サロンへの投稿にはユーザ登録が必要です。申請はメール(info@keiteki-ob.jp)にて行ってください。(氏名、卒業期、住所、お電話番号を明記してください。)
投稿は
こちら のページへより行ってください
2021年5月1日
[サロン]
平成24年(2012年)5月、「都ぞ弥生」百年記念祭に当たり、川内純子さん(「都ぞ弥生」の作歌 横山芳介君の三女)からチシマザクラのご寄贈を受け、それを開拓の村内の旧恵迪寮舎前に植樹しました。
開拓の村の中島宏一館長から4月29日(木)に送られてきた写真(下に添付)によりますと、今年(2021年)もチシマザクラは元気に花を咲かせています。
なお開拓の村は、コロナ感染の拡大を踏まえ、2021年5月1日(土)から5月11日(火)までの予定で臨時休館しております。残念ながら、実物を見ることはできません。
202104撮影チシマザクラ
以上
2021年4月7日
[サロン]
恵迪寮自治会のブログを見ると、2021年度の新寮生が入寮してきました。
入寮の模様を紹介します。
新入寮生は、入寮した時点で我々同窓生の後輩となり、永遠(とわ)のつながりができますね。
①受け入れ~前編~
②受け入れ~後編~
以上
2021年3月5日
[サロン]
阿部拓三さん(H05入寮)のFacebookの投稿記事を転載させていただきます。
【阿部拓三さんのメッセージ】
今度の日曜日の3/7、19:30からのNHK総合「ダーウィンが来た! 震災から10年 奇跡の復活!三陸の生きものたち」で南三陸の自然や取り組みが紹介される予定です。
ダンゴウオやクチバシカジカ 、アマモの藻場やコクガンも紹介される予定です。
ボリュームや詳しい内容は確認できていませんが、震災後10を迎える南三陸の自然の現状や貴重さを伝える機会になればと期待しています。
お時間ありましたらぜひご覧ください(^^)
※NHKの番組紹介です
以上
2021年3月2日
[サロン]
二代目恵迪寮の材木が、荒木繁さんの手によって木彫りの熊に変身し、日本各地に旅立って行ったというお話し。
面白いですね。
いいね!Hokudaiさんの投稿を転載させていただきました。
以下を、ご覧ください!
恵迪の木彫り熊~荒木繁さんインタビュー~
以上
2020年12月26日
[サロン]
(注)北海道大学同窓会佐賀県支部より、去る11月23日(月・祝)佐賀市で開催された「島義勇(しま・よしたけ)銅像建立2周年記念講演会」の報告が、恵迪寮同窓会宛てにありましたのでお知らせいたします。佐賀県と北海道の絆の一端が理解できるかと思います。
北海道大学恵迪寮同窓会 事務局様
北海道大学同窓会佐賀県支部 支部長代理 大宅公一郎
前略ごめんください。
前回11月16日付けで、当支部の行事2件について案内して下さり、ありがとうございました。
(再録)「第28回佐賀県青春寮歌祭」は、2021年11月27日(土)に順延開催いたします。この行事の予定詳細は、来年度に改めてご案内させていただきます。
さて、去る11月23日(月・祝)、佐賀市内「メートプラザ」にて「島義勇銅像建立2周年記念講演会」 を、約60名の参加を得て、無事、開催することができました。当支部としては、北海道開拓の父と呼ばれる島義勇は佐賀藩の出身であり、クラーク先生が「Boys be ambitious. Like this old man.」とおっしゃった際の「old man」は、島義勇氏を指しているのではと、更に研究を重ねている処であります。
※開催報告記事(佐賀新聞11月28日版)pdf
①講演会記事佐賀新聞掲載令和2年11月28日
※望田講師寄稿(佐賀新聞12月25日版)pdf
➁望田武司佐賀新聞投稿令和2年12月25日
以下、スナップ写真6枚
画像1
画像2
画像3
画像4
画像5
画像6;この一枚は、講師との打ち合わせで野幌の開拓の村を訪問した際に、移設された恵迪寮に立ち寄った際のものです。
以上の様子は、先の12月11日(金)に福岡・天神にて開催された「九州北恵迪会」の望年会に於いても、アナウンスして頂きました。
これからの行事については、来年度の計画が固まりましたら、改めてご案内させていただきます。
今後とも何卒宜しくお願いいたします。
《連絡先》
北海道大学同窓会佐賀県支部 支部長代理 大宅公一郎
自宅〒849-0937 佐賀市鍋島2-2-19
携帯090-7461-4462
勤務先(株)親和コンサルタント〒849-0933佐賀市卸本町7番25号
電話0952-32-1348 FAX 0952-36-6681
Eメール: ooya@sinwa-consultant.jp
以上