[事務局からのお知らせ] [西日本支部からのお知らせ]
先日(12月11日(土))、「大名つつじ庵」にて九州北恵迪望年会を行いました。
コロナ第三波の真っただ中、参加者は7名。ただ急遽、最高齢の松尾先輩(S38)が参加をしていただきました。7名中5名が水産出身者という濃い会になりました。
九州北については、今回からメンバーを絞っての案内という形をとることにしました。70名近い名簿を本部から預かっておりますが、2018年春の第1回交流会以降、今回まで6回の会合案内をさせていただきましたところ、全くお返事がない方については幹事として案内をしないことにいたしました。
逆にこの間、本部の名簿以外でもこんな人がいるとの情報で出会った先輩は恵迪寮以外でもこの会に来ていただき、連絡リストに加えております。
今回から30名に絞り案内を差し上げましたところ、お返事をいただいた先輩が22名でした。いずれもコロナ禍では無理という苦悩のお返事でありました。
定刻に全員そろい、幹事の横田氏(S55)の司会で会は始まりました。しばし歓談の後、近況報告。特に、三角氏(S61)が語った南九州寮歌祭の報告について紹介します(詳しくは南九州からの報告を参照…後日、掲載予定)。
去る11月21日(土)~22日(日)、鹿児島は桜島にて、泊をともなって行われました。開識社では新日本紀行で1975年に放映された第33巻「都ぞ弥生~北海道~北大恵迪寮」と2013年に都ぞ弥生の誕生100周年を記念して、北海道放送が寮歌の制作について描いたドキュメンタリードラマ「清き國ぞとあこがれぬ」を放映しました。次の日は海を隔てた鹿児島の街をみながら都ぞ弥生を5番まで歌いました。
また、横田氏より11月23日(月、祝日)佐賀で行われたイベントについて報告がありました。新聞で紹介された記事(恵迪寮同窓会HPにも掲載)のコピーを会場で配布され、「北大同窓会佐賀県支部主催イベント」の内容について、紹介がありました。
なかなか飲む機会が少ない美味しい日本酒をどんどん注文し、竹のおちょこでみなさんぐいぐい飲まれておりました。
21時ごろ、追加のお酒の注文が底をついたころあいにて、会をお開きと致しました。
令和2年12月吉日
【文責】九州北恵迪会幹事 押場 昭人(S61)

①司会は横田氏(S55入寮水産・大分)、その隣は福本氏(S52入寮水産)、さらにその隣は森氏(H9入寮法)

②大先輩 松尾氏(S38入寮文学)の話に聞き入る。時計回りで、井上氏(S61入寮水産)、三角氏(S61入寮・熊本)、森氏、福本氏(S52入寮水産)、横田氏(S55入寮水産)

③終了後、店前にて記念撮影。その後ソーシャルディスタンスをとり、外で恒例の「都ぞ弥生」を1番のみ歌いました。
上列左から横田、井上、押場
下列左から三角、森、松尾、福本(敬称略)

④都ぞ弥生高唱中
左から福本、井上、松尾、三角、森(敬称略)
次回は3月久留米にて、恒例となりました「花見の会」を行う予定でおります。
今後ともよろしくお願い致します。
以上
[事務局からのお知らせ]
1.寄附者のご芳名
北海道大学総務企画部広報課 卒業生・基金事務担当から、北大フロンティア基金《恵迪寮改修費》への2020年(令和2年)11月分の寄附の状況についての連絡がありましたのでお知らせいたします。
11月30日時点での寄附金の状況は、延べ寄附者数314名/寄附金総額10,940,000円となりました。寄附をされた皆様に深く感謝申し上げます。
なお、北大フロンティア基金《恵迪寮改修費》を活用しての恵迪寮同窓会としての募金活動は、2020年9月30日(水)をもちまして一旦終了させていただいていますが、北大フロンティア基金《恵迪寮改修費》の口座は、引き続き開設されていますので、これからも寄附は可能です。
したがって、まだ本締めをいたしません。
↓寄附者のご芳名↓
※20201130;北大フロンティア基金《恵迪寮改修費》に寄附された方のご芳名
2.これからの寄附金の払込方法について
一般社団法人恵迪寮同窓会としての恵迪寮改修費の募金活動は、9月30日(水)をもって終了いたしますが、恵迪寮改修費の寄附をするための北大フロンティア基金の口座は、今後とも開設された状態で維持されます。したがって、今後、寄附を希望される方は、これまで通りの方法で寄附をすることが可能です。
そこで、北大フロンティア基金への寄附金払込の方法を、以下のとおりチラシにて添付しておきます。
なお、このチラシは北海道大学総務企画部広報課 卒業生・基金事務担当者のご協力を得て作成しております。
↓寄附金払込方法について(チラシ)↓
※恵迪寮改修に係る寄附金の払込方法
なお、寄附用の「払込取扱票(払込通知書)」は、以下の「北大フロンティア基金事務室」へお申し出ください。
郵送していただけます。
・TEL 011-706-2017
・FAX 011-706-2092
・E-mail kikin@jimu.hokudai.ac.jp
以上
[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]
北海道恵迪寮同窓会は、昨日(12月5日)の役員会で、令和3年1月30日(土)に予定していました「令和3年新年寮歌歌始めの会(北海道恵迪寮同窓会総会を含む)」の開催について、新型コロナウイルスのリスクを回避するため5月以降に延期することを決定しました。
なお、5月以降の開催についての最終判断は3月の役員会で行います。開催する場合は、「北海道ニュース」等で改めてお知らせします。開催できない場合は、「総会」にあたる部分のみ書面等で行う予定です。
(発信人;北海道恵迪寮同窓会 副幹事長 千原 治)
[事務局からのお知らせ]
1.寄附者のご芳名
北海道大学総務企画部広報課 卒業生・基金事務担当から、北大フロンティア基金《恵迪寮改修費》への2020年(令和2年)10月分の寄附の状況についての連絡がありましたのでお知らせいたします。
10月31日時点での寄附金の状況は、延べ寄附者数308名/寄附金総額10,840,000円となりました。寄附をされた皆様に深く感謝申し上げます。
なお、北大フロンティア基金《恵迪寮改修費》を活用しての募金活動は9月30日(水)をもちまして終了とさせていただきますが、その後、現金振込やクレジットカードで寄附をされる方がいらっしゃるようなので、まだ本締めをいたしません。
↓寄附者のご芳名↓
※20201031;北大フロンティア基金《恵迪寮改修費》に寄附された方のご芳名
2.これからの寄附金の払込方法について
一般社団法人恵迪寮同窓会としての恵迪寮改修費の募金活動は、9月30日(水)をもって終了いたしますが、恵迪寮改修費の寄附をするための北大フロンティア基金の口座は、今後とも開設された状態で維持されます。したがって、今後任意で寄附を希望される方は、これまで通りの方法で寄附をすることが可能です。
そこで、北大フロンティア基金への寄附金払込の方法を、以下のとおりチラシにて添付しておきます。
なお、このチラシは北海道大学総務企画部広報課 卒業生・基金事務担当者のご協力を得て作成しております。
↓寄附金払込方法について(チラシ)↓
※恵迪寮改修に係る寄附金の払込方法
なお、寄附用の「払込取扱票(払込通知書)」は、以下の「北大フロンティア基金事務室」へお申し出ください。
郵送していただけます。
・TEL 011-706-2017
・FAX 011-706-2092
・E-mail kikin@jimu.hokudai.ac.jp
以上
[事務局からのお知らせ]
拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は一般社団法人恵迪寮同窓会の事業にご理解ご協力を賜り誠にありがとうございます。
さて、去る4月30日より、コロナ禍で困窮する恵迪寮生緊急支援の呼びかけを開始させて頂きましたところ、多くの同窓生から多大なるご厚志と様々なご支援をいただき、誠にありがとうございました。
「寮生支援緊急募金」は、9月30日現在で、延べ218名の方々から総額6,093,249円のご寄附をいただき、同窓会と現寮執行委員会の協力の下、90名の寮生に支援金を給付すると共に食料等の物資支援を実施させて頂きくことができました。
また、「緊急差し入れ」は、当時北海道で枯渇していたマスクが5千枚以上、全国各地から故郷の食品も同梱され、温かい励ましの手紙と共に恵迪寮自治会へと直送されました。
こうした同窓会寮友諸氏の、後輩の行く末を慮る先輩の利他心こそ恵迪精神の顕れであると改めて敬意を表する次第であります。
今般の同窓会による緊急支援活動を通じて、恵迪寮内では、現寮生が同窓会をより身近に感じるようになったと伝え聞いております。今後多くの寮生が、卒寮後は同窓会員として現寮生を支援する役割を担ってくれることを願って止みません。
なお、緊急支援金の給付を受けた寮生からの感謝のメッセージを別記の通りご紹介いたします。また、募金の使途内訳並びに残金の明細は記載の通りでありますので、ご確認願います。
残金の使途につきましては、今後も極め細かく支援できるよう、恵迪寮自治会と緊密に協議し、引き続き同窓会のサポート体制を継続して参りますのでご了承願います。
再びコロナ感染拡大の最中において、同窓生諸氏におかれましては一層ご健康に留意されましてご活躍されんことをご祈念申し上げます。
先ずは寮生緊急支援募金へのご協力について、略儀ながら一言お礼を申し上げる次第です。誠にありがとうございました。
敬具
令和2年11月吉日
一般社団法人恵迪寮同窓会
理 事 長 横 山 清
記
1.緊急支援金の給付を受けた現役寮生から感謝の声をご紹介いたします。
この度は、今まで様々な物品支援をしてくださったにも拘らず、さらに金銭面の援助もしていただけるということで本当にうれしく、ありがたく思っています。 |
このような支援をしてくださり、本当にありがとうございます。今回の支援に対する感謝を忘れずに、これからの学生生活、寮生活、共に全力で励んでいきたいと思います。 |
私自身も・・・様々なことを経験して社会に出てからしっかりと活躍し、将来、非常事態が発生したようなときは未来の寮生にこの御恩を返していけるように頑張らねばと思います。 |
2.事務局から募金の使途と残金明細の中間報告です。下表をご覧ください。
