の目的は、10月26日(水)の夕方に予定されている札幌時計台での開識社講演会(恵迪寮同窓会北海道支部主催)に柔道部の現役部員の方に参加していただきたいことにありました。今回の講師・小菅正夫さんが北大在学中に柔道部に所属していたからです(講演会の詳細については、添付のチラシをご覧ください。参加申込み方法が記載されています)。

あわせて、小菅さんが所属していた柔道部の監督に直接お会いし敬意を表すべきと考えました。

26日当日は、講演会の時間帯と練習時間帯が重なるとのことでした。その点については、特段のご配慮をお願いしました。

折角の機会だったので、写真を取らさせていただきましたので掲載します。

写真の絵解きに間違いがあるかもしれませんが、素人の限界ゆえにご容赦ください。

平成28年 第17回開識社講演会のチラシ

 

(左から)内藤春彦北海道支部長・清田大地北大柔道部監督・八重樫幸一北海道支部幹事長

(左から)内藤春彦北海道支部長・清田大地北大柔道部監督・八重樫幸一北海道支部幹事長

柔軟体操

柔軟体操

 

倒立

倒立

受身

受身

 

打ち込み

打ち込み

乱取り

乱取り

以上

 

 

 


CD「都ぞ弥生~音楽の風景~」の完成慰労会を行いました

[事務局からのお知らせ]

CD「都ぞ弥生~音楽の風景~」は本年(平成28年)5月下旬に制作が完了し、6月から販売開始しました。

販売は、各学部の同窓会が同窓生に送付する会報等にこのCDのチラシ(ゆうちょ銀行の払込取扱票(振込用紙のこと)添付)を同封させていただく方法他、北大生協やエルムの森ショップでの直売、恵迪寮同窓会ホームページでのグッズ販売コーナーの活用等々、様々なチャネルを通して行っています。 おかげさまで、販売は順調に推移しております。

制作にあたっては、極力コストをかけないこと、オール北大の力を結集させること等を基本に取り組みました。 したがって、演奏の収録会場もクラーク会館講堂や北大山岳館を借用し、演奏も既存の音源を活用し、また、北大交響楽団、北大応援吹奏団、北大邦楽研究会等の現役学生や大学院生の協力を得た他、現在プロとして国際的に活躍されていたりセミプロの北大OB・OGの方にも心温まるご協力をいただきました。

さらには、この企画の糸口を作ってくれた恵迪OBの2名の方、ジャケット等の制作にあたっての写真の提供や題字・書、デザイン制作など多くの方々のご協力があってこのCDは、完成をみた次第です。

多くのご協力者の労に報いるため、ささやかではありましたが、札幌の狸小路ライオンで慰労会を行いました。 都合がつかず、慰労会に出席できない方もおられましたが、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

CD[都ぞ弥生~音楽の風景~」販売用チラシ

写真については、本企画で重要な役割を担った方の撮影漏れがあり掲載することができませんでした。悪しからずご了承ください。

DD制作委員長を務めた白浜憲一同窓会代表幹事(左側、S40)

DD制作委員長を務めた白浜憲一同窓会代表幹事(左側、S40)

本企画の糸口を作ってくれた川原幸則さん(東京在住、S31)に感謝状を贈呈

本企画の糸口を作ってくれた川原幸則さん(右側、東京在住、S31)に感謝状を贈呈

本企画の実務を取り仕切った野本健さん(右側、S47)

本企画の実務を取り仕切った野本健さん(右側、S47)と乾杯の音頭をとった氏平増之さん(左、氏平さんは収録作業で重要な役割を果たしました。)

 

北大交響楽団の小林賢人さん(左)と澤田遼さん(右)

北大交響楽団の小林賢人さん(左)と澤田遼さん(右)

北大交響楽団で窓口となってくれた澤田遼前渉外担当

北大交響楽団で窓口となってくれた澤田遼前渉外担当

尺八奏者でもあり、北大邦楽研究会との交渉窓口を務めた千川浩治同窓会北海道支部副支部長(S40)

尺八奏者でもあり、北大邦楽研究会との交渉窓口を務めた千川浩治同窓会北海道支部副支部長(S40)

 

北大応援吹奏団との交渉窓口を務めた大谷文昭北海道支部組織幹事(S43入学)

北大応援吹奏団との交渉窓口を務めた大谷文昭北海道支部組織幹事(S43入学)

 

北大応援吹奏団の新団長になった高橋淳之介さん

北大応援吹奏団の新団長になった高橋淳之介さん

題字・書の佐藤静珠さん(書家)

題字・書の佐藤静珠さん(書家)

ギターリスト宮下祥子さんについて語る内藤春彦北海道支部長(S40)

ギターリスト宮下祥子さんについて語る内藤春彦北海道支部長(S40)

「都ぞ弥生」を斉唱

「都ぞ弥生」を斉唱

 

 

以上

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「2016年 大寮歌祭in札幌」が盛大に開催されました♪♪

[事務局からのお知らせ]

(1)北海道大学ホームカミングデー2016における恵迪寮同窓会主催行事である「2016年大寮歌祭in札幌」が、9月24日(土)午後5時30分から、谷口哲也君(S48)の総合司会のもと札幌アスペンホテルで開催されました。

総合司会の谷口哲也君(S48)

総合司会の谷口哲也君(S48)

(2)まず恵迪寮同窓会北海道支部長・内藤春彦君(S40)が開会宣言を行い、次いで恵迪寮同窓会会長・横山清君が開会の挨拶をしました。

開会の挨拶をする横山清会長(S31)

開会の挨拶をする横山清会長(S31)

(3)その後、来賓3名(北海道大学理事・副学長及び北海道大学ほっかいどう同窓会会長 三上隆様、北海道大学校友会エルム会長 石山喬様、北海道大学前総長 佐伯浩様)のご紹介が行われ、石山喬様及び三上隆様のご両名から来賓のご挨拶がありました。

来賓の挨拶をする北大校友会エルム 会長石山喬様


来賓の挨拶をする北大校友会エルム 会長石山喬様

来賓のご挨拶をする三上隆理事・副学長及び北海道大学ほっかいどう同窓会会長

来賓のご挨拶をする三上隆理事・副学長及び北海道大学ほっかいどう同窓会会長

 

(4)式次第にのっとり、大谷文昭君(S43入学)の音頭による「都ぞ弥生」の斉唱、鏡開き、恵迪寮同窓会名誉会長・中瀬篤信君(S26)による乾杯と順調に式は進んでいきました。

「都ぞ弥生」斉唱の音頭をとる大谷文昭君(S43入学)

「都ぞ弥生」斉唱の音頭をとる大谷文昭君(S43入学)

8名による鏡開き

8名による鏡開き

乾杯の挨拶をする中瀬篤信名誉会長(S26)

乾杯の挨拶をする中瀬篤信名誉会長(S26)

 

(5)白浜憲一(S40)CD「都ぞ弥生~音楽の風景~」制作委員会委員長より、CD制作に貢献した人たちの紹介と担当業務の説明があり、その後歓談に移りました。

CD「都ぞ弥生~音楽の風景~」政策に関わった人たちの紹介をする白浜憲一制作委員長(S40)

CD「都ぞ弥生~音楽の風景~」政策に関わった人たちの紹介をする白浜憲一制作委員長(S40)

(6)しばし歓談後、本日のメインである寮歌高唱に入りました。今年も小樽商大から7名(OB4名、現役寮生3名)の方が参加するとともに、恵迪寮現寮生10名の参加がありました。 全員円卓着席方式のため、ご高齢の方にも大きな負担をかけなかったこともあり、とにかく参加者のほとんどが疲れを見せず、登壇しては歌い、登壇しては歌うということを繰り返し、近年まれにみる盛況ぶりでありました(詳しくは写真で紹介します)。

昭36~39の入寮生

昭36~39の入寮生

昭40~45の入寮生

昭40~45の入寮生

昭31~35の入寮生①

昭31~35の入寮生①

昭31~35の入寮生②

昭31~35の入寮生②

ご挨拶する商大中川廣太郎様(昭32文行寮入寮)

ご挨拶する商大中川廣太郎様(昭32文行寮入寮)

前口上を語る商大八十島忍様(昭62入学)

前口上を語る商大八十島忍様(昭62入学)

 

商大「若人逍遥の歌」を歌う商大・北大の面々

商大「若人逍遥の歌」を歌う商大・北大の面々

恵迪寮の現寮生の人たち

恵迪寮の現寮生の人たち

最近作成された寮歌指導をする我如古弥司君(H22)

最近作成された寮歌の指導をする我如古弥司君(H22)

昭30年までの入寮生

昭30年までの入寮生

 

 

商大の現役寮生(3名)

商大の現役寮生(3名)

昭46~平27の入寮生

昭46~平27の入寮生

「津軽の滄海の」佐伯前総長の愛唱歌

「津軽の滄海の」佐伯前総長の愛唱歌

水産放浪歌

水産放浪歌

「凋落正に秋深し」の作曲者宮田睦彦君(S38)が音頭をとる

「凋落正に秋深し」の作曲者宮田睦彦君(S38)が音頭をとる

永遠の幸・都ぞ弥生・別離の歌

永遠の幸・都ぞ弥生・別離の歌①

永遠の幸・都ぞ弥生・別離の歌②

永遠の幸・都ぞ弥生・別離の歌②

ストームの歌

ストームの歌

 

(7)最後に白浜代表幹事から閉会挨拶があり、次回(3年後)再び会うことを誓い合い散会しました。

以上


9月24日(土)に恵迪寮同窓会主催の文化講演会が開催されました

[事務局からのお知らせ]

北海道大学ホームカミングデー2016が行われた9月24日(土)午後2時から、クラーク会館大集会室で北海道大学名誉教授 井上勝生氏(元北大大学院文学研究科教授)を講師とする文化講演会が開催されました。

演題は、『内村鑑三・有島武郎と石狩川・千歳アイヌ民族―札幌農学校の歴史を見なおす―』でした。

井上勝生先生は日本近代政治史が専門の歴史学者で、幕末維新の研究、明治日本と北海道の研究などをされております。 青年期の内村鑑三・有島武郎とアイヌとのかかわりについて新たに発見された資料をもとに北海道の歴史風土についてお話しされました。

なお、講演内容の概要については後日掲載の予定です。

文化講演会の説明をする野本健君(S47)

文化講演会の説明をする野本健君(S47)

講師の井上勝生北大名誉教授

講師の井上勝生北大名誉教授

 

講演会会場の様子

講演会会場の様子

 

以上