サイドメニュー

「開識社」講演会 10月13日開催報告

[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]

福島原発事故など環境汚染による潜在的な健康

スクをテーマに北大環境健康科学教育センター・

岸玲子特任教授

 

岸玲子特任教授による第12回恵迪「開識社」講演会が

1013日夜、札幌市時計台ホールで開かれ、恵迪寮

同窓会員をはじめ、現寮生、一般市民ら約100人が耳

を傾けました。

 

演題は、「環境汚染による潜在的な健康リスクについて

~その予防原則を考えながら~」。

3・11大震災後今なお不安が広がる福島第一原発の

放射能汚染問題をどう考えたら良いのか? というタ

イムリーな話から始まり、環境問題に対する予防原

則が確立されていなかったため世界に危害を増大

せた14の歴史上の出来事などを取り上げ、予防原

がいかに重要であるか指摘されました。

 

この後、岸教授の専門分野であるアスベストによる

がんが、なぜ市民レベルまで拡大したかや、ダイオ

キシンなど環境化学物質の次世代影響を考察しな

がら、最後に市民みずから環境問題を考えるパ

リックオピニオンを育てることが今最も急務である

と述べ、こうした流れを支えるために医療情報や

データを市民に提供することが医師・研究者の使命

と語り、約1時間の講演を締め括りました。

 

講演会の後、岸教授を囲んで開いた懇親会で、

「これまで様々な場所でお話をしてきましたが、歴

史的な時計台ホールといい、開識社といい、素晴

らしい舞台で講演させていただき感謝しています。

伝統ある恵迪寮の同窓会が今も続いているとは

実に羨ましいです」と話され、宴の終わりに全員で

「都ぞ弥生」を斉唱しました。

 

 

北海道支部広報部会 大隈 昭二(S40