アーカイブ
平成30年 開拓の村旧恵迪寮舎 観桜観花会の開催報告
[事務局からのお知らせ] [北海道支部]
標題の件につきまして、担当の北海道恵迪寮同窓会常任幹事 佐野将義さんから投稿依頼がありましたので、掲載します。
なお、本文中に参加者18名となっておりますが、内藤春彦(S40)さんが漏れていましたので追記します。参加者は19名となります。
また、参加者のうち最若手の橋本禎士さん(H11)は、旭川市から駆けつけてくれました。ありがとうございます。
以上
「北海道恵迪寮同窓会」が発足しました
[事務局からのお知らせ] [北海道支部]
本年4月2日、一般社団法人恵迪寮同窓会(以下、一社同窓会)が設立されました。
一社同窓会は従前のような支部を設けず、各地域(東日本・西日本・北海道)ごとに地域同窓会を設立して一社同窓会の傘下に属するという組織形態となりました。
なお、各地域の事情を踏まえ、準備が整い次第、順次、支部から地域同窓会に移行していく方針となりました。
北海道地域は春季からの活動や事業が多く、地域同窓会の設立が急務であることから、4月14日(土)、一社同窓会の第1回理事会の開催に合わせて、「北海道恵迪寮同窓会」(以下、北海道同窓会)の設立会が開かれました。
審議の結果、規約、活動計画、予算が可決承認され、別紙の役員が選任されました。
北海道同窓会は、活動の強化充実を目指し、正副幹事長および常任幹事を各責任者とする「部制」を設けました。
歌始めの会を担当する「寮歌部」、開識社を担当する「開識社部」、夏祭り等を担当する「親睦部」、円山観桜会など現寮生への対応を担当する「現寮部」、旧恵迪寮舎関係事業を担当する「旧寮舎部」、北海道同窓会ニュース発行を担当する「広報部」、会計及びグッズ販売を担当する「会計部」等です。
また、一社同窓会の会員増強・組織拡充活動である「縦糸・横糸活動」に呼応して、北海道同窓会においても北海道内の「地区恵迪会」の拡充と連携強化を担当する「組織部」を設け、幹事長がその責任者となりました。
最後になりますが、今日までの同窓会活動を築いてこられた先人の皆様に対して深く敬意を表させていただきます。
新たに発足した北海道同窓会は、旧支部から継承した行事・事業を更に拡充して、活力ある同窓会活動を目指して参りますので、恵迪寮同窓生の皆様方の一層のご参加ご協力をお願い申し上げます。
以上
(北海道恵迪寮同窓会・幹事長谷口哲也記す)
恵迪寮自治会主催の「寮周辺の粗大ゴミ等の集積作業」を同窓会が応援しました
[事務局からのお知らせ] [北海道支部]
恵迪寮自治会より5月7日(月)の北大キャンパスクリーンデー(藤田正一恵迪寮同窓会副理事長が北大教授在任時に提唱しその後定着した)に向けて、前日の5月6日(日)に自治会が主体となって実施する粗大ゴミ等の集積作業について、同窓会に応援依頼が来ていたことを受けて、 同窓会では今回14名が参加し、小雨の中心地よい汗を流しました。
同窓生諸兄の参加者は次の通り、藤田正一(S38入寮、以下同じ)、 佐藤市雄(S38)、 白浜憲一(S40)、内藤春彦(S40)、 千川浩治(S40)、 八重樫幸一(S41)、森川満彦(S49)、 千原治(S50)、 鹿田幸年(S50)、石川隆雅(S51)、 渕上玲子(H8)、都野建二郎(H5)村橋究理基(H22)、平田元(H24)でした。
昭和58年に新築供用された現恵迪寮は築後35年を経過しますが、その間大小さまざまなゴミが投げ捨てられ、寮周辺の敷地内に堆積しています。現在入居中の寮生にすべての責任があるわけではありません。同窓会としても自治会からの協力要請にできる限り応えていく所存でした。
恵迪寮自治会の呼びかけで在寮生100名程が参加、一般ゴミと粗大ゴミを分別収集、伝統の自治寮に美化活動開始の火が灯りました。
当日10時に自治会が招集したところ、男女合わせて100名程の寮生が集まりました。分別方法の説明を受けた後、A棟からE棟まで5班に分かれ、小雨降る中、ゴミとの格闘を開始しました。次第に雨足が強くなって、ずぶ濡れとなるものの目途が付くまでリヤカー数台を使って収集運搬を繰り返しました。
作業終了後、自治会の炊き出しで用意された豚汁とおにぎりが、皆に振る舞われました。参加者は熱い豚汁を美味しくほおばり、雨で冷え切った体を暖めていました。 同窓生有志もジュース類を差し入れしました。現役寮生とOB/OGが共に打ち解け合って歓談し、13時前の解散となりました。
集積された粗大ゴミの量は想定外でした。1週間前にも外部侵入者によると見られる冷蔵庫や大型テレビの不法投棄があったようです。昔の廃タイヤも相当な量が出てきました。これらは現寮生のゴミではありません。歴代の入寮生や寮の部外者が投棄したゴミです。そうではあったも、参加した寮生は雨に濡れ泥だらけになって汚いゴミを拾い続けました。今後は、これら粗大ゴミの廃棄処理が課題となるでしょう。円満な解決を望みたいと思います。
末尾になりますが、ゴミ拾いや炊き出しに参加された皆さんお疲れさまでした!!
(北海道恵迪寮同窓会常任幹事現寮部・森川満彦記す)
以上
現役寮生との交流~満開の桜の下、宴のむしろは超満員、焼肉と寮歌で大盛況
[事務局からのお知らせ] [北海道支部]
ソメイヨシノが満開の4月30日(月、振替休日)、好天のもと恵迪寮主催の円山公園・観桜会に同窓会員20名が参加し現寮生と交流を図りました。
恵迪寮にはこの春、130名の新1年生が入寮。同窓会も、この伝統行事を支援しようと招集をかけ、参加費を拠出し、食べ物や飲み物の差し入れるとともに、その搬入作業、炭の火起しなどに汗を流しました。
約90名もの現寮生は、恵迪寮から円山公園まで約10キロの道のりを寮歌とストームを繰り返しながら闊歩、パルコ前交差点では歩車分離式信号を活用したストームを挙行、円山公園では最後のストームと応援団による檄文を披露、大勢の市民・花見客から喝采を受けました。
その後はコンロを囲み、焼肉をほおばりながら寮歌を高唱、現役寮生とOB・OGは分け隔てなく交流し、お互いに親睦を深めました。最後は後片付け、ひとつのゴミも残さず、綺麗に清掃した上で解散となりました。
以上
現恵迪寮建物周辺の粗大ゴミ集積作業応援のお願い
[事務局からのお知らせ] [北海道支部]
道央・札幌地区在住の(一社)恵迪寮同窓会及び北海道恵迪寮同窓会会員の皆さんへ
恵迪寮自治会より5月7日(月)の北大キャンパスクリーンデー(藤田副理事長が副学長の時に提案)に向けて、5月6日(日)に実施する粗大ゴミ集積作業の応援依頼が来ています。
昨年、藤田副理事長、内藤北海道会長を中心として一般市民の協力も得て自発的に現恵迪寮周辺のゴミ収集活動を行いました。その集積したゴミ処理費用負担については、当局、自治会、同窓会の三者協議を経て、120万円の処理費用について当局が約70万円負担し、今回だけの特例として同窓会が50万円負担することで決着しました。
また、これからのゴミ処理費用は、当局と自治会が話し合って決めていく道筋ができました。
さらに、自治会内では寮内及び寮周辺のゴミ処理に積極的に取り組む美化活動を展開することになりました。
同窓会としても、今回の粗大ゴミ集積など自治会からの協力要請にできる限り応えていく所存です。
会員諸氏の積極的な参加を期待します。
記
1.集合日時 5月6日(日) 午前10:30
2.集合場所 恵迪寮事務室
3.作業内容 寮周辺の粗大ゴミの所定の場所への集積
4.希望人数 できる限り多数
5.作業時間 各自都合のつく時間内
6.作業準備 ゴミ集積作業に相応しい服装、軍手など
2018年4月22日
<参加連絡先>
・(一社) 恵迪寮同窓会現寮委員長 岩﨑 正
Mail: iwasaki@keh.biglobe.ne.jp
・北海道恵迪寮同窓会現寮部常任幹事 森川満彦
Mail: mitsuhiko.morikawa@kubota.com