サイドメニュー

事務局からのお知らせ

第19回道北・旭川恵迪会寮歌祭報告

[事務局からのお知らせ] [北海道支部] [北海道支部からのお知らせ]

 2025年7月5日(土)午後6時より、旭川トーヨーホテルにおいて第19回道北・旭川恵迪会寮歌祭が開催されました。今年も北大・小樽商大応援団対面式(7月6日 小樽開催)と重なってしまいましたが、恵迪寮同窓会から千川浩治副会長と大谷文昭常任幹事がご来賓としてご出席いただき、総勢12名での盛宴となりました。

 寮歌祭は、請川尊史幹事(昭和51年)の司会のもと、ご来賓代表として千川副会長(昭和40年・応援団)からご挨拶をいただいた後、出席者の中で最年長の五味渕稔氏(昭和41年)による乾杯で始まりました。各参加者の会話と食事でしばし盛り上がった後、各参加者の発声により寮歌を皆で高唱しました。寮歌の演目・発声者は以下の通り。

1 蒼空高く翔󠄀らむと(昭和2年)- 宜寿次盛生氏(昭和60年・応援団)

2 魔神の呪い(大正6年)- 伊東誠氏(昭和57年)-今回、初参加

3 津軽の滄海の(昭和13年)- 皆川吉郎幹事(昭和43年)

4 瓔珞みがく(大正9年桜星会歌)- 五味渕稔氏(昭和41年)

5 永遠の幸(札幌農学校校歌)- 村上昭男幹事(昭和43年)

6 タンネの氷柱(昭和8年)- 渡辺誠二幹事(昭和58年)

7 一帯ゆるき(明治40年)- 宮崎譲幹事(昭和48年)

8 花繚乱の(昭和32年)- 森満範幹事(昭和57年・応援団)

9 水産放浪歌- 大谷文昭氏(昭和43年・応援団)

10 春雨に濡る(大正12年)- 山本牧氏(昭和49年)

11 都ぞ弥生(明治45年)- 請川尊史幹事(昭和51年)

エール:森満範幹事(昭和57年・応援団)

 

 それぞれの寮歌の合間に、千川氏や大谷氏から寮歌にまつわるエピソードをお話し頂き、諸説はあるものの参加者同士の考えを語り合う姿に学生だった頃の情景が蘇り、胸が熱くなった次第です。OBだけの議論なので答えが出るようなものではないのかもしれませんが、作者の想いを尊重しつつ、現役生が歌いやすいように変わっていっても良いのではないかとの意見に落ち着いたと思います。ご参考として、各寮歌で出された話題の一部は以下の通りです(あくまで参加者内での会話ですので、批判・異論はご容赦ください)。

○都ぞ弥生(明治45年)
・「花の香」とは桜のことか(桜はあまり香りがしないが・・)?
・「羊群声なく」牧舎に帰る、って本当?
○永遠の幸(札幌農学校校歌)
・アメリカ南北戦争時の北軍行進歌が元歌であり、歌うテンポも早いほうが良い。
(原曲が同じである同志社大学の応援歌「若草萌えて」はテンポが良い)
○春雨に濡る(大正12年)
・春雨に「ぬるる」であったが、現在は「ぬる」
・「王者の誇」の王者とは?
○タンネの氷柱(昭和8年)
・「無絃琴(つるなしごと)」とは?
○津軽の滄海の(昭和13年)
・「牧場添ひの野路」の「野路(のじ)」の読みが、現在は「みち」となっている
○時潮の波の(昭和21年)
・旅の朝早くは「明けぬ」か「明けね」か
○花繚乱の(昭和32年)
・「森に桂の火は燃えぬ」とは?
○水産放浪歌
・前口上にある「~一夜の快楽を~」の「快楽」は「かいらく」か「けらく」か
・蒙古放浪歌との違い

 このように、寮歌と議論(会話)を織り交ぜながら会は進行したため時間が足りないぐらいでしたが、充実した宴となりました。
 また、今回も宮崎幹事作の「都ぞ弥生」の1~5番の歌詞の情景を描いた絵画を持参いただき、宴に華を添えていただきました。
 次回は、来年2026年7月4日(土)にトーヨーホテルで開催予定ですので、多くの方のご参加をお待ちしております。

PDFでもご覧ください 会報19

(文責:昭和57年入学・応援団 森 満範)


 草刈り寮歌祭のご案内

[事務局からのお知らせ] [東日本支部] [東日本支部からのお知らせ] [東日本支部の年間イベント]

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

   草刈り寮歌祭のご案内

  ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

東日本恵迪寮同窓会
会長   坂倉  雅夫
東京惠迪会 幹事
竹下  忠彦

 拝啓 北大東京同窓会・恵迪寮同窓会・東京惠迪会の皆様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。

2020年1月以来の新型コロナウイルス感染の世界的流行は収束の方向に向かい、屋外、屋内活動につきまして従来通りの形でできるようになってきました。

さて、「草刈り寮歌祭」を下記要領で開催いたしますので、各位におかれましては、積極的にご参加賜りますようご案内申し上げます。
なお参加希望者は事前に幹事に参加申し込みをお願いします。

なお、感染症防止対策はこれまでと同様とっていきたいと存じます。

「開拓使仮学校跡」石碑は、芝公園内 東京都港区芝公園3-2 (下記案内図)にあります。

敬具

2025年(令和7年)7月吉日

 

明治2年(1869)に設置された開拓使は、開拓次官黒田清隆(1840〜1900)を中心に北海道開拓の専門技術者養成を目的とする学校の設置を計画しましたが、建設間もない札幌の街は十分に基盤が整っていなかったため、明治5年(1872)4月15日(陰暦)、東京芝の増上寺本坊に開拓使仮学校を開校しました。

〔写真は2024年8月の草刈り寮歌祭〕

120年後の平成4年(1992)、北海道大学東京同窓会は創立50周年を記念して、東京芝公園内の北東の一 角に(港区芝公園3-2)に「開拓使仮学校跡」石碑を建立し、11月15日に除幕式をおこないました。私たちは、この石碑の周りの草刈りを毎年山の日に行っています。

 

 

 

 

 

石碑建立から早33年、今年もやろう     「草刈り寮歌祭」!

 

東日本惠迪寮同窓会会長  坂倉雅夫(昭和44年入寮)

東京惠迪会幹事      竹下忠彦(昭和53年入寮)

一、日 時 :2025年(令和7年)8月11日(月・山の日)10:30~1時間程度

(*8月14日が札幌農学校開学記念日です)

一、場 所 :芝公園「開拓使仮学校跡地」石碑前に集合

一、その他 :草刈り鎌、剪定鋏、軍手、可燃ごみ袋、タオル、マスク、帽子、雑巾〔石碑の清掃〕等の準備をして来て下さい。

一、参加希望者は 8月3日(日)までに幹事(竹下)まで申し込みをください。

一、体調管理を各自確実に行ってください。

一、最寄り駅:都営三田線「御成門駅」下車徒歩2分

JR山手線「浜松町駅」下車徒歩10分

一、終了後は、会食を行います(任意参加)。

一.雨天決行です。雨天の場合は、石碑の見学、交流になります。

・申し込み先:東京惠迪会幹事 竹下 忠彦 (昭和53年入寮)

090-8100-1038 E-mail:akadake2016@gmail.com
 当日連絡先:幹事 竹下 忠彦(昭和53年入寮)090-8100-1038 

 

PDFファイルは以下でご覧ください。2025(令和7)草刈り寮歌祭のご案内


2025年度 古都地区恵迪会(京都・奈良・滋賀)・寮歌祭開催報告

[事務局からのお知らせ] [西日本支部] [西日本支部からのお知らせ]

  報告者:S51山田博史

開催日:6月28日(土曜日)14:00~17:00
会 場:京都駅前 カラオケ店
参加者:S32窪田,S44植松,S48薮内,S51岩井,H25竹浪,下名, 以上6名(敬称略)

記録的に早く梅雨が開けた近畿地方,当日も真夏さながらの日差しを浴びながら京都駅から会場へ歩を進める。コロナ禍で中断していた寮歌祭の再会である。以前も同じ時期・同じ会場であったが曇天またはしとしと雨だった。久しぶりの寮歌祭と好天も相まって気持ちは高ぶる。いざ,寮歌祭へ!!

最年長の窪田開拓さんの重鎮らしい乾杯の挨拶を皮切りに寮歌祭は神妙にスタートした。と思う間もなく「カンパーイ」の声と同時に皆の顔ははじけ,「暑い季節のビールは最高」と次々ビールがなくなっていく。顔なじみの皆さんにニュ-フェイスも加え,すぐに話は熱を帯びてくる。

■「最初に『校歌』を歌い,最後に『都ぞ弥生』で締めよう」と提案があり,校歌からスタートとなった。寮生のころから衰え知らずの蛮声は隣室にまで聞こえるのではないかと心配するほどであった。

■続いてS32年『花繚乱の』,S13年『津軽の滄海の』,S16年『湖に星の散るなり』など皆が歌えるS30年代以前の寮歌を中心に出席者のリクエストを次々と歌っていく。1曲歌う毎に「本当にいい歌だ」と皆口をついて出てくる。リクエストの中には小樽商科大学の『若人逍遥の歌』まで飛び出し,懐かしさもひとしおとなる。さらに「新しい寮歌も聞きたい」との声も出て,最年少H25竹浪さんが3曲披露してくれた。 S53年『恵迪節』,H20年度『星の舟唄』,H24年度『快速エアポート』であった。『星の舟唄』は恵迪寮初の女性による作歌・作曲であると思うとの紹介もあった。

■寮歌を歌っては談笑しまた寮歌に酔いしれる。3時間はあっという間に過ぎていく。ラストに近づき「締めを歌う前に初めての寮歌M40年『一帯ゆるき』を歌おう」の声が上がる。ラス前と言うことで一段と音量は増した。
そしてとうとう最後の1曲となった『都ぞ弥生』1番から5番を皆が肩を組み朗々と歌い上げた。

老いも若きも集う中,その世代間ギャップをものともしない寮歌の力に,毎回新鮮な感動を覚える。

最後にはS44植松さんによる「フレーフレー北大」の力強いエールがあり,北大恵迪寮同窓会の記憶が更に一層厚みを増したのである。

 

全員揃って

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蛮声響く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ続く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上


第3回中国地区恵迪会・寮歌祭の開催報告

[事務局からのお知らせ] [西日本支部] [西日本支部からのお知らせ]

第3回中国地区恵迪会・寮歌祭の開催報告 

    中国地区恵迪会常任幹事 長尾 博

標記寮歌祭を2025年5月25日(日)岡山市にて開催しましたので報告します。

1、出席者 計12名(敬称は略)
S29 荒木 武夫、S30 多賀春雄、S31 田渕俊、S36 大槻 公一、S42 河原 一夫、S43 財津和夫、
S51 坂本 秀、S51 小林 正記、S51 長尾 博、S55 森 裕俊、S55 青木 孝之*、H3 今 重之
* 西日本恵迪寮同窓会幹事長

2、会 場 & 時 間 ピュアリティまきび(岡山市)、12:00~15:00

3、内 容 
1) 開会の挨拶
2)乾杯 、校歌斉唱
3)中国地区恵迪会の目的、活動等の説明
4)ミニ開識社
その1 : 恵迪寮の現状について(長尾)
現恵迪寮は築42年で大改修が必要な状況にあり大学に工事着手を促すためにも寄付を依頼。
その2:川原さん贈呈の写真集&CDについて(荒木さん)
S31年入寮の川原幸則さんから今回の寮歌祭参加者に寄贈して頂いた1950年代の写真集「北街道大学 夢風景」(S28入寮Mさんの撮りためた写真を同室だった内藤裕史さんの依頼を受けて編纂)とCD「北大寮歌チェロ名作選」について説明。
* 演奏者に恵迪寮、原生林等に来て頂きイメージを膨らませたうえで演奏し収録。
** 写真集とCDは第3回中国地区恵迪会・寮歌祭参加者に寄贈。残りの5セットは幹事チームで適切な使い方を検討予定。
その3:「酒、歌、煙草、また女」について(荒木さん)
荒木さんが恵迪寮に入寮(S29年)し伝えS30年代に寮歌と同じように頻繁に歌われた「酒、歌、煙草、また女」についてその経緯等を紹介して頂き、荒木さんの独唱の後、多賀さん*を含めS30年代入寮の参加者を中心に合唱。
* 恵迪寮同窓会の協力を得て「酒、歌、煙草、また女」を一緒に歌いませんかという呼びかけをメール、HP、FBで行いました。それに賛同頂き、地区を超え横浜からも参加。
5)寮歌祭
「北大寮歌チェロ名作選」が素晴らしかったので一曲目は「S16 湖に星の散るなり」としチェロの演奏を聞きその後、チェロの演奏をバックに全員で合唱。

その後は前回同様に入寮年順に好きな寮歌を発声し全員で放歌高唱。各位の自己紹介が長くなり若手の歌まで回りませんでしたが自己紹介など楽しい時間を過ごすことが出来ました。皆さん、満足されたと思います。
T9瓔珞みがく、S13 津軽の滄海の、S28 手をとりて美しき国を、等々。
最後に M45都ぞ弥生 で締め。

4,次回(第4回中国地区恵迪会・寮歌祭)
5月の第4日曜日(2026年5月24日)に島根県松江市で実施予定。

5,終わりの言葉(青木幹事長)

6,所感
今年はミニ開識社で説明したごとく盛りだくさんで楽しい寮歌祭となりました。又、会員の皆様には3度、4度と連絡させて頂きましたがそのたびに参加者が増えていったことは幹事としても嬉しい限りです。これも会員各位の協力があればこそだと思います。

来年以降も引き続きよろしくお願いします。

 

中国地区恵迪会寮歌祭集合写真:(敬称略)
長尾、小林、森、坂本、青木,今
財津、河原、多賀、荒木、田渕、大槻

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上は「北海道大学夢風景」から
下はある年の卒業アルバムから

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上


《恵迪寮改修費》北大フロンティア基金への寄附状況(R7/5末)

[事務局からのお知らせ]

1.寄附者のご芳名
北海道大学社会共創部 広報課 卒業生・基金室から北大フロンティア基金《恵迪寮改修費》への寄附状況についての連絡がありましたのでお知らせいたします。2025年5月末の時点で延べ寄附者数522名/寄附金総額17,397,000円となりました。寄附をされた皆様に深く感謝申し上げます。寄付者ご芳名※クレジットカード決済は翌月以降の入金のため後日の集計となります。

2.寄附者からの応援メッセージ
北大フロンティア基金のホームページに「寄附者からの応援メッセージ」が掲載されています。恵迪寮改修への応援メッセージをご紹介いたします。応援メッセージ応援メッセージ

3.恵迪寮改修に関する緊急アピール
一般社団法人恵迪寮同窓会から「北大恵迪寮改修に関する緊急アピール」が発出されています。こちらのリンク先をご確認ください。北大恵迪寮改修に関する緊急アピール | 恵迪寮同窓会 (keiteki-ob.jp)
(注)緊急アピールの末尾に記載されている「フロンティア基金の寄附方法」は北大広報課によって変更されていますので、これを使用せず、次項の「4.寄附金の払込方法」を使用願います。

4.寄附金の払込方法
築40年を迎えた恵迪寮の大規模改修を実現するために、北大フロンティア基金を通じた支援募金が継続されています。恵迪寮OB/OGはもとより、北大卒業生の皆様におかれましても、ご支援ご協力を何卒お願い申し上げます。寄附の方法は、次のいずれかでお願いいたします。

①書面で手続きする場合は、資料と払込取扱票を以下の連絡先「北大フロンティア基金事務室」へお申し出ください。すぐに郵送していただけます。連絡先はこちら・TEL 011-706-2017 ・FAX 011-706-2010 ・E-mail kikin@jimu.hokudai.ac.jp

②Webでご寄附なさる場合は、送金の決済を含めて、以下のURLから簡単に手続きできます。
北大フロンティア基金ホームページ >上段右の「寄附する」をクリックする >寄附目的の「学生支援」をクリックする >学生支援の場合支援先を選択しなければなりません。選択してくださいの「恵迪寮改修費」をクリックする >。以下、寄附方法と寄付金額へと進みます。「応援メッセージ」の入力もお願いします! URLはこちら

北大フロンティア基金 (hokudai.ac.jp)

以上