サイドメニュー

北海道支部からのお知らせ

「都ぞ弥生」百年記念祭 ~北大の至宝 永遠に歌い継ごう~

[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ] [東日本支部からのお知らせ] [西日本支部からのお知らせ]

 恵迪寮歌「都ぞ弥生」百年記念祭が6月9日、初夏の爽やかな気候の中、北大クラーク会館講堂、中央ローン、京王プラザホテルで開かれ、延べ1000人の参加者が名寮歌の百歳を祝った。
クラーク会館講堂の記念式典で横山清同窓会長は「北大の貴重な宝である『都ぞ弥生』をこれからも歌い継いでいこう」と力強くあいさつ。
百年祭の名誉会長の佐伯浩総長や齋藤和雄北大連合同窓会副会長の祝辞に続き、外遊中のノーベル賞受賞者・鈴木章先生からのビデオメッセージも披露された。続いてヴァイオリンとピアノによる記念コンサートや、作家・佐川光晴君の記念講演が行われ、名演奏や熱血講演に満員の館内から大きな拍手が沸いた。

記念式典であいさつする白浜代表幹事。左後ろ佐伯総長と齊藤連合同窓会副会長。

記念式典であいさつする白浜代表幹事。左後ろ佐伯総長と齊藤連合同窓会副会長。

鈴木章先生よりお祝いのメッセージビデオ

鈴木章先生よりお祝いのメッセージビデオ

「都ぞ弥生幻想曲」も評判だった記念コンサート(バイオリン植村理葉、ピアノ一宮明代)

「都ぞ弥生幻想曲」も評判だった記念コンサート(バイオリン植村理葉、ピアノ一宮明代)

新寮移行当時の寮生活に熱弁を振るう佐川光晴君

新寮移行当時の寮生活に熱弁を振るう佐川光晴君

「都ぞ弥生」もインターナショナル
学内イベントの最後は、中央ローンに約600人が集まって「都ぞ弥生」の大合唱。新しい試みとして同窓会の有志や留学生によるドイツ語・中国語・韓国語・スワヒリ語で「都ぞ弥生」を歌い上げ、参加者の関心を集めていた。

中央ローンでの大合唱

中央ローンでの大合唱

熱狂、感動の渦 大寮歌祭
第2部は京王プラザホテルで大寮歌祭。海外(フランス)をはじめ全国から350人を超える仲間で会場は熱気にあふれ足の踏み場もないほど。最高齢の宍戸昌夫さん(96)や、作詞者・横山芳介君の子女が紹介された後、第二部の寮歌高唱。何十年ぶりの再会を喜ぶ光景があちこちで見られる中、入寮年次や学部別、友情参加の小樽商大OB、現寮生らが次々に登壇し、思い思いのスタイルで高歌放吟しステージは最高潮。
「都ぞ弥生」の1番から5番まで歌った後、足下が危なっかしい「ストームの歌」と続き、締めの「別離の歌」で大団円となった。
正午過ぎの記念式典から、歌いまくり、語り続けて約8時間。
参加者全員、世代を超えて集い会える不朽の寮歌「都ぞ弥生」に感謝しつつ会場を後にした。 

ますますボルテージが上がる応援団OBの寮歌高唱

ますますボルテージが上がる応援団OBの寮歌高唱

 

(本部常任幹事・大隈昭二)  


百年記念の植樹祭、名札掲示式、観桜会 盛大に開催

[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ] [東日本支部からのお知らせ] [西日本支部からのお知らせ]

~北海道開拓の村 旧恵迪寮舎で 5月13日~
同窓生でびっしり埋まった名札掲示板

同窓生でびっしり埋まった名札掲示板

「都ぞ弥生」百年記念祭のプレイベントとして5月13日、開拓の村の旧恵迪寮舎前庭で記念植樹、寮舎玄関廊下で名札掲示式が行われました。
記念イベントには、横山清・恵迪寮同窓会長を始め、道内外から同窓生や家族、関係者約40人が参加しました。
「都ぞ弥生」を斉唱した後、歌詞にゆかりのあるカツラやハルニレ、チシマザクラ、エゾヤマザクラ合わせて7本を植樹しました。このうち横山芳介君三女、川内純子さんの寄付で購入したチシマザクラ1本には、「純子命千島桜に意志を継ぐ」の標柱を付けました。
「都ぞ弥生」百年記念事業に花を添えるように、ちょうど満開になったチシマザクラを参加者一同で観賞し、例年よりやや遅い桜見を楽しみました。
この後、旧寮舎玄関の廊下壁面にある名札掲示板前で、今回申し込みがあった282名の掲示式を実施。横山会長、中瀬篤信名誉会長らがテープカットを行い、参加した最年長の吉村誠治君(昭和20年入寮)から順次、掲示していきました。昨年の第一回掲示式では、かなり空きスペースがあった掲示板もびっしり埋め尽くされ、これからも続々と申し込みが予想されることから、うれしい悲鳴の反面、掲示板の大幅拡大が急務となっています。
一連の行事が終了した後、全員そろって開拓食堂で花見弁当に舌鼓を打ちながら6月9日の百年祭成功を誓い合いました。

大きく育てと、ハルニレを植樹する横山会長(右)ら

大きく育てと、ハルニレを植樹する横山会長(右)ら

横山家三女寄贈サクラ・旧寮舎背景

横山家三女寄贈サクラ・旧寮舎背景

恵迪寮同窓会北海道支部 広報部会 大隈昭二(S40)


恵迪寮同窓会第12期平成24年度理事会開催さる!

[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ] [東日本支部からのお知らせ] [西日本支部からのお知らせ]

4月21日(土)、札幌パークホテルに於いて、全国の本部理事・幹事28名が出席して、平成24年度理事会が開催されました。

横山会長の挨拶に続き、ご来賓の三上隆北大副学長から北大の近況報告を受け、議事に入りました。

全ての議案は、提案通り全て承認されました。

平成24年度本部理事会 議案書

平成24年度本部理事会 議事録

「都ぞ弥生」百年記念祭まで50日と迫る中での開催で、記念祭成功に向けた全国的な意志統一の場となりました。

  恵迪寮同窓会 代表幹事 白浜憲一(S40年入寮)


「都ぞ弥生」百年記念祭のイベント骨子まとまる

[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ] [東日本支部からのお知らせ] [西日本支部からのお知らせ]

氏平実行委員長代理が中心となって進めて参りました記念祭プログラムの作成が、各イベント責任者の協力によりほぼまとまりました。
各イベントのタイムスケジュールと詳細内容を紹介します。百年記念祭まで60日となりました。「都ぞ弥生」百年フィーバーの上昇気流の頂点で当日を迎えましょう。
2012年4月10日
                   「都ぞ弥生」百年記念実行委員長
                         白浜憲一(S40入寮)
 <添付資料>
0.予告プログラム

1.記念式典式次第

2.記念コンサート次第.

3.百年記念講演次第

4.大合唱次第

5.大寮歌祭式次第


平成24年「新年歌始めの会」盛大に開催

[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]

- 「都ぞ弥生」百年記念祭の成功を誓う –

コモ樽の美酒が飛び散るほど威勢のよい鏡割り

コモ樽の美酒が飛び散るほど威勢のよい鏡割り

平成24年新年寮歌歌始めの会が1月28日(土)夜、札幌市中央区の「氷雪の門」で開かれ、最高気温氷点下4度の厳寒下、来賓の佐伯浩総長や山元周行・元応援団顧問をはじめ、18歳の現寮生ら寮歌を愛する約100人の仲間が参加しました。
第一部の恵迪寮同窓会北海道支部総会で平成24年の活動方針、活動計画などを拍手で承認しました。この後、第二部の新年歌始めの会に入り、氏平増之支部長の開会の辞に続き登壇した横山清会長は「いよいよ『都ぞ弥生』百年記念の年。仲間の高齢化が進んできましたが、寮で培った恵迪パワーで、必ず百年祭を成功させよう」と力強くあいさつ。
千川浩治副支部長の発声で「都ぞ弥生」を斉唱した後、佐伯総長や三上副学長、中瀬篤信名誉会長ら来賓、役員8人による威勢の良い鏡開きで寮歌祭が開幕しました。

 すっかり恵迪OBに成り切った佐伯早朝と記念ショット

すっかり恵迪OBに成り切った佐伯総長と記念ショット

寮歌高唱では、昭和20年代の長老たちによる「タンネの氷柱」(昭和8年)に始まり、現寮生しか歌えない「若人よ」(平成12年)まで約20曲を入寮年次別、応援団、学部出身別に、入れ替わり立ち替わり、歌い上げました。

今回話題になった寮歌が「嗚呼茫々の」(昭和11年・宍戸昌夫君作歌)です。曲がやや難しいためこれまであまり歌われてきませんでしたが、この歌の序「楡陵謳春賦」が、「都ぞ弥生」の前口上として昭和40年代以降、寮生やOBのあいだで歌われています。
歌の内容や時代背景が異なる二つの寮歌を勝手に結びつけるとは両方の作歌者に失礼です。そこで、「嗚呼茫々の」がもっと普及すれば、こうした問題は解消されていくだろうと、心ある同窓会員らが昨年末から猛特訓しこの夜に臨み、序と歌を見事に朗詠し喝采を浴びました。

歴代の応援団長が勢ぞろい

歴代の応援団長が勢ぞろい

 

10代から80代まで寮歌を歌えば心は一つ

10代から80代まで寮歌を歌えば心は一つ

宴も終わりに近づいた頃、全員肩を組んで「都ぞ弥生」を5番まで歌い、さらに「ストームの歌」で気勢を上げた後、札幌農学校の校歌「永遠の幸」で締めて、3時間余の祝宴もお開きとなりました。

(北海道支部広報部会 会誌「恵迪」編集長 S40 大隈昭二)

肩を組み合い「都ぞ弥生を5番まで高唱する参加者

肩を組み合い「都ぞ弥生を5番まで高唱する参加者