サイドメニュー

アーカイブ

第15回「開識社」講演会(北海道支部主催)のお知らせ

[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]

今年も「開識社」講演会を下記のとおり開催いたします。どうぞご友人、知人の方々をお誘いの上多数ご来場くださいますようお願いいたします。

■日時 平成26年10月29日(水)17時30分開場 18時00分開演(90分)
■会場 北海道大学クラーク会館 3階大集会室
■演題 「身近な自然エネルギーを地域で活用する試み」
■講師 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター生物生産研究農場
教授 荒木 肇氏
(昭和53年北海道大学農学部卒業、昭和61年北海道大学大学院農学研究科博士課程修了)
■会費 無料(参加は会員、非会員を問わず可)
■申込み方法
参加申込みは、氏名・住所等を添えて次の①~③のいずれかの方法でお願いいたします。
①郵便:〒062-8611 札幌市豊平区平岸1条1丁目9-6 ラルズ気付
恵迪寮同窓会事務局
②FAX:011-812-8320
③E-mail info@keiteki-ob.jp

次の文字をクリックしていただくと鮮明なチラシをご覧いただけます。

第15回開識社講演会チラシ
また次の文字をクリックしていただくと「開識社講演会の歴史」をご覧いただけます。

開識社講演会の歴史

以上


今年もやるぞ東日本支部主催「平成26年大寮歌祭 in水戸」開催案内

[東日本支部からのお知らせ]

札幌・京都へ行かれた方も行けなかった方も 恒例の東日本支部主催の大寮歌祭 「平成26年大寮歌祭in水戸」は水府城下の水戸で開催します。

茨城恵迪会との共催です。

日時は例のごとく 体育の日の1週間前の平成26年10月5日(日)です。

今年の開識社の講師は、茨城恵迪会事務局の長谷川 健君(H7入寮 現茨城大准教授)です。

本邦での最終講演の可能性大ですので、多数の皆様の参加をお待ちしております。

詳細は下記のとおりです。

大寮歌祭会場での下見兼打合せ


今年もやったぜ「草刈り寮歌祭」(開拓使仮学校跡石碑前)開催報告

[東日本支部からのお知らせ]

東日本支部主催にて、芝増上寺旧境内都営芝公園にて平成26年8月17日開催しました。アベノミックスの効果が有ったのか無かったのか?今年の草刈りは、雷雨・猛暑・シマ蚊の影響も無く、遅刻者・大遅刻者を含めて開催されました。草刈りの後は隣接街区に今年3月に眠った小篠顧問(ミスター北大予科)の墓前で「都ぞ弥生」の献歌も実施しました。

草刈り施行中

小篠顧問墓前にて「都ぞ弥生」献歌

参加者:篠原 猛(29)・栗田 信(31)・長谷川 久(32)・首藤 義明(38)・平田 更一(40)・成ケ澤 憲太郎(40)・坂倉 雅夫(44)・関口 光雄(39)・坂下 節子(H26事務局)


2014年恵迪寮同窓会「西日本大会」のご案内

[事務局からのお知らせ] [西日本支部からのお知らせ]

北海道大学恵迪寮同窓会の皆さまへ

同窓会の皆さん、ご健勝でご活躍のこととお慶び申し上げます。
この度、西日本支部主管の西日本大会を下記の通り開催します。

恵迪寮OBはじめ、クラーク精神と寮歌を愛する皆様のご出席を

賜りたく、ご参加のほどよろしくお願いいたします。

2014年8月吉日 西日本支部長 伊藤 靖久(S42 工)

【ご案内】

■日時: 2014年9月13日(土) 14:30~19:00

■場所: 京都第2タワーホテル
JR京都駅前東  Tel:075-361-3261
http://www.kyoto-tower.co.jp/daini_tower_hotel/index.html

■内容: 開識社  14:30~15:30

【講演:山崎夏生君(S54 文)野球でこぼこ道】

支部総会 15:30~16:00
大寮歌祭 16:30~19:00(京都の舞妓さんの演舞もあります)

■会費: 本人 8,000円
同伴(女性及び中学生以上) 4,000円
同伴(小学生以下)     無料

■詳細: 2014年恵迪寮同窓会西日本大会のご案内

■出欠:8/31迄に下記を西日本支部事務局長 岩井隆郎 宛お願いします。
iwai2@cubemagic.co.jp、FAX:06-6363-8202、携帯:090-4764-5430

氏   名:
郵便番号:
住   所:
TEL/FAX:
E-Mail  :
同伴者 氏名・性別・年齢


第8回恵迪夏祭り 大いに盛り上がる!!(開催報告)

[北海道支部からのお知らせ]

去る7月26日(土)正午から、お馴染みの銀座ライオン狸小路店の2階ホールを貸切にして、今年も「恵迪夏祭り」が盛大に開催さ
れました。
この日集まったのは総勢19名。常連メンバーのほかに、今回初登場だった方は、昭和21年入寮の能勢誠夫氏です。これも名簿・ア
ドレス整備の賜物か。
さて、高井宗宏氏(S31入寮)の発声で乾杯を行い、暫しの間は大いに飲み且食べました。
1時間ほどが経った頃、昭和48年の応援団対面式を取材したNHK番組が上映され、懐かしい大原久友大先輩(S05入寮)の元気
なお姿も拝見できました。
大いに意気が揚がったところで、いよいよ寮歌高唱となり、次々と各時代の名寮歌が歌われました。
最後は都ぞ弥生を斉唱し、また来年の再会を約して散会いたしました。

<写真の説明>

上段:参加者全員の集合写真

下段:挨拶する能勢誠夫君(昭和21年入寮)

以上