サイドメニュー

アーカイブ

『青春の恵迪寮~一年間の営み~』

[サロン]

この度、加藤忠一さん(S36入寮)から、『青春の恵迪寮(正式には、「絵で見る青春の恵迪生活ー昭和三六ー三八年の北大・恵迪寮ー」)』という題名の書籍のQRコードが送られてきました。(文末に添付)

サブタイトルに書かれているように昭和三十年代後半の恵迪寮の寮生活の一年間の様子等がリアルに描かれています。篤とご覧いただければと思います。ほほ笑ましい、絵や説明文が掲載されています。

<なお、以下は加藤さん本人からのメーッセージです。>

①また同書(=本件QRコード)が北大構内の北大文書館1Fでビデオ公開されています。なかなか良く出来ていますので恵迪OBの方で北大を訪れる機会があればご覧下さるようお知らせ願えれば幸いです。

②またもう一つ、昨年『懐かしき北大構内』を出しています。こちらは残念ながら無料サイトでは公開していませんがアマゾンkindleで100円で販売しています。

<投稿者>八重樫幸一(S41入寮、一般社団法人恵迪寮同窓会相談役兼広報委員会顧問)


◆恵迪寮150周年/自治寮としての存在意義/藤田正一君

[サロン] [北海道支部]

 


【愛媛エルム会講演会×四国地区寮歌祭】の開催を祝う‼

[サロン]

令和6年(2024年)9月28日(土)、四国の松山市で「愛媛エルム会講演会×四国地区寮歌祭」が開催されるとの知らせがありました。

そして、なんと講演会の講師は、茨城大学理学部准教授の長谷川健(はせがわ・たけし)先生とのこと。
長谷川先生には、恵迪寮同窓会北海道支部(当時の呼び名)でともに役員をしていた時に、目茶苦茶お世話になりました。

彼は、寮歌祭などを開催するに必要な技能をすべて持ち合わせていました。北大応援団に所属していたので、エールを切り、また太鼓も叩くことができました。寮歌も、歌うだけでなく、作曲もし、作歌もできるという具合です。
大学院に進学してからは、持ち前の行動力で、あちこちの火山に出向いて研究活動に邁進していました。その研究活動を会誌「恵迪」に投稿したこともあります。自ら投稿しただけではなく、年齢の前後する恵迪OB/OGの大学院進学者にも投稿を推奨してくれました。

講演会のチラシだけでも、恵迪寮同窓会ホームページ<サロン>に掲載させていただき、当時お世話になったお礼に代えさせていただきます。

愛媛エルム会講演会×四国地区寮歌祭pdf

 

《投稿者》八重樫幸一(S41入寮、恵迪寮同窓会相談役兼広報委員会顧問)


一万人の都ぞ弥生~YouTubeでご覧ください~

[サロン]

北大祭のフィナーレを飾った、6月9日の「一万人の都ぞ弥生」がYouTubeにアップされていましたのでお知らせします。


北大対商大の対面式と打ち上げ会のご案内(2024年7月6日(土))

[サロン]

■第110回 北海道大学・小樽商科大学 対面式が2024年7月6日(土)昼頃(北大応援団の活動予定では12:00~となっています。)、札幌市 大通公園西11丁目で開催されます。

■対面式終了後に打ち上げ会を開催しますので、ご案内いたします。
北大・商大の関係者であれば、どなたでも歓迎いたします。
皆さまの参加を心よりお待ちしております。

《北大・商大対面式打ち上げ会の内容》

・日時 2024年7月6日(土)16時30分から(受付開始15時30分)
・場所 三川屋会館 札幌市中央区南3条西5-17 pdf三川屋会館
・会費 北大OB・OGおよび関係者 5,500円、学生 4,000円(飲み放題付きコース)※現役応援団はご招待

<参加申し込みについて>
参加の申し込みは、北海道延齢会 事務局 佐野将義(E-mail:xyihz289@yahoo.co.jp)まで、氏名・入学年次・大学時代に所属していたクラブやサークルを記載のうえメールで申し込んでください。
会場確保・設営準備の都合から早めに参加人数を把握したいので、参加申し込みは6/5(水)までにお願いします。
なお、最終の参加申し込み締切は6/30(日)とします。

北海道延齢会 事務局
佐野将義(平成2年入寮、応援団82代)
xyihz289@yahoo.co.jp