月別アーカイブ: 2017 5月
平成29年 開拓の村・旧恵迪寮舎での観桜観花会を開催しました(5/13)
[事務局からのお知らせ] [北海道支部]
昨日(5月13日)、平成29年開拓の村 旧恵迪寮舎での観桜観花会を開催しました。
やや寒い気温でしたが、好天(快晴・無風)に恵まれ、旧恵迪寮舎を囲む原始林は、若葉が生い茂り、初夏を思わせるたたずまいでした。
さて、今年は以下の総勢25名の方に参加いただきました。
小笠原孝之(S31)、桐生芳郎(S31)、高井宗宏(S31)、下村正彦(S32)、山崎克彦(S32)、佐藤市雄(S38)、氏平増之(S38)、鍵和田忠男(S39入学)、大隈昭二(S40)、白浜憲一(S40)、内藤春彦(S40)、八重樫幸一(S41)、吉沢武治(S45)、野本健(S47)、岩崎正(S47)、山本牧(S49旭川市)、鹿田幸年(S50)、千原治(S50)、田中利幸(S54名古屋市)、亀山敏(S55)、佐野将義(H02) 村橋究理基(H22)、石原里香(H27)、長部雅之(H28)、村田昂平(H29)以上
このうち田中利幸さん(S54)は遠路はるばる名古屋から駆け付けてくれました。また、現寮生3名の方の参加も特筆に値するでしょう。
(1)まず、受付の前をとおって、村内に入ります。
(2)さっそく、前庭に植栽した、エンレイソウやクロユリを愛でました。エンレイソウとキバナノアマナは開花していましたがクロユリはまだ蕾の段階でした。桜は既に散っていました。
(3)その後、千原治君の音頭で旧恵迪寮舎を背にして、「都ぞ弥生」を1番から5番まで献歌しました。
(4)しばし、寮舎内の展示物や裏庭の植樹や花壇などの見学を行いました。花壇には、白い水仙が咲き誇っていました。また、「都ぞ弥生」の歌詞にも出てくるハルニレ(エルム)やカツラを見たところ著しく成長し、近くからの撮影ではカメラに収まり切れませんでした。
(5)11時15分ごろに村内の食堂に移動し、談笑しながら昼食をいただきました。今年は4名の独身者が参加しましたが、大量にカナッペ等を持参された野本さんのご相伴に与っていました。野本さんありがとうございます。また、ウィスキー(鹿田さん)やワイン(野本さん)等の差し入れもあり、そのご利益を受けた方はすっかりいい気分になったようです。
(7)飲み食いも一段落したところで、来年の再会を誓いながら三々五々会場を後にしました。
やや寒いながらも天候に恵まれ、楽しい「観桜観花会」を終えることができました。
末筆になりますが、本イベントを実行するに当たり、開拓の村さんから種々にわたりご配慮を頂きました。お礼を申し上げます。

都ぞ弥生を献歌

献歌①

献歌②

献歌③

献歌④

集合写真

名古屋から駆け付けた田中さん(左)と白浜代表幹事

逝去会員の名札を赤札にする中島館長

ハルニレ

カツラ

白い水仙

オオバナエンレイソウ

川内純子さん(横山芳介君の三女)ご寄贈のチシマザクラ

立ち上がって現寮生らに差し入れしようとする野本さん

現寮生2名

院生(ドクター、右)と現寮生
以上
H29 とかち・帯広恵迪寮歌祭開催のお知らせ(第12回)
[事務局からのお知らせ] [北海道支部]
≪とかち・帯広地区恵迪会の陶山幹事長から、以下のとおり平成29年 第12回とかち・帯広恵迪寮歌祭開催のお知らせが送られてきましたので掲載いたします≫
恵迪寮OB・OGは積極的に参加を!
思っていたよりも桜が早く咲き散ってしまいました。
北国の短い春が過ぎようとしておりますが、恵迪寮卒寮生の皆様に於かれましてはお元気で御活躍のことと存じます。
さて、今年も例年のとおり恵迪寮同窓会本部より代表幹事・白浜憲一様のご参加のもと「とかち・帯広恵迪寮歌祭」を下記の通り開催いたします。
今年は、恵迪寮の大先輩、横浜市在住の前島一淑様(昭和31年恵迪寮入寮)から寮歌のCDを2種類送っていただきました。「平成寮歌」と「フルート/ピアノ/口笛」で、とかち・帯広恵迪寮歌祭に参加の皆様に配布していただきたいとのことです。なお、前島さまは昭和32年寮歌『花繚欄乱の』の作曲・作歌者でもあります。
このCD配布は、帯広市川西町中川西にある(旧)川原邸(開拓農家で市の保存家屋)の3代目である川原幸則様(昭和31年恵迪寮入寮で前島様と同期・東京都在住)の希望でもあるそうです。
今年も懐かしい恵迪寮を思い出しながら大いに酒を酌み交わし、寮歌を放吟しようではありませんか。
なお、新しい十勝在住の卒寮生をご存じの方は事務局までご連絡下さい。
とかち・帯広恵迪会 会長 川尻 侑
(事務局:幹事長 陶山 秀昭)
陶山 TEL・FAX 0155-31-3490
E-mail h-suyama@basil.ocn.ne.jp
記
1.開催日時 平成29年6月10日(土)18時から
2.開催場所 ふじもり食堂(帯広市西2条南11丁目)TEL26-2226
3.参加費用 五千円を予定
4.参加申込 上記の陶山(昭和42年入寮)まで同封の返信用ハガキもしくはEメールかFAXで、氏名・住所・入寮年次を記載の上お申し込み下さい。
※寮歌集をお持ちの方はご持参下さい。
※出欠のご連絡を6月2日(金)までにお願いします。

とかち・帯広恵迪寮歌祭(昨年2016年)
以上
平成29年 現寮生主催の観桜会に参加し大いに交流を図る!!
[事務局からのお知らせ] [北海道支部]
昨日(2017.05.06)恒例の現寮生主催の観桜会が円山公園で行われた。
同窓会からは、氏平増之(S38)、佐藤市雄(S38)、鍵和田忠男(S39)、大隈昭二(S40)、千川浩治(S40)、内藤春彦(S40)、八重樫幸一(S41)、大谷文昭(S43)、岩崎正(S47)、谷口哲也(S48)、森川満彦(S49)、千原治(S50)、藤本康男(S58)、平田元(H24)、佐藤静子(事務局)の15名が参加した。 OBや静子さんは、それぞれ買い出し、炭おこし、写真撮影、寮歌の音頭取り等の支援を行った。
また、今年は恒例の横山同窓会会長からのバナナの差し入れ、同窓会からの飲み物等の差し入れのほか、同窓会からバーベキューコンロ10台の寄贈を行なった。これらに対し現寮生の代表から深甚なる謝意が述べられた。
予報通りの悪天候のため、現寮生は1時間遅れで恵迪寮を出発し、応援団を先頭に行進し、途中クラーク像前、道庁、大通西4丁目(噴水)、大通西12丁目(バラ園)でそれぞれストームを繰り広げ、目的地円山公園に到着後、最後のストームが行なわれ、直ちに神社境内に移動し、そこで応援団により檄文が披露された。
万事滞りなくセレモニーが終わり、待望のジンギスカンにありついたのは、午後1時半ごろであった。 ジンギスカンをつつきながら、節目節目で千川浩治さんや大谷文昭さんの寮歌音頭があり、その時は現寮生全員が立ち上がって寮歌を高唱した。
ある程度お腹を満たしたところで、OBと新入学生が一つのコンロをとり囲んで、自己紹介(これはOBも)や北大への入学動機、恵迪寮への入寮動機を披露していただき、桜の花は僅かしか残っていなかったが、話には大いに花が咲いた。
最後は、都ぞ弥生を高唱し来年の再会を誓い合った。
朝10時半頃までは暴風雨により出鼻がくじかれそうになったが、その後は急速に天候も回復し、老いも若きも参加者全員が満足できた花見ができ、現寮生との交流も図られたものと思う。

クラーク像前でのストーム

道庁中庭でのストーム

大通西4丁目噴水でのストーム

大通西12丁目バラ公園でのストーム

円山公園でのストーム

応援団による檄文披露

食べてます。美味しい!!

千川浩治さんによる寮歌音頭

現寮生とOBの交流

最後は都ぞ弥生
以上
今朝(5/5)の旧恵迪寮舎前の草花
[サロン]

チシマザクラ

オオバナエンレイソウ

黒ユリなどのの開花が待たれます。
写真提供者は、開拓の村館長の中島宏一さんでした。
以上
第103回(平成29年)北大vs.商大対面式の開催について
[サロン]
第103回 北大vs.商大対面式について、今年の主管である小樽商科大学 應円團から、以下のとおり開催要領が発表されましたのでお知らせします。
また時間の許す方は是非参加願います。
【第百三回対北大総合定期戦対面式のお知らせ】
日時: 7/2(日) 11:00開始
場所: サンモール一番街 (正門前出発時間 未定)
今年の対面式は、小樽開催です。
対面式後には、商大グラウンドにて、硬式野球部対北戦も行われます。

昨年(H28)の対面式の様子
以上