サイドメニュー

事務局からのお知らせ

北海道支部ニュース第7号 発行(歌会のお知らせ等)

[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]

支部ニュースVol.7

12月22日付で北海道支部ニュースVol.7を発行いたしました。

来年1月30日(土)に予定されております、「新年寮歌歌始めの会」のご案内やこれまでの支部活動等が掲載されておりますので、是非ご一読ください。

北海道支部広報部会幹事 渕上玲子(H8入寮)


開拓の村「寮舎」の寮歌音声装置がCD化

[事務局からのお知らせ]

新しくなった寮歌再生機
新しくなった寮歌再生機

移築以来幾星霜、老朽化が進んでいた開拓の村「寮舎」のテープ方式「寮歌」再生装置が、このほど、CD方式の音声装置に切り替わり、11月8日、高井宗宏副会長ら同窓会関係者が出席して、開拓の村財団への寄贈式と献歌式が行われました。

 

 

新しい音声装置では、百年記念事業で発行したCD「都ぞ弥生」に収録された33曲を、そのまま聴くことが出来ます。操作も簡単で、パネル板にある好きな曲名を押すと、さわやかな音色の寮歌が部屋中に流れる仕掛けです。

寄贈式の後、高井副会長や白浜憲一代表幹事、管理する開拓の村財団、工事を請け負った乃村工藝社の関係者の手でテープカット。最期に参加した全員で「都ぞ弥生」を献歌し、装置の完成を祝いました。

 

北海道支部広報部会 常任幹事

大隈 昭二(S40)

新再生機テープカット

新再生機テープカット


11月8日、北海道開拓の村「恵迪寮舎」寮歌再生装置 「寄贈・献歌式」

[事務局からのお知らせ]

 恵迪寮同窓会創立25周年記念事業として本年4月の恵迪寮同窓会理事会で決議されました、北海道開拓の村「恵迪寮舎」展示補修事業の寮歌再生装置新規入れ替えがこの度実施の運びとなりました。音源は「恵迪百年記念事業」で制作したCD「都ぞ弥生」全33曲で、全装置は最新のデジタル装置になりました。
 つきましては、下記要領にて「寄贈・献歌式」を執り行うこととしますので、会員諸氏の振るってのご参加をお願いいたします。

 北海道開拓の村「恵迪寮舎」寮歌再生装置 「寄贈・献歌式」

日 時:11月8日(日) 10:00~10:30
     ※「寄贈・献歌式」終了後簡単な懇親会を行います。

会 場:北海道開拓の村「恵迪寮舎」内
     札幌市厚別区厚別町小野幌50-1
     TEL 011-898-2692

参加者:北海道開拓の村、(株)乃村工藝社、恵迪寮同窓会
お問い合わせ:恵迪寮同窓会事務局まで
 


喜田博士、パンデミックインフルエンザ対策を語る~第10回「開識社」講演会

[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]

人獣共通感染症研究の第一人者で北海道大学大学院獣医学研究科教授・喜田宏博士を講師に迎え、第10回恵迪「開識社」講演会が10月23日夜、札幌市時計台ホールで行われました。
 演題は「鳥、ブタ、そしてパンデミックインフルエンザ」。今、最も国民的関心を集めるテーマだけに、同窓会OBをはじめ、現寮生、一般市民ら約70人が詰めかけ、熱心に拝聴しました。この中で喜田教授はインフルエンザ対策を誤らせる100の迷信をジョークを交えて挙げ、さらに新型インフルの対症療法としてのワクチン問題にも触れ、ウイルス研究者の立場から、「ワクチンの濫用は目に見えないウイルスの拡散を導く」と独自の見解を展開し、ウイルスの自然宿主(病原巣)動物の特定や、ウイルス存続メカニズムと伝播経路の解明など先回り型の人獣共通感染症対策が急務であると約1時間にわたって熱く語られました。
 講演会の模様はHTBテレビ局が取材し、午後11時からのニュースで放送されました。
 講演会後、喜田博士を囲んで近くの飲食店で懇談。最後に寮歌「都ぞ弥生」を斉唱してお開きとなりました。

北海道支部広報常任幹事 大隈 昭二(S40)

 

 


友人・知人を誘って、10/23の開識社「講演会」に参加しましょう!!(北海道支部主催)

[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]

既に(9月5日付けHP)ご案内のように、 10月23日(金)の18:00から、札幌市時計台ホールにおいて、日本を代表するウイルス研究者で、かつ北大では歴代6人目の日本学士院会員でもある北大大学院獣医学研究科教授 喜田宏先生による「鳥、豚、そしてパンデミックインフルエンザ」と題する講演会が開催されます。

本講演会は、恵迪寮同窓会OB・OGだけでなく、札幌市民を始めとする多くの方々を対象としています。OB・OGの皆様におかれては、積極的に友人・知人等をお誘い合わせのうえ、ご参加されるようお願いする次第です。

なお、下記のpdfファイルには、参加申込方法を含む講演会の詳細が記載されておりますので、ご覧願います。申込を失念した場合でも、当日ご来場し講演会に参加することは可能です(念のため)。

第10回 開識社講演会のご案内(pdf.申込方法も記載済み)

以上