[事務局からのお知らせ]
新年明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いいたします。
昨年は、千年の都=京都での「西日本大会」が成功裡に終わり、また、東日本支部の「大寮歌祭 in 船橋」や北海道支部の「第9回開識社」も100名前後の集まりとなり、一昨年の「恵迪100年記念祭」の余勢が未だ続行しているようです。
本年も1月24日(土)に開催される北海道支部主催の「新年寮歌歌始めの会」を皮切りに、10月3日の「東日本大会~恵比寿で会いましょう」をメインに各地で恵迪寮同窓会の活動が展開されます。経済の危機や政治の混乱が世の中を席巻しておりますが、このような時代であればこそ「恵迪精神」の更なる発揚が求められると考えます。
今年一年も大いに寮歌を奏で交流を深めていきましょう。
<新春TV案内>
高井宗宏副会長出演のTVが全国放映されますのでご案内いたします。各地で放映日がことなりますので、添付のPDFを参考にしてください。
番組: 内名理名が往く歴史ROMAN 産業遺産
タイトル: 「北の大地を拓いた先駆者たち 札幌農学校」
内山地上波放送案内V2.pdf
[事務局からのお知らせ]
昭和55年入寮の榊原悟志君が編纂されました「北大恵迪寮落書集」が、PDFで読めるようになりました。
話題あれこれ
[事務局からのお知らせ]
恵迪寮同窓会西日本大会が平成20年9月27日(土)に悠久の古都・京都で盛大に開催されました。
本大会の一環として恵迪寮同窓会西日本支部総会が京都第二タワーホテルで開催されました。その中で提案された役員改選の議題が承認され、ここに窪田開拓(S32)支部長を始めとする「新役員」が選任されました。
顧問13名、相談役3名、支部長以下の支部役員17名、地域幹事37名、総勢70名の役員名簿が同窓会ホームページの「西日本支部」のページに掲載されました(懐かしい顔ぶれもあろうかと思います)。
愛知、岐阜、三重、富山、石川の中部地区以西の広域地域を所管する西日本支部が、各地区の同窓会活動を活性化するため、地域幹事を大幅に増強した結果役員数が増えたものです。
今回の西日本支部の支部役員強化策が、支部活動の一層の活性化、そして恵迪寮同窓会全体の牽引車としての役割を果たしていくことにつながっていくものと期待しております。
[事務局からのお知らせ]
平成20年10月17日(金)に開催された恵迪寮同窓会北海道支部拡大常任幹事会の席上、現寮の井関俊介第291期執行委員長及び竹林司第百回寮祭情宣PT長から、今年の記念すべき第百回寮祭についての説明がありましたので、行事予定を中心にお知らせします。
第百回の記念すべき恵迪寮(北大構内=北区北18条西13丁目)の寮祭は、10月22日(水)から11月3日(月)まで開かれます。主な行事は、次のとおりです。
寮祭は22日の前夜祭(恵迪寮)で始まり、▼24日~25日=士幌ツアー(士幌町)、▼26日=仮装パレード(10時に寮を出発してテレビ塔まで)、▼28日=相撲大会寮祭場所(18時から恵迪寮共用棟)、▼30日=映画祭(恵迪寮)、▼31日=大寮歌祭(19時から大通公園の野外ステージ<大通西6丁目>を予定)、▼2日~3日=部屋デコレーション(恵迪寮の各部屋)および演劇「恵迪座」公演(恵迪寮共用棟)と、イベントが盛りだくさんです。
同窓生にとっては、孫あるいは息子や娘、そして弟や妹に相当する若者が第百回記念寮祭の成功のために日夜奮闘中です。お時間のある方は、是非足を運んであげてください。
寮祭の詳細については、恵迪寮(電話=011-747-7849)にお問い合わせください。
なお、同窓会からは、紅白の幕を寄贈する予定です。
[事務局からのお知らせ]
恵迪寮同窓会が企画した「平成20年度開識社講演会」は、今年が時計台創建130周年の記念すべき年にあたることから、札幌市時計台と共同開催するすることになり、それが掲題の「広報さっぽろ」の20ページに《時計台創建130周年記念講演会》として掲載されました。
「広報さっぽろ」には講演会の申込方法が記載されていますが、それは札幌市に在住し、「広報さっぽろ」の配布を受けている人しか知りえないという限界性がありますので、広く全国にいる恵迪寮同窓生を始めとする多くの皆様に申込方法を知っていただくために、改めて本ホームページに「広報さっぽろ」の20ページに掲載されている本講演会に関する記載内容(一部補記あり)を下記に掲載します。
記
(行事名):時計台創建130周年記念講演会
(内容):地球は世界の人口を養うことができるのか
(日時):11月1日(土) 午後6時~7時30分
(会場):札幌市時計台時計台ホール(2階)札幌市中央区北1条西2丁目 TEL011-231-0838
(講師):北海道大学大学院農学研究院長・農学院長・農学部長 農学博士 服部 昭仁氏
(定員):100人(先着順)
(会費):無料
(申込方法):電話、FAX。~必要記載事項<①行事名、②住所(郵便番号も)、③氏名(ふりがな)、④年齢、⑤電話番号(FAXの方はFAX番号も)>を記入し、10月11日(土)から時計台(FAX011-231-0804)へ。
(主催):札幌市時計台、北海道大学恵迪寮同窓会
(詳細):時計台(札幌市中央区北1条西2丁目)電話011-231-0838
以上が「広報さっぽろ」に掲載された内容(一部補記あり)です。
恵迪寮同窓生、北大関係者(恵迪寮の現寮生を含む)のみならず、札幌市民の皆様を始めとする多くの方々のご参加をお待ちしております。