2021年 開拓の村旧恵迪寮舎前の花壇に花が咲いた
[サロン]
2015年(H27)に、それまでの花壇を移設する修復工事を行い、旧恵迪寮舎前にオオバナエンレイソウとミヤマエンレイソウをそれぞれ20株ずつ植栽した。
そのうちのいくつかは、きれいな花を咲かせている。また、自生していたカタクリも黄色い花をつけています。
写真は、いずれも開拓の村中島館長より提供いただいたものです。
以上
[サロン]
2015年(H27)に、それまでの花壇を移設する修復工事を行い、旧恵迪寮舎前にオオバナエンレイソウとミヤマエンレイソウをそれぞれ20株ずつ植栽した。
そのうちのいくつかは、きれいな花を咲かせている。また、自生していたカタクリも黄色い花をつけています。
写真は、いずれも開拓の村中島館長より提供いただいたものです。
以上
[サロン]
平成24年(2012年)5月、「都ぞ弥生」百年記念祭に当たり、川内純子さん(「都ぞ弥生」の作歌 横山芳介君の三女)からチシマザクラのご寄贈を受け、それを開拓の村内の旧恵迪寮舎前に植樹しました。
開拓の村の中島宏一館長から4月29日(木)に送られてきた写真(下に添付)によりますと、今年(2021年)もチシマザクラは元気に花を咲かせています。
なお開拓の村は、コロナ感染の拡大を踏まえ、2021年5月1日(土)から5月11日(火)までの予定で臨時休館しております。残念ながら、実物を見ることはできません。
以上
[サロン]
恵迪寮自治会のブログを見ると、2021年度の新寮生が入寮してきました。
入寮の模様を紹介します。
新入寮生は、入寮した時点で我々同窓生の後輩となり、永遠(とわ)のつながりができますね。
以上
[サロン]
阿部拓三さん(H05入寮)のFacebookの投稿記事を転載させていただきます。
【阿部拓三さんのメッセージ】
今度の日曜日の3/7、19:30からのNHK総合「ダーウィンが来た! 震災から10年 奇跡の復活!三陸の生きものたち」で南三陸の自然や取り組みが紹介される予定です。
ダンゴウオやクチバシカジカ 、アマモの藻場やコクガンも紹介される予定です。
ボリュームや詳しい内容は確認できていませんが、震災後10を迎える南三陸の自然の現状や貴重さを伝える機会になればと期待しています。
お時間ありましたらぜひご覧ください(^^)
以上
[サロン]
二代目恵迪寮の材木が、荒木繁さんの手によって木彫りの熊に変身し、日本各地に旅立って行ったというお話し。
面白いですね。
いいね!Hokudaiさんの投稿を転載させていただきました。
以下を、ご覧ください!
以上