サイドメニュー

2025年度 古都恵迪地区(京都・奈良・滋賀)寮歌祭開催報告

[事務局からのお知らせ] [西日本支部] [西日本支部からのお知らせ]

  報告者:S51山田博史

開催日:6月28日(土曜日)14:00~17:00
会 場:京都駅前 カラオケ店
参加者:S32窪田,S44植松,S48薮内,S51岩井,H25竹浪,下名, 以上6名(敬称略)

記録的に早く梅雨が開けた近畿地方,当日も真夏さながらの日差しを浴びながら京都駅から会場へ歩を進める。コロナ禍で中断していた寮歌祭の再会である。以前も同じ時期・同じ会場であったが曇天またはしとしと雨だった。久しぶりの寮歌祭と好天も相まって気持ちは高ぶる。いざ,寮歌祭へ!!

最年長の窪田開拓さんの重鎮らしい乾杯の挨拶を皮切りに寮歌祭は神妙にスタートした。と思う間もなく「カンパーイ」の声と同時に皆の顔ははじけ,「暑い季節のビールは最高」と次々ビールがなくなっていく。顔なじみの皆さんにニュ-フェイスも加え,すぐに話は熱を帯びてくる。

■「最初に『校歌』を歌い,最後に『都ぞ弥生』で締めよう」と提案があり,校歌からスタートとなった。寮生のころから衰え知らずの蛮声は隣室にまで聞こえるのではないかと心配するほどであった。

■続いてS32年『花繚乱の』,S13年『津軽の滄海の』,S16年『湖に星の散るなり』など皆が歌えるS30年代以前の寮歌を中心に出席者のリクエストを次々と歌っていく。1曲歌う毎に「本当にいい歌だ」と皆口をついて出てくる。リクエストの中には小樽商科大学の『若人逍遥の歌』まで飛び出し,懐かしさもひとしおとなる。さらに「新しい寮歌も聞きたい」との声も出て,最年少H25竹浪さんが3曲披露してくれた。 S53年『恵迪節』,H20年度『星の舟唄』,H24年度『快速エアポート』であった。『星の舟唄』は恵迪寮初の女性による作歌・作曲であると思うとの紹介もあった。

■寮歌を歌っては談笑しまた寮歌に酔いしれる。3時間はあっという間に過ぎていく。ラストに近づき「締めを歌う前に初めての寮歌M40年『一帯ゆるき』を歌おう」の声が上がる。ラス前と言うことで一段と音量は増した。
そしてとうとう最後の1曲となった『都ぞ弥生』1番から5番を皆が肩を組み朗々と歌い上げた。

老いも若きも集う中,その世代間ギャップをものともしない寮歌の力に,毎回新鮮な感動を覚える。

最後にはS44植松さんによる「フレーフレー北大」の力強いエールがあり,北大恵迪寮同窓会の記憶が更に一層厚みを増したのである。

 

全員揃って

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蛮声響く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ続く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA