サイドメニュー

事務局からのお知らせ

平成28年度理事会が開催されました(平成28年4月9日(土))

[事務局からのお知らせ]

平成28年4月9日(土)、北大クラーク会館において、全国の本部理事・幹事28名が出席して、平成28年度理事会が開催されました。

横山会長の挨拶に続き、ご来賓の三上隆北大理事副学長から北大の近況報告を受け、議事に入りました。

今年度の活動計画として、多数の同窓生の歩みの中から「清き国」を目指す「恵迪精神」を発掘し、事例報告・発表・討論の場として「恵迪学会」を発足させることが提案されました。恵迪学会会長として藤田正一副会長が推挙され、満場一意で決定しました。

藤田副会長から「学寮の教育施設としての意義、学寮が育むものの価値について認識を深め、継承していくべきものを明らかにしていきたい。」との抱負が述べられました。

また、楽器演奏による「都ぞ弥生」CDの制作は、北大関係者の多方面の多数の協力者によって推進され、13種の音源収録が終了しジャケットデザインも出来上がったので、早期に完成し、頒布・普及活動に取り組むことを決定しました。

本件を含め、すべての議案は、提案通り承認されました。

議事録は、以下の青文字のとおりです。

★第13期平成28年度理事会議事録

 

挨拶する横山清会長


挨拶する横山清会長

北大の近況を説明する三上隆理事・副学長

北大の近況について説明する三上隆理事・副学長

 

以上


現寮の観桜会を通して現寮生との交流を図る!!

[事務局からのお知らせ] [北海道支部]

本日(2016.05.01)現寮生恒例の観桜会が円山公園で行われた。

 

同窓会からは、現寮生への差し入れを行い、かつ佐藤市雄(S38)、鍵和田忠雄(S39、準同窓生)、大隈昭二(S40)、千川浩治(S40)、八重樫幸一(S41)、大谷文昭(S43入学)、岩崎正(S47)、鈴木鱗太郎(H22)、平田元(H24)の9名が参加し、それぞれ炭おこし、写真撮影、寮歌の音頭取り、太鼓打ち等の支援を行った。

 

また、横山同窓会会長からは、大量のバナナの差し入れがあった。

 

現寮生は恵迪寮を出発した後、応援団を先頭に行進し、途中クラーク像前、道庁、大通西4丁目、大通西12丁目でそれぞれストームを繰り広げ、目的地円山公園に到着後最後のストームを行った。

 

その後神社境内に移動し、そこで応援団による檄文披露が行われた。

 

万事諸セレモニーが終わり、待望のジンギスカンにありついたのは、午後1時半ごろであった。

ジンギスカンを突きながら、節目節目で大谷文昭君の寮歌音頭があり、その時は全員立ち上がって寮歌を高唱した。

風は冷たかったが、快晴のもとで花見ができ、現寮生との交流も図られたものと思う。

(写真)膨大な枚数があるので、ここには掲載できない。同窓会のFacebookページに掲載しているので、そちらをご覧ください。

 


宍戸昌夫大先輩(昭和10年入寮)の追悼文のご紹介

[事務局からのお知らせ]

今月(平成28年4月)19日、恵迪寮同窓会・高井宗宏特別顧問(S31)から宍戸昌夫大先輩の追悼文が送信 されてきました。 それは、高井特別顧問と恵迪寮同期入寮の東京在住のSさんから、高井特別顧問宛てに送信されたもので、 高井特別顧問から私・八重樫幸一(S41)に転送されてきた経緯にある。

宍戸昌夫大先輩は、横浜市立大学医学部医学科公衆衛生学の名誉教授であった方である。

その追悼文は、横浜市立大学医学部医学科の長谷部碩先生(30年卒)が同大学医学部医学科の同窓会で ある倶進会が発行している「倶進会たより」第150号に寄稿したものである。

そこには、宍戸先生の公衆衛生学の講義での施設見学が大いに役立ったことや、また宍戸先生の寮歌に 対する熱い情熱について述べられている。

この追悼文を目にした時、宍戸大先輩が昭和10年恵迪寮入寮で、大先輩を直接存じ上げる後輩の人数も 限られてきていることから、宍戸大先輩について多くの恵迪寮同窓生に知ってもらいたいと思った。

さっそく倶進会に連絡を取り、長谷部先生寄稿の追悼文を恵迪寮同窓会のホームページとFacebookページ に掲載させていただきたい旨お願い申し上げた。

倶進会では早々に長谷部先生と連絡をお取りいただいた後、掲載について長谷部先生から了解が得られた とのお知らせがあった。

長谷部先生のご好意に感謝申し上げます。また長谷部先生との仲介の労をお取りいただいた倶進会事務局 の方にもお礼を申し上げます。

ここに謹んで『追悼文』を掲載させていただきます。

(青文字をクリック願います)

故宍戸昌夫大先輩の追悼文

 

 

以上


現寮生の観桜会の日時について(確定版)

[事務局からのお知らせ] [北海道支部]

現寮生恒例の観桜会は、投稿済みのチラシに記載の次の日時で行うそうです。

■5月1日(日)9時30分恵迪寮出発~道庁~大通公園~12時30分円山公園到着

奮ってご参加ください。

(申し込み方法は、4月22日掲載の記事を参照願います)

 


恵迪寮同窓会の会員登録が簡単にできるようになりました♪

[事務局からのお知らせ]

恵迪寮同窓生のみなさま

すでにご案内のように、恵迪寮同窓会はホームページ(HP)を全面的にリニューアルしました。それを同窓生の絆を深めかつ広げることに活用していきたいと考えています。

(注)ネットで、「恵迪寮同窓会」と入力し、検索ボタンをクリックするだけで、簡単に同窓会のHPが出てきます。

さて、4月は、別れ(卒業、転出、退職など)と出会い(入社、入学、転入など)の月です。

恵迪寮同窓会のFacebookページを見ても、新しく就職した人、転勤で住まいが変わった人、大学院に進学した人、結婚した人、子どもが生まれた人、中には新居を構えた人等、さまざまな記事が投稿されています。

これらは住所、電話番号、メールアドレス、勤務先(支店等の住所、電話番号、メールアドレス等)等の変更を伴うことが多いものです。

同窓会に対し、これらの変更手続きをしませんと、今まで来ていた会誌「恵迪」やメールが来なくなったということになります。

そこでリニューアルしたHPでは、トップ画面の右上に「同窓会の登録と変更(詳しくはこちら)」というサイトを設け、極めて簡単に<インターネットからの会員登録・変更>ができるようになりました。詳細は画面を開いてみてください。

みなさまが恵迪寮同窓会の会員になり、HPのサロンやFacebookページを利用することにより、自分の思いを述べたり、お互いに励ましあったり、お子さんの誕生を喜びあったり、素晴らしい景色・風景を紹介したり、美味しいお店の情報を交換したり、海外勤務の様子を紹介したり、するなどにより同窓生の間で絆を深めかつ広げていくことができれば幸いです。

みなさまの新規登録・変更登録をお待ちしております。

以上