サイドメニュー

事務局からのお知らせ

有江幹男先生のご遺族よりの寄贈品

[事務局からのお知らせ]

有江幹男先生;昭和14年予科入学、昭和20年工学部機械工学科卒。北大工学部機械工学科名誉教授、昭和56年~昭和62年第12代北海道大学学長。

e291a1e69c89e6b19fe5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9eefbc94e69e9a_e3839ae383bce382b8_1[1]
№1 着物1点(紺色、薄地、マネキン着用中)

e291a1e69c89e6b19fe5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9eefbc94e69e9a_e3839ae383bce382b8_2[1]
№2 予科応援羽織1点(紺色、マネキン着用中)

e291a1e69c89e6b19fe5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9eefbc94e69e9a_e3839ae383bce382b8_3[1]
№3 袴1点(茶色、マネキン着用中)

e291a1e69c89e6b19fe5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9eefbc94e69e9a_e3839ae383bce382b8_4[1]
開拓の村旧恵迪寮舎での設置状況


繁富一雄名誉会長のご遺族よりの寄贈品

[事務局からのお知らせ]

繁富一雄氏;昭和6年予科入学・入寮、昭和12年北大工学部機械工学科卒。繁富工務店代表取締役社長、東日本学園大学理事、北海道火力発電技術協会理事、恵迪寮同窓会会長等を歴任。
e291a0e7b981e5af8ce5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9e14e69e9a_e3839ae383bce382b8_01[1]
№1&№2 予科帽子2点(双方マネキン着用中、右氏名入り)

e291a0e7b981e5af8ce5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9e14e69e9a_e3839ae383bce382b8_02[1]
№3 襦袢1/2点目と帯1点(マネキン着用中)

e291a0e7b981e5af8ce5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9e14e69e9a_e3839ae383bce382b8_03[1]
№4 都ぞ弥生文字入り浴衣1点(紺色、マネキン着用中)

e291a0e7b981e5af8ce5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9e14e69e9a_e3839ae383bce382b8_04[1]
№5 予科応援羽織1点(紺色、マネキン着用中)

e291a0e7b981e5af8ce5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9e14e69e9a_e3839ae383bce382b8_05[1]
№6 剣道袴1点(紺色、マネキン着用中)

e291a0e7b981e5af8ce5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9e14e69e9a_e3839ae383bce382b8_06[1]
№7 予科陣羽織1/2点目(緑色)

e291a0e7b981e5af8ce5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9e14e69e9a_e3839ae383bce382b8_07[1]
№8 予科陣羽織2/2点目(緑色)

e291a0e7b981e5af8ce5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9e14e69e9a_e3839ae383bce382b8_08[1]
№9 北海道大学陣羽織1点(緑色)

e291a0e7b981e5af8ce5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9e14e69e9a_e3839ae383bce382b8_09[1]
№10 予科剣道足袋1/2点(紺色)

e291a0e7b981e5af8ce5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9e14e69e9a_e3839ae383bce382b8_10[1]
№11 予科足袋2/2点目と草履1点(紺色)

e291a0e7b981e5af8ce5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9e14e69e9a_e3839ae383bce382b8_11[1]
№12 襦袢2/2点目(灰色)

e291a0e7b981e5af8ce5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9e14e69e9a_e3839ae383bce382b8_12[1]
№13 着物1点(紺色)

e291a0e7b981e5af8ce5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9e14e69e9a_e3839ae383bce382b8_13[1]
開拓の村旧恵迪寮舎での設置状況(H24.7.26)

e291a0e7b981e5af8ce5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9e14e69e9a_e3839ae383bce382b8_14[1]
開拓の村旧恵迪寮舎での設置状況(H24.7.26)


先輩各位からご寄贈頂いた羽織、袴類の保管について

[事務局からのお知らせ]

平成24年(2012年)5月20日から6月20日にわたって、都ぞ弥生百年記念事業の一つとして、北大総合博物館で「都ぞ弥生百年記念展示」が行なわれました。
展示にあたっては、恵迪寮同窓会中瀬篤信名誉会長、高井宗宏会長代行(当時)らのご尽力により、繁富家、有江家、村山家、水野家から多数の予科帽子、羽織袴等のご寄贈を賜りました。
記念展示期間中に総合博物館3階の展示会場に展示していたマネキン(人形ともいう、以下同じ)3体は、平成24年6月21日、そのまま北海道開拓の村へ搬送し、現在は野外博物館開拓の村旧恵迪寮舎内に展示されています。
寄贈頂いた羽織袴類の内、マネキンに着用させている以外の衣装類は、衣装箱に納めクラーク会館3階の恵迪寮同窓会事務局の会議室で大事に保管していました。
その後、本同窓会事務局会議室で保管していた衣装類は、一般財団法人北海道歴史文化財団様(旧一般財団法人北海道開拓の村、平成27年5月に改称)に保管して頂くことを前提に、平成27年(2015年)7月22日に仮引渡しを行ないました。
最終的には、平成27年11月23日付け「恵迪寮同窓会が所有する元寮生衣装の保管について」(別添)のとおり、平成31年3月末日まで一般財団法人北海道歴史文化財団様に保管していただくことになりました。期限到来以降の扱いについては、別途協議することとなっています。

恵迪寮同窓会が所有する元寮生衣装の保管について
保管場所は、管理棟(旧札幌停車場)内展示準備室(人形着用衣装を除く)

表1 先輩各位から寄贈頂いた羽織、袴類_270715
なお、寄贈元からの寄贈品については、別途HPでご披露します。

以上


水野一先生のご遺族よりの寄贈品

[事務局からのお知らせ]

水野一先生;昭和20年入寮、北海道大学文学部名誉教授。1994年川越守氏とともに恵迪寮寮歌集の歌詞校訂を実施された。

e291a3e6b0b4e9878ee5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9fefbc91efbd9eefbc91e69e9a1[1]
№1 袴1点(茶色)


恵迪寮同窓会新年歌始めの会~寮歌を愛するOB、現寮生ら盛大に(H28)

[事務局からのお知らせ]

恵迪寮同窓会北海道支部新春恒例の新年寮歌歌始めの会が1月30日、札幌市中央区の「氷雪の門」で開かれました。

厳冬期の催事と参加者の高齢化に伴い、今回から開会時刻を2時間繰り上げて午後3時からのスタートでしたが、この日の最高気温が氷点下4度というすさまじい寒気の中、最年長の石坂實君・能瀬誠夫君(共にS21年入寮)をはじめOB・来賓約80名弱、現寮生20名と、ここ十数年では最多となる100名近い寮歌大好き人間が参集しました。

第一部の支部総会の後、第2部の寮歌歌始めの会に入り、内藤春彦支部長(S40年入寮)による開会の辞に続き、横山清会長(S31年入寮)の年頭の挨拶、佐伯浩前総長ら来賓の紹介、西口規彦北大総長補佐の来賓のご挨拶がありました。

e291a0e6a8aae5b1b1e4bc9ae995b7e5b9b4e9a0ade381aee68ca8e68bb6p1014481[1]
横山清会長の年頭の挨拶

この後、大谷文昭君(S43年)の音頭で「都ぞ弥生」を斉唱した後、来賓や同窓会役員ら9名による威勢のよい鏡開きが行われました。

e6ad8ce4bc9aefbc89e5bdb9e593a1e38081e69da5e8b393e381abe38288e3828be5a881e58ba2e381aee38184e38184e98fa1e589b2e3828a[1]
来賓・同窓会役員による威勢のいい鏡開き

中瀬同窓会名誉会長の乾杯の後、しばし歓談に移りました。

e291a2e4b8ade780ace5908de8aa89e4bc9ae995b7e381aee4b9bee69dafp1000517[1]
中瀬名誉会長による乾杯

待望の寮歌高唱では、トップを切って昭和30年代のOBが「蒼空高く翔らんと」(昭和2年)を熱唱。その後、各年代が「花繚乱の」(昭和32年)や「魔人の呪い」(大正6年)と続き、数年前からOB同士の交流が続いている小樽商科大学応援団や現役学生も商大校歌や寮歌「若人逍遥の歌」を歌い、エールを送りました。

e291a4e59586e5a4a7e381aee5afaee6ad8ce9ab98e594b1p1000524[1]
商大OB・現役生による寮歌「若人逍遥の歌」の高唱

中入りを挟んで「瓔珞みがく」(桜星会歌)、「水産放浪歌」など不朽の寮歌を懐かしんだ後、全員寮生で固めた応援吹奏団が初登場。トランペットやサックスなどの迫力ある器楽で寮歌や懐かしい昭和の歌謡曲をアレンジした演舞を披露すると、会場が沸き、アンコール曲として校歌「永遠の幸」を吹奏しました。

e6ad8ce4bc9aefbc89e8b1aae5bfabe381aae99fb3e99fbfe381a7e4bc9ae38292e79b9be3828ae4b88ae38192e3819fe5bf9ce68fb4e590b9e5a58fe59ba3[1]
豪快な音響を披露した応援吹奏団

また、平成27年寮歌「咲く六華(はな)よ」の作詞・作曲者たちも現寮生らと一緒にステージに上がり、最新の寮歌を熱唱しました。

e291ab-2h27e5afaee6ad8ce3808ce592b2e3818fe585ade88fafe38288e3808de38292e6ad8ce38186e78fbee5afaee7949fp1000586[1]
平成27年寮歌(最新)「咲く六華よ」を披露・高唱する現寮生

予定の20数曲もほとんど歌い終えて約3時間余の宴もいよいよフィナーレ。参加者が増えたせいか、会場いっぱいに肩を組んだ仲間の輪が初めて一本に繋がり、「都ぞ弥生」と「別離の歌」をそれぞれの思いを載せて高唱し、来年の再会を誓い合って散会しました。

e291ade983bde3819ee5bca5e7949fe381aee9ab98e594b1p1000600[1]
肩を組んで「都ぞ弥生」「別離の歌」を高唱

e6ad8ce4bc9ae69c80e5be8ce381aee58a9be38292e68cafe3828ae7b59ee381a3e381a6e382b9e38388e383bce383a0e381aee6ad8c[1]
最後の力を振り絞ってストームの歌

最後に
書家・中村光弘氏から「都ぞ弥生(1番から5番までの全曲)の書」の寄贈を受けました。本会でそのレプリカが披露されました。
中村様、ありがとうございます。

e291a1e69bb8e5aeb6e4b8ade69d91e58589e5ba83e6b08fe381abe38288e3828be3808ce983bde3819ee5bca5e7949fe3808de381aee382a8e383b3e38396e383ac[1]
書家・中村光弘氏から寄贈された「都ぞ弥生の書」の披露
(広報常任幹事 大隈昭二記)