サイドメニュー

アーカイブ

令和元年「第14回日高・苫小牧恵迪寮歌祭」開催報告

[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]

去る7月13日(土)午後6時より第14回日高・苫小牧恵迪寮歌祭が苫小牧市内のホテルで開催された。

昨年に引続き内藤春彦(S40年入寮)・北海道恵迪同窓会会長をゲストに迎え、総勢11名が参加した。

秋野会長(S38入寮)の開会宣言のあと石橋弘次君(S39)の音頭で乾杯し開宴。直後にゲストの内藤会長より御挨拶を頂き、懇談に入った。

今回は昨年同様、常連メンバーの他、昨年初参加の日高町在住の渡部洋一君(S52入寮)と苫小牧市役所勤務の北大卒業生の小玉愛子さん(H16年卒)が昨年に引続き2回目の参加、そしてスペシャルゲストとして、小林(旧姓 米本)久美子さんが初参加された。小林さんはS45年12月~S58年3月(旧寮閉寮時)まで約12年間に亘り旧恵迪寮で寮務・会計事務に携わっていた方です。

実は昨年の第13回寮歌祭の開催報告をFacebook上で読まれた碧南市在住の榊原悟志君(S55年入寮、231・232会計)から苫小牧在住の小林さんの紹介を受けて、今回の第14回寮歌祭への参加を幹事から打診したところ、快く参加頂きました。

ご本人に聞くと、同時期の寮生の参加が少なく(渡部洋一君のみ)、参加しても場違いではないか?と心配していたとの事ですが、そこは一般寮生の在寮期間が約2年に比べ12年間も旧恵迪寮を見てきた小林さんなので、とてもスムーズに雰囲気に溶け込み会話も弾みました。笑顔でテキパキと反応し会話が弾む小林さんの初参加のお蔭か、例年の寮歌祭より明るい雰囲気に終始していた気がしました。

参加者からの近況報告のあと、いよいよ寮歌斉唱に移り、佐藤義則君(S43年入寮)の先導で「茫洋の海」を皮切りに堀一郎君(S42入寮)の「津軽の蒼海の」などなど各人の好きな寮歌を出しあって高唱すること十数曲、最後に板谷良久君(S62年入寮)の音頭で「都ぞ弥生」を1~5番まで存分に高唱した後、全員で肩を組みストームで寮歌祭を締括った。

来年度は2020年7月11日(土)を「第15回日高苫小牧恵迪歌祭」開催日と決定。

日高・苫小牧恵迪寮歌祭も今年で14回の開催を重ねたが、今年初めて役員の入替え(改選)を行った。板谷良久君(S62)、高坂博幸君(H01年入寮)を新幹事に加えて、役員の若返りを図って令和の時代も脈々と寮歌祭を連ねていく所存です。

(文責;日高・苫小牧恵迪会幹事長 魚山和春(S39入寮))

第14回日高・苫小牧恵迪寮歌祭集合写真

 


第36回親睦ゴルフ大会開催報告

[事務局からのお知らせ] [北海道支部] [北海道支部からのお知らせ]

 一昨年、昨年と大雨にたたられたこのゴルフ大会も今年は何とか開催することができました。

6月30日(日)に札幌エルムCCに集まったのは平均年齢73.6歳の腕自慢8名。

いつもながらの和気藹々の雰囲気の中で、参加者は軽口をたたきながらも真剣なプレーを披露し、全員が無事クラブハウスに帰還できました。

84というぶっちぎりのスコアを出した千川浩治君(昭和40年入寮)が優勝し、所用にて急遽欠席となった横山同窓理事長より寄贈された豪華副賞を獲得しました。

さらに理事長と事務局の佐藤静子さんのお気遣いで、参加した全員が例年以上の賞品を手に帰路につきました。この大会は今回で36回を数える北海道恵迪寮同窓会伝統の行事です。

この灯は消してはなりません。先輩は皆優しいし、上級者は暖かく見守ってくれる楽しいゴルフ大会です。
初心者も初参加者も大歓迎します、どうか気軽に来年はご参加ください!(S44親睦部 幹事 岩本栄一)


2019年 開拓の村旧恵迪寮舎 草刈り&昼食会 開催報告

[事務局からのお知らせ] [北海道支部] [北海道支部からのお知らせ]

開拓の村旧恵迪寮舎 草刈り&昼食会 開催報告

 

北海道恵迪寮同窓会
常任幹事 佐野将義(H2)

7月6日(土)、北海道開拓の村の旧恵迪寮舎にて、草刈り&昼食会を開催しました。
今年で3回目の開催となります。夏の恒例行事として定着してきたと思います。

(1)寮舎や植樹のまわりの雑草もかなり伸びています。タンポポの花が多く咲いておりますが、雑草なので刈り取ります。

 

(2)玄関前で集合写真を撮影。

(3)現寮生2名を含む13名の方に参加していただきました。草刈り作業の前に全員で寮歌「都ぞ弥生」(明治45年)を歌い、士気を高めます。

 

(4)草刈りの鎌を北海道開拓の村から借りて作業開始。

④-1

 

④-2

 

(5)持参した電動草刈機でどんどん草を刈っていきます。

 

(6)約1時間半で草刈りを終了。寮舎前、中庭、植樹のまわりもきれいになりました。
この日の最高気温は26度。暑い中、皆さん、おつかれさまでした。

⑥-1

 

⑥-2

 

 

(7)開拓の村のレストランに移動して昼食会。
労働の後の食事を美味しくいただきながら談笑して昼食会を終了しました。

 

開催にあたり、北海道開拓の村にご協力をいただきました。お礼を申し上げます。


第2回北大静岡会(「都ぞ弥生」をうたう会)の開催報告(望月利孝会員記2019.7.2)

[事務局からのお知らせ] [東日本支部] [東日本支部からのお知らせ]

横山芳介君ゆかりの地静岡で「第2回北大静岡会(都ぞ弥生をうたう会)」を開催しました。
昨年は寮歌を中心に会を運営しましたが、今年は北大同窓生全体が参加しやすく参加者が
より懇親が深められるよう内容を改めました。

①日 時 令和1年6月29日(土)14時00分~16時00分
②会 場 クーポール会館(静岡市葵区紺屋町)
③出席者 20名(○印は元恵迪寮生、★印は幹事)

S44入学 農・農工   坂倉雅夫〇  S53入学 教・教育 竹下忠彦〇

  ※以上は東日本恵迪寮同窓会からの応援参加

S29入学 文・心理   上田茂穂   S30入学 理・地鉱 安間 荘〇

S31入学 獣・獣医   北古味雄〇  S34入学 農・農  高木 功(旧姓小山)〇

S38入学 水・製造   奥原大典〇  S43入学 法・法律 望月利孝〇★

S44入学 農・林       土屋 明〇★ S45入学 農・林産 田丸雅敏〇

S45入学 工・金属 甲斐公二〇  S46入学 工・衛生 吉添高兆〇★

S47入学 水・漁業   村越 孝〇  S48入学 農・農工 岡田悦郎

S48入学 工・土木   長島郁夫   S48入学 工・機Ⅱ 佐野明人

S49入学 農・林       竹林圭介〇★ S50入学 工・建築 柳 敏幸

S51入学 水・増殖   久保田高弘  H04入学 工・土木 古長谷稔〇

④会 費 6,000円

⑤プログラム・次第  司会/土屋明さん

1 開 会
2 物故者への黙祷
3 乾 杯  高木功さん
4 幹事及び来賓挨拶  幹事代表/望月利孝、東日本恵迪寮同窓会/坂倉雅夫さん
※坂倉雅夫さんからは恵迪グッズの紹介、恵迪寮改修等の寄付のお願いがあった。
5 自己紹介&寮歌斉唱  20名全員
※各自が現況や北大時代の思い出を紹介し、懐かしい青春時代や北の大地を熱く話す。
2-3分のスピーチだったが、出席者のこれまでがわかり、時間があっという間に過ぎていった。
※ピーチの合間で「校歌/永遠の幸」「大9桜星会歌/瓔珞みがく」「大12寮歌/春雨に濡るる」
「昭13寮歌/津軽の滄海の」「昭32寮歌/花繚乱の」「水産放浪歌」「明45寮歌/都ぞ弥生」を歌う。
普段は出せない大声で、若き日の風景を思い出す。至福の時間!!!が持てた。
6 写真撮影  出席者全員
7 閉 会   12名が2次会会場へなだれ込む…

⑥雑感
今年の「第2回北大静岡会(都ぞ弥生をうたう会)」は昨年の「第1回北大寮歌をうたう会」
より懇談の時間を多く持つことができ、2次会まで話は続いた。参加者間の親交が深まった。
次回は参加者をもっと増やしたい。恵迪寮生に限らず多くの北大同窓生が、また、若い同窓生
も多く参加できるよう、更なる工夫・努力をしたい。
幹事の若返りも必要。リタイア世代・現役世代を含めて、準備に携わってほしい。

(全員で記念写真)

(会場風景1)

(会場に寮歌集を用意)

(前口上を吟ずる)

(会場風景2)

(会場風景3)

(会場風景4)

(会場に張られた北大予科旗)

 


2019年 第15回道南・函館恵迪寮歌祭の開催報告

[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]

6月8日(土)午後5時より、「函館パークホテル」で2019年道南・函館恵迪寮歌祭を開催し、11名が参加しました。
また、仕事や病気等で今回出席出来ない方8名からご連絡をいただきました。今回は都合により札幌からの参加はありませんでした。

新蔵会長による挨拶と乾杯ではじまり、その後、出席者の自己紹介が行われました。今回初めて参加された方、久しぶりに参加された方もおり話がたいへんはずみ、予定時間を大幅に超えました。

話がつきませんでしたが、最初に「瓔珞みがく」、初めて参加した日置さんの前口上で「水産放浪歌」、そして「都ぞ弥生」を5番までしっかり歌い会を終えました。

最後に来年は6月の第2週の土曜日17:00に「函館パークホテル」で開催することを確認し、終了しました。

(文責;道南・函館恵迪会幹事長 小倉清春)

各自の自己紹介・近況報告

 

肩を組んで「都ぞ弥生」を高唱♪

 

集合写真です

 

以上