西日本支部からのお知らせ
古都地区(京都・奈良・滋賀)恵迪寮寮歌祭のご案内
[事務局からのお知らせ] [西日本支部からのお知らせ]
古都地区(京都・奈良・滋賀地区)恵迪寮同窓会会員各位
【地区寮歌祭のご案内】
時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて,コロナ禍で中止が続いておりました地区寮歌祭ですが,本年は下記要領で実施致します。
日々の雑事を忘れ若き日の感激を胸に,寮歌を高吟し大いに語らおうではありませんか!
御多忙中とは存じますが,是非とも足をお運び頂きたくお願い申し上げます。
記
日時:令和7年6月28日(土曜日)14:00~17:00
会場:ビッグエコー京都駅前店
東洞院通7条下ル東塩小路町2-730 大和開発京都駅前ビル TEL 075-353-5500
ビッグエコー 京都駅前店 – 全席完全ソファ個室空間
会費:5000円(当日会場にて承ります)
*パーティーコース+飲み放題
申込:山田博史宛ての、次のメールアドレスにてお願いします。
hyamayama@leto.eonet.ne.jp
準備の都合上,出欠のご回答を5月25日(日曜日)までにお願いします。
申込には氏名と入寮年も併せてご記載ください。
幹事:藪内晴弘(S48入寮)山田博史(S51入寮)石井翔(H17入寮)竹浪圭(H25入寮)
※寮歌祭にカラオケ店はそぐわないとお叱りの声も御座いましょうが,利便性・高吟・会費の観点から決定しております事ご高配をお願いします。
以上
第3回中国地区恵迪会・寮歌祭を開催します~「酒、歌、煙草、また女」を一緒に歌いませんか~
[西日本支部からのお知らせ]
今回はS29年入寮の荒木武夫氏から、在寮当時よく歌った「酒、歌、煙草、また女」をともに歌いたいという声が上がっておりますので、年代の近いS27~S37年入寮の皆さんに別途ご参加願いたい旨のご連絡をしました。
それはそれとして多くの皆様のご参加をお待ちしていますので、よろしくご検討をお願いいたします。
■1. 日時:2025年5月25日(日)12時~15時
■2. 場所:ピュアリティまきび(公立学校共済組合岡山宿泊所)
岡山市北区下石井2-6-41 TEL)086-232-0511
JR岡山駅より南へ市役所通りを約700m徒歩10分
■3. 会費:8,500円程度
■4. 参加方法:入寮年・氏名を常任幹事の長尾博宛てメールにてご連絡下さい。
■5. S29入寮 荒木武夫氏の呼びかけ
私は、S29年に入寮した荒木武夫(倉敷市在住)です。
この度、岡山市で第3回中国地区恵迪会・寮歌祭が開催されると聞き、初めて参加し、入寮当時、私が恵迪寮に伝えた「酒、歌、煙草、また女」の歌を紹介することにしています。
この歌は、私が恵迪寮を離れた以降に、寮生の間で大流行し愛唱されたと聞いていますが、この事を知ったのは、私が伝えてから55年も経過した平成17年のことです。したがって、私は寮生の方々と一緒に歌ったことがありません。
(会誌「恵迪」第9号 p40~p54 でも紹介しています。97e823914572adff3b709809260a066e.pdf)
S27年~S37年に入寮の方々の中には、この歌を覚えておられる方も多いと思われます。この際、今回の寮歌祭に参加していただき、一緒に合唱させていただきたいと熱望しています。
この歌は、佐藤春夫が作詞した「酒、歌、煙草、また女」に私の高校時代の友人2人が作曲・編曲した歌を私が合成編曲したうえで、S29年に恵迪寮に伝えたもので、寮内で大流行させてくれたのは、S30年入寮で私と同室だった酒井誠一郎氏です。
先年、同氏をはじめ、S31年入寮の前島一淑氏と川原幸則氏などのご尽力により、最終的には「北大恵迪寮青春の歌 【酒、歌、煙草、また女】」としてCD化されました。 (皆さんの中には購入された方も多いと思っています。)
今回の寮歌祭で、お好きな寮歌を歌うとともに「酒、歌、煙草、また女」の歌も私と一緒に合唱していただき、青春時代を蘇えらせようではありませんか。
最後になりますが、この歌が、昭和60年頃から歌われなくなったと聞いていますが、何年頃かは正確にわかっていません。自分の頃は歌われていた、いなかったなどの情報を別途西日本恵迪寮同窓会から発信されているメールに返信いただけるとありがたいです。
今回の寮歌祭参加者には、写真集「北海道大学 夢風景 北大生の見た1950年代の札幌の原風景」が、著者である川原幸則氏のご厚意によりプレゼントされます。私の学生時代の頃の写真が多数掲載されており、私も期待しているところです。
では、第3回中国地区恵迪会・寮歌祭でお会いするのを楽しみにしています。
幹事:西日本恵迪寮同窓会・常任幹事 長尾博(S51入寮)
-----------------------------------
酒、歌、煙草、また女
—-三田の学生時代を唄へる歌 佐藤春夫
(1番)
ヴィッカスホールの玄関に
咲きまつはつた凌霄花(りょうせうくわ)
感傷的でよかつたが
今も枯れずに残れりや
(2番)
秋はさやかに晴れわたる
品川湾の海のはて
自分自身は木柵(もくさく)に
よりかかりつつ眺めたが
(3番)
ひともと銀杏(いてふ)葉は枯れて
庭を埋めて散りしけば
冬の試験も近づきぬ
一句も解けずフランス語
(4番)
若き二十(はたち)のころなれや
三年(みとせ)がほどはかよひしも
酒、歌、煙草、また女
外(ほか)に学びしこともなし
(5番)
孤蝶(こてふ)、秋骨(しうこつ)、はた薫(かをる)
荷風(かふう)が顔を見ることが
やがて我等をはげまして
よき教へともなりしのみ
(6番)
我等を指してなげきたる
人を後目(しりめ)に見おろして
新しき世の星なりと
おもひ驕(おご)れるわれなりき
(7番)
若き二十(はたち)は夢にして
四十路(よそじ)に近く身はなりぬ
人問ふままにこたへつつ
三田の時代を慕ふかな
以上
2024年度恵迪寮同窓会西日本大会
[西日本支部] [西日本支部からのお知らせ]
2024年度恵迪寮同窓会西日本大会を開催しましたので以下の通り報告いたします。
1.日時:2024年9月14日(土) 13:30~19:00
2.場所:中之島センタービル31階スカイルーム(開識社、総会)2階うおまん(大寮歌祭)
住所:大阪市北区中之島6-2-27 TEL:06-6445-1977
3.参加者:60名(寮OB49名、寮外6名、同伴5名) 別紙 西日本大会2024年ご参加者
4:式次第
①開識社 13:30~15:00
講師:天王寺動物園園長 向井 猛君(昭和60年大学院獣医学研究科修士課程修了)
講演:天王寺動物園の歴史と動物園の役割について
要旨:
天王寺動物園は令和3年4月、大阪市直営から、全国の動物園で初めて地方独立行政法人となりました。この節目の年に、向井様は第20代園長に就任され、「106年の歴史がある動物園の園長として重責を感じる。動物にも人にもやさしい動物園にしたい」と、日々同園の運営に意気込んでおられます。向井様は神奈川県藤沢市出身、1985年大学院修了後に札幌市に入庁し、札幌市公務員として保健所や動物管理センター、同市の円山動物園に獣医師として勤務されました。向井様はこれまでたくさんの動物の生と死を見てこられ、円山動物園には18年勤務、動物愛護行政として「人と動物が共生する社会の実現」に向けて取組み、鳥獣保護管理行政についても高い知識見識を持たれています。
今回開識社では、札幌市での動物行政、円山動物園での取組に加え、もうすぐ開園110年目を迎える天王寺動物園の歴史や動物園の役割などについて、貴重な映像や写真とともに熱くご講演いただきました。
②恵迪寮同窓会西日本地区総会 15:10~15:40
挨拶、審議 西日本恵迪寮同窓会会長 岩井 隆郎 君
事業報告(2021年~2023年度分) 〃 幹事長 青木 孝之 君
会計報告 〃 事務局長 藪内 晴弘 君
監査報告 〃 会計監査 野呂 雅之 君
事業計画(2024年度) 〃 幹事長 青木 孝之 君
(一社)恵迪寮同窓会事業報告 〃 会長 岩井 隆郎 君
出席者に対し、2023年度まで3期分の事業報告および2024年度事業計画を説明し賛成いただきました。また一社恵迪寮同窓会の主な事業内容を説明し、現寮改修問題など全体の活動内容を理解いただきました。
③大寮歌祭・懇親会 17:00~19:00
司会は、応援団OBで北海道放送制作のドキュメンタリードラマ「清き國とぞ憧れぬ」の主演を務めた小倉瑛矢君(H21入寮)と我如古弥司君(H22入寮)、石井翔(H17入寮、筆者)です。まず西日本の岩井会長、東日本の坂倉会長の挨拶の後、最年長の窪田相談役の乾杯により宴が始まりした。大会当日は、富山、広島、佐賀、熊本といった遠方からもかつての寮友、学友が集まり、そこかしこで互いを懐かしむ声が上がり、会話に花が咲きました。
ひとしきりの歓談後、司会がマイクを持って参加者テーブルを廻り、自己紹介と歌いたい寮歌をお話いただきました。そしてリクエスト多かった順に、リクエストされた方が発声し全員で寮歌を唱和しました。なお、今回歌った寮歌は以下の曲目の通りです。
①北の都は(昭和49年度寮歌) ※作詞作曲者の大森 秀治君自ら発声
②水産放浪歌
③蒼空高く翔けらむと(昭和2年度寮歌)
④ラグビー部部歌
⑤津軽の滄海の(昭和13年度寮歌)
⑥寒気身を刺す(昭和42年度寮歌)
⑦一帯ゆるき(明治40年度寮歌)
⑧茫洋の海(昭和35年度寮歌)
⑨郭公の声に(昭和3年度寮歌)
⑩花繚乱の(昭和32年度寮歌)
⑪春来にけらし(昭和16年度寮歌)
⑫暁の渚離りて(昭和22年度寮歌)
⑬湖に星の散るなり(昭和16年度寮歌)
⑭魔人の呪い(大正6年度寮歌)
⑮藻岩の緑(明治44年度寮歌)
⑯南に遠く(旧制佐賀高等学校寮歌)
⑰春三月の(漕艇部部歌)
⑱都ぞ弥生(明治45年度寮歌)
番外 ストームの歌
都ぞ弥生では前向上を、小倉君が横山芳介君さながらに発声し、参加者一同で肩を組まんで輪になって朗々と5番まで歌い上げました。その後、西日本同窓会の山田様の発声でストームの歌を歌い、再び、小倉君のフレーフレー北大、フレーフレー恵迪で宴を締めくくりました。今回参加者の年齢層は様々なれど、夫々が恵迪寮の日々に思いを馳せ、若き日の感激を唄い、盛況な恵迪寮同窓会西日本大会となりました。
文責 石井翔
2024年 恵迪寮同窓会西日本大会のご案内
[支部のページ] [西日本支部] [西日本支部からのお知らせ]
同窓会の皆様、ご健勝でご活躍のこととお慶び申し上げます。
恵迪寮同窓会西日本大会および大寮歌祭を下記の通り開催します。
一昨年はコロナ禍の中、粛々と開催しましたが、今年は盛大に気持ちよく寮歌を歌いませんか!
開識社では天王寺動物園向井園長のお話も聞けます。
ぜひ皆様のご出席を賜りたく、ご参加よろしくお願いいたします。
2024年7月 西日本恵迪寮同窓会長 岩井隆郎
日時:2024年9月14日(土) 13:00 受付開始
場所:中之島センタービル 31F スカイルーム
大阪市北区中之島6-2-27
TEL:06-6448-6036
京阪中之島線・中之島駅・徒歩10分
市バス53系統・船津橋・徒歩すぐ
(大阪駅前毎時18、47分発 所要20分)
内容:開識社 13:30~15:00 講演:天王寺動物園長 向井猛氏 (S54入学 S60獣卒)
「天王寺動物園の歴史と動物園の役割について」
総会 15:10~15:40 終了後写真撮影
大寮歌祭 16:00~19:00 2F松の間にて
会費:本人 7,000円、同伴者 4,000円(税込)
参加申込:QRコードもしくはURLからご入力ください
https://forms.gle/iPWprJRkvgtJrTW3A
または下記の方法で、入寮年・氏名・参加人数・電話番号・メールアドレス・住所を岩井隆郎までご連絡ください。
ハガキ:〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-200 駅前第2ビル2F 北大会館内 西日本恵迪寮同窓会
FAX:06-6343-3736 TEL:090-4764-5430 メール:iwai@gansan.net
PDFでもご確認ください。2024西日本大会A
第2回中国地区恵迪会・寮歌祭の開催報告
[事務局からのお知らせ] [西日本支部からのお知らせ]
2024年4月14日に第2回中国地区恵迪会・寮歌祭を開催しましたので報告いたします。
1 出席者 計7名
・中国恵迪会5名:S31 田渕 俊、S41 泉 恵孝、S51 小林 正記、S51 長尾 博、S55 森 裕俊
・西日本恵迪寮同窓会幹事長:S55青木 孝之
・小樽商科大学: 三上 了一*
*中国地区では恵迪寮OBだけでなく寮歌に興味のある人も参集範囲に加えています。
2 会 場 ひろしま国際ホテル(広島市)
3 時 間 12時~15時
4 内 容
1) 開会の挨拶(長尾)
2)乾杯 、校歌斉唱
3)「中国地区恵迪会の目的、活動等」の説明と承認
中国地区常任幹事の作成した上記資料*を説明し承認を得た。
*西日本同窓会 役員会(2023年12月)で紹介した「中国地区活動計画」をベースに一部修正した。
4)自己紹介
5)ミニ開識社~「恵迪寮の現在、今後、過去」をHPで紹介した 。
「現在」~恵迪寮のホームページ(抜粋)の紹介。
「今後」~“大規模改修に向けて”と題し以下の要点を紹介。
・「 恵迪寮HP」からの関連情報の抜粋、
・恵迪寮同窓会の発行した“恵迪寮改修についての副学長との三者懇談会(第5回・第6回)概要報告”。
・“恵迪寮改修に関する緊急アピール”(2023年2月25日発行)
(参考)参加者から恵迪寮改修基金への寄付を6人から計6千円頂きました。幹事が代表し手続きを行います。
「 過去」~続く寮歌祭を盛り上げるためNHK新日本紀行1975年“都ぞ弥生-札幌・北大恵迪寮-“を上映。
6)寮歌祭
・M44藻岩の緑、・T6魔神の呪い、・S2蒼空高く翔らむと、・S22暁の渚離りて、・S35 茫洋の海、・S39偉大なる北溟の自然、・S49北の都は、・S54うす紅の、、、に加え 小樽商科大学の応援歌 若人逍遥の歌を歌い、最後に M45都ぞ弥生 で締めました。
7)次回(第3回中国地区恵迪会・寮歌祭)
2025年5月に岡山で実施予定
8)終わりの言葉(青木幹事長)
9)所感
今回、6年ぶりに中国地区恵迪会・寮歌祭を実施することができ、先輩、同輩、後輩と寮での体験を話し合い共有化できたことは懐かしいだけでなく非常に意義深い時間であった。
参加者からも「楽しかった。次回も参加する」との言葉を頂いたので来年、再来年と更に当会を盛り上げ、活性化につなげていく所存です。
<投稿者>長尾 博(S51入寮。中国地区恵迪会常任幹事)