金沢大学 2つの学生寮が廃寮の危機‼
[サロン]
金沢大学で、男子寮の「泉学寮」(定員168人)と女子寮の「白梅寮」(定員140人)の2つの学生寮が廃寮の危機にあります。
白梅寮は1964年、泉学寮は翌65年の完成で、ともに築50年以上が経っています。老朽化が深刻な状況にあるということです。
《投稿者》八重樫幸一(S41入寮)恵迪寮同窓会 相談役及び広報委員会顧問
以上
[サロン]
金沢大学で、男子寮の「泉学寮」(定員168人)と女子寮の「白梅寮」(定員140人)の2つの学生寮が廃寮の危機にあります。
白梅寮は1964年、泉学寮は翌65年の完成で、ともに築50年以上が経っています。老朽化が深刻な状況にあるということです。
《投稿者》八重樫幸一(S41入寮)恵迪寮同窓会 相談役及び広報委員会顧問
以上
[サロン]
■北海道大学は、札幌農学校開校(1876年9月)を創基として、2026年に150周年を迎えます。
《以下、「北海道大学150年史編集室」よりのお知らせです。》
創基150年に向けて、「北海道大学150年史」の編集が開始されています。
大学の歴史を編んでいくにあたり、同窓生・元教職員・ご家族・関係者の皆さまのノート・書類・写真といった品々が、とても貴重な資料となります。
もし皆さまのお手元や周りに資料や情報がございましたら、ぜひお知らせください。
お知らせは、以上で終わりです。
■<お問い合わせ>
電話:011-706-2395
メール:hu150(a)archives.hokudai.ac.jp
※送信の際は、(a)をアットマークにお直しください。
■<編集室紹介>
■<これまでの新着資料の紹介>←これまで、誰がどのような資料が提供されているかが分かります。
《発信者》八重樫幸一(S41入寮 恵迪寮同窓会相談役及び広報委員会顧問)
[サロン]
私は、恵迪寮同窓会の相談役及び広報委員会顧問をしている八重樫幸一(S41入寮)です。
この役職の前には、恵迪寮同窓会の広報委員長をしておりました。広報委員長時代に、恵迪寮同窓会のFacebookページを立ち上げ、多くの友達を募り、その方々をメンバーとして交友を図ってまいりました。
私のFacebookを見ると、かなりのメンバーの方々は、それぞれ転勤や転居により、住所や電話番号が変更していると思われます。そうなると、当初届いていた郵便物が届かなくなり、恵迪寮同窓会事務局に戻ってくるケースが多くなってしまいます。
住所、電話番号、メールアドレスが変更になった方は、恵迪寮同窓会ホームページの変更フォームへご入力ください。
是非、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
《投稿者》八重樫 幸一(S41入寮、恵迪寮同窓会相談役及び広報委員会顧問)
[サロン]
本日(2022年5月6日(金))、北海道開拓の村館長の中島宏一さんから、開拓の村で咲いているチシマザクラの第2弾が送信されてきました。ご紹介します。
ご寄贈者・川内純子さんの標柱とチシマザクラ
咲き誇るチシマザクラ
《投稿者》八重樫幸一(S41入寮、恵迪寮同窓会相談役)
[サロン]
今から10年前の2012年(平成24年)5月、「都ぞ弥生」百年記念祭に当たり、川内純子さん(「都ぞ弥生」の作歌 横山芳介君の三女)からチシマザクラのご寄贈を受け、それを開拓の村内の旧恵迪寮舎前に植樹しました。
開拓の村の中島宏一館長から2022年(令和4年)5月3日(火)に送られてきた写真(下に添付)によりますと、今年もチシマザクラは元気に花を咲かせ始めたようです。
開拓の村の中島館長から送信されてきたチシマザクラです。咲き始めました。
以上