サイドメニュー

アーカイブ

平成30年 南九州恵迪寮歌祭の開催報告

[事務局からのお知らせ] [西日本支部からのお知らせ]

5月12日(土)15時、熊本宮原温泉「長命館」にて、南九州恵迪寮寮歌祭、9名で楽しく!中身濃く!終えることが出来ました。

初っ端、「水産放浪歌」の原曲?ダンチョネ節?の独唱をご披露頂き、会はいきなりの最高潮・・・

「藻岩…」、「タンネ…」、「天地の奥に」、「時潮の波の」。そして「魔人の呪い」はロシア革命が背景だったんですね。どっちが魔人か?  と、 寮歌一曲一曲にその時代背景、歴史を感じつつ、意義深い寮歌祭となりました。

寮歌普及委員会のときのS54「薄紅の」も先輩方にけっこう受けました。

「都ぞ弥生」はやはり素晴らしく、翌日解散式は「瓔珞磨く」で締めました。

また来年、鹿児島でお会いしましょう!

なお、若手(一応)の者で、高齢の大先輩のご経験を聞き書きする企画を立てようと思います。予科のとき樺太に飛行場を作りに行ったとか、学徒出陣・特攻で終戦を迎えたとか。
次回寮歌祭で、ご報告できればと考えております。

以上

(南九州恵迪寮歌祭幹事 三角公太郎さん(S61)記す)

相当数の写真を送信していただけました。ちょっと、ストーリー化が難しかったので、すべて(19枚)をアップします((一社)恵迪寮同窓会広報常任幹事・八重樫幸一)。

(その1)

(その2)

(その3)

(その4)

(その5)

(その6)

(その7)

(その8)

(その9)

(その10)

(その11)

(その12)

(その13)

(その14)

(その15)

(その16)

(その17)

(その18)

(その19)

(完)


平成30年 第一回北陸恵迪会(寮歌祭)の開催報告

[事務局からのお知らせ] [西日本支部からのお知らせ]

5月19日(土)に、第一回北陸恵迪会(寮歌祭)を無事開催いたしました。

白浜さんの年賀はがきから始まる「地区恵迪会」開催の案件を、恵迪寮同窓会西日本支部の岩井幹事長らのご支援等を頂きながら、岡崎俊彦・柴野悦男の2名の西日本支部富山県幹事の協力のもと、何とか開催まで漕ぎ付け、9名(一名病欠)の参加を得て無事終了して、ほっとしているところです。

一番の長老は昭和30年入寮の水産学部卒の方でした。
また、西日本支部からは木村成二副幹事長の参加を頂きました。

北陸恵迪会とは言いながら、石川・福井からの参加者は無く、富山在住の恵迪同窓生のみで、富山恵迪会となったのは、小生の不徳とするところです。北陸三県をまとめるのは至難ですね。

今回参加の皆様の自己紹介は、興味尽きないものがあり、時間を取られてしまいました。

もう少し寮歌を歌える時間を取りたかったのですが、別離の歌とストームもやれず残念ながら時間切れとなってしまいました。

次回はもう少し歌う時間を取りたいと思っています。

第一回北陸恵迪会(h30.05.19)

 

以上

(恵迪寮同窓会西日本支部富山幹事 佐竹正治が記す)

 


平成30年 開拓の村旧恵迪寮舎 観桜観花会の開催報告

[事務局からのお知らせ] [北海道支部]

標題の件につきまして、担当の北海道恵迪寮同窓会常任幹事 佐野将義さんから投稿依頼がありましたので、掲載します。

なお、本文中に参加者18名となっておりますが、内藤春彦(S40)さんが漏れていましたので追記します。参加者は19名となります。

また、参加者のうち最若手の橋本禎士さん(H11)は、旭川市から駆けつけてくれました。ありがとうございます。

平成30年 旧恵迪寮舎観桜観花会開催報告

以上


「北海道恵迪寮同窓会」が発足しました

[事務局からのお知らせ] [北海道支部]

本年4月2日、一般社団法人恵迪寮同窓会(以下、一社同窓会)が設立されました。

一社同窓会は従前のような支部を設けず、各地域(東日本・西日本・北海道)ごとに地域同窓会を設立して一社同窓会の傘下に属するという組織形態となりました。

なお、各地域の事情を踏まえ、準備が整い次第、順次、支部から地域同窓会に移行していく方針となりました。

北海道地域は春季からの活動や事業が多く、地域同窓会の設立が急務であることから、4月14日(土)、一社同窓会の第1回理事会の開催に合わせて、「北海道恵迪寮同窓会」(以下、北海道同窓会)の設立会が開かれました。

審議の結果、規約、活動計画、予算が可決承認され、別紙の役員が選任されました。

北海道同窓会は、活動の強化充実を目指し、正副幹事長および常任幹事を各責任者とする「部制」を設けました。

歌始めの会を担当する「寮歌部」、開識社を担当する「開識社部」、夏祭り等を担当する「親睦部」、円山観桜会など現寮生への対応を担当する「現寮部」、旧恵迪寮舎関係事業を担当する「旧寮舎部」、北海道同窓会ニュース発行を担当する「広報部」、会計及びグッズ販売を担当する「会計部」等です。

また、一社同窓会の会員増強・組織拡充活動である「縦糸・横糸活動」に呼応して、北海道同窓会においても北海道内の「地区恵迪会」の拡充と連携強化を担当する「組織部」を設け、幹事長がその責任者となりました。

最後になりますが、今日までの同窓会活動を築いてこられた先人の皆様に対して深く敬意を表させていただきます。

新たに発足した北海道同窓会は、旧支部から継承した行事・事業を更に拡充して、活力ある同窓会活動を目指して参りますので、恵迪寮同窓生の皆様方の一層のご参加ご協力をお願い申し上げます。

北海道恵迪寮同窓会 役員一覧

                                                以上
(北海道恵迪寮同窓会・幹事長谷口哲也記す)


恵迪寮自治会主催の「寮周辺の粗大ゴミ等の集積作業」を同窓会が応援しました

[事務局からのお知らせ] [北海道支部]

恵迪寮自治会より5月7日(月)の北大キャンパスクリーンデー(藤田正一恵迪寮同窓会副理事長が北大教授在任時に提唱しその後定着した)に向けて、前日の5月6日(日)に自治会が主体となって実施する粗大ゴミ等の集積作業について、同窓会に応援依頼が来ていたことを受けて、 同窓会では今回14名が参加し、小雨の中心地よい汗を流しました。

同窓生諸兄の参加者は次の通り、藤田正一(S38入寮、以下同じ)、 佐藤市雄(S38)、 白浜憲一(S40)、内藤春彦(S40)、 千川浩治(S40)、 八重樫幸一(S41)、森川満彦(S49)、 千原治(S50)、 鹿田幸年(S50)、石川隆雅(S51)、 渕上玲子(H8)、都野建二郎(H5)村橋究理基(H22)、平田元(H24)でした。

昭和58年に新築供用された現恵迪寮は築後35年を経過しますが、その間大小さまざまなゴミが投げ捨てられ、寮周辺の敷地内に堆積しています。現在入居中の寮生にすべての責任があるわけではありません。同窓会としても自治会からの協力要請にできる限り応えていく所存でした。

恵迪寮自治会の呼びかけで在寮生100名程が参加、一般ゴミと粗大ゴミを分別収集、伝統の自治寮に美化活動開始の火が灯りました。

当日10時に自治会が招集したところ、男女合わせて100名程の寮生が集まりました。分別方法の説明を受けた後、A棟からE棟まで5班に分かれ、小雨降る中、ゴミとの格闘を開始しました。次第に雨足が強くなって、ずぶ濡れとなるものの目途が付くまでリヤカー数台を使って収集運搬を繰り返しました。

作業終了後、自治会の炊き出しで用意された豚汁とおにぎりが、皆に振る舞われました。参加者は熱い豚汁を美味しくほおばり、雨で冷え切った体を暖めていました。 同窓生有志もジュース類を差し入れしました。現役寮生とOB/OGが共に打ち解け合って歓談し、13時前の解散となりました。

集積された粗大ゴミの量は想定外でした。1週間前にも外部侵入者によると見られる冷蔵庫や大型テレビの不法投棄があったようです。昔の廃タイヤも相当な量が出てきました。これらは現寮生のゴミではありません。歴代の入寮生や寮の部外者が投棄したゴミです。そうではあったも、参加した寮生は雨に濡れ泥だらけになって汚いゴミを拾い続けました。今後は、これら粗大ゴミの廃棄処理が課題となるでしょう。円満な解決を望みたいと思います。

末尾になりますが、ゴミ拾いや炊き出しに参加された皆さんお疲れさまでした!!

(北海道恵迪寮同窓会常任幹事現寮部・森川満彦記す)

ゴミを集める藤田正一同窓会副理事長と現役女子寮生

 

地中に堆積したゴミを掘り出すのも一苦労

 

投棄された粗大ごみの様子

 

徐々に集積されだした粗大ゴミの山

 

同窓会OGも頑張りました!

 

寮長も率先垂範!!

 

美味しい「豚汁とおにぎり」でした

 

本日の仕切り役を務めた現寮生

 

以上