2019年 千葉恵迪寮歌祭の開催報告
[事務局からのお知らせ] [東日本支部からのお知らせ]
千 葉 恵 迪 会
幹事 坂倉雅夫(注)
(注;坂倉雅夫は、東日本恵迪寮同窓会の会長を兼務しています。)
<千葉恵迪会>寮歌祭開催報告
東日本での地区恵迪会の寮歌祭は6月9日(日)の神奈川に引き続き、第2段は以下の通り千葉で開催しました。
日時:令和元年6月16日(日)12:00~16:00
場所:「カラオケの達人 船橋店」
千葉恵迪会は、猪股哲美さん(S43年入寮)と新井桂二君(S54年入寮の)に幹事をお願いして準備、声掛けをしてもらいました。
しかし千葉西高校の先生をしている新井君は、顧問をしている部活(テニス部)の試合が、千葉県白子町で昨日15日(土)に予定されていたにもかかわらず、あいにくの大雨で本日16日(日)に順延となり、学校にとっては嬉しいことですが勝ち進んでしまい、とうとう寮歌祭には参加できませんでした。
貴重な戦力が少し減りましたが、予定開催時刻の12時から先ず寮歌祭開催の経緯と恵迪寮舎改修のための寄附について会長の坂倉雅夫から説明し、恵迪グッズの幾つかも披露しました。
続いて総勢8名の参加者の自己紹介をしましたら、ここまでで凡そ約1時間掛かりました。
さていよいよ寮歌祭の始まりです。「校歌 永遠の幸」から始まり、「寒気身を刺す」、「藻岩の緑」、「蒼空高く掛けらむと」、「秋逍遥」、「瓔珞みがく」、「凋落正に秋深し」、「花繚乱の」、「茫洋の海」、「魔神の呪」、「天地の奥に」、「春雨に濡る」、「湖に星の散るなり」、「水産放浪歌」、「春未だ浅き」、「都ぞ弥生」と十数曲の寮歌を高唱しました。
また、休憩を兼ねて北海道にゆかりの歌謡曲をカラオケで歌うなどしていたら、予定の3時間では足りず延長30分+30分となり大いに盛り上がりました。
来年の更なる参加者の拡大を期して名残り惜しくも閉会となりました。
(文責・写真;千葉恵迪会幹事 坂倉雅夫)
<千葉恵迪会>寮歌祭参加者名簿
番号 入寮年 氏 名 学部・学科
1 S43 猪股 哲美 水・食品
2 S43 高村 宣寿 法・法
3 S43 高橋 克彦 水・化学
4 S44 坂倉 雅夫 農・農工
5 S45 小原 隆夫 水・増殖
6 S45 小竹森政幸 農・農化
7 S51 小林 次郎 水・増殖
8 S54 市野沢哲男 法・法
以上