サイドメニュー

アーカイブ

新年寮歌歌始めの会の様子が「北大時報」掲載されています

[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]

学内向け広報誌「北大時報」2015・2月号の表紙に、「平成27年新年寮歌歌始めの会」の写真が使用されています。

また歌始めの会の概要が、北大時報の「同窓会との交流」のコーナーに掲載されています。

「北大時報」の内容は、北大のホームページ(HP)でご覧いただくことができますのでご覧ください。
北大HPのURLは次のとおりです。

http://www.hokudai.ac.jp/

「北大時報」2月号の表紙

「北大時報」2月号の表紙

以上


恵迪寮同窓会北海道支部「新年寮歌歌始めの会」の開催報告

[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]

恵迪寮同窓会による新春の恒例行事「新年寮歌歌始めの会」が1月31日(土)、札幌市中央区の「氷雪の門」にて行われ、恵迪寮OBや現寮生をはじめ道内外から寮歌をこよなく愛する約90名が集いました。

恵迪寮同窓会北海道支部の総会が行われた後、横山清同窓会会長による年頭の挨拶があり、次いで来賓を代表して北海道大学の西口規彦総長補佐が祝辞を述べました。鏡開き、乾杯へと進み、先ずは参加者全員で名歌「都ぞ弥生」を斉唱して会の火蓋が切られました。

懐かしい諸先輩や旧友らとのしばしの会食、歓談のあと、入寮年次ごとに次々に登壇、明治、大正、昭和にわたる代表歌20数曲が次々と歌われ、現寮生からも昨年作られたばかりの寮歌「姫月に重ねて」が披露されました。

舞台でマス席で寮歌を放歌斉唱

舞台でマス席で寮歌を放歌斉唱

この間、「中国語版都ぞ弥生」や史上初めての試みである特別出演の小樽商科大学の学生寮OB・現寮生による「若人逍遥の歌」や京都大学元応援団長による「紅燃ゆる」等も高らかに歌い上げられました。参加者は血気盛んな青春時代そのままに大いに放歌高吟し、その大音は会場の隅々にまで響き渡りました。

友情参加の樽商OB・現寮生ら

友情参加の樽商OB・現寮生ら

時の過ぎるのも忘れかけた約3時間後、札幌農学校校歌「永遠の幸」そして再び「都ぞ弥生」や「別離の歌」を全員で斉唱したあと、最後の力を振り絞って肩組み足を上げての“ストーム”が催され「歌始めの会」は無事終了しました。参加者は和気藹々のうちに来年の再会を誓い合い会場を後にしました。

再開を誓い合い別離の歌でフィナーレ

再会を誓い合い別離の歌でフィナーレ


宴も終焉、ストームの歌では足が上がらない

宴も終焉、ストームの歌では足が上がらない


清酒「都ぞ弥生」で寮歌「都ぞ弥生」を歌い上げる 「新春寮歌祭イン甲南」参加報告。

[東日本支部からのお知らせ]

まったくもって新春早々有り難い事です。先日月曜日の東日本支部主催「平成27年寮歌歌い初め」につづき土曜日は

会場も同じ東京駅サピアタワー4Fで開催の「新春寮歌祭イン甲南」に参加しました。参加者は、「清酒都ぞ弥生」・土田 實(27)・丸山 恭一(27)・篠原 猛(29)・加藤 秀弘(46)・関口 光雄(39)の会員の5名です。(会場の関係で会員制にしているそうです?)毎年毎年初荷で数多くの清酒「都ぞ弥生」をお買い上げ頂き、各テーブルに配膳頂き誠に持って「旧制高校」同士のよしみか

主催者の「東京甲南会」様には頭が下がります。また寮歌好きのマスコミの方々にも有り難い事です。

と言う訳で出番1番で「桜星会章」の旗と清酒「都ぞ弥生」を持って寮歌「都ぞ弥生」を1~5番まで歌い上げました。

※因みに加藤副支部長は、講義帰りで遅刻でしたが?現役は辛いね。

某紙を購読&都民で良かった(坂下事務局員から連絡有り)

清酒「都ぞ弥生」を持って集合写真

学習院大応援団による「大瀛の水」

会場から東京駅丸の内口


乙未の年もやったぜ 東日本支部主催「平成27年寮歌歌い初め」開催報告

[東日本支部からのお知らせ]

一寸遅くなりましたが、東日本支部役員より同窓会会員の皆さんに「新年 明けましておめでとうございます。本年も

東日本の群羊を宜しくお願い致します」と恒例のご挨拶を致します。

恒例の集合写真

さて、平成26年度の最後のイベント 平成27年「寮歌歌い初め」を例年とおり成人の日に北大東京事務所で開催いたしました。

参加人数が多いのか少ないのか?

※経費削減のために案内はすべて一斉メールのみ。しかもPCのリカバリーの具合で

メール発信は2日前。そんな状況下にも大島 久(23)先輩・38年入寮組の方々と懇談・高唱が出来ました。

懇談は余市の「マッサン」か「マッサン」の余市が中心。大島先輩は余市の子供時代に「カイザー」髭のマッサンと

「アップルジュース」で乾杯したとな。これも札幌の娘二人からの差し入れ「余市産紅鮭トバ」のお陰か?

網走稲富の本の差し入れ、清酒「鯨酔」・信州松本の「地酒」・千葉の「落花生」等々みんな寮歌祭に合いますね。

平成26年度も恒例のイベント・地域会&番外編寮歌祭(塩竃)に参加・ご協力有難うございました。じゃんじゃん。

最後はストームで締め                      「士幌小屋」の話をしながら自作の「草は萌え出で」

※因みに東日本支部主管の平成27年「東日本大会」は10月3日(土)、恵比寿ガーデンプレイスで開催予定ですよ。


◆平成27年「寮歌歌始めの会」開催のご案内♪♪

[北海道支部からのお知らせ]

平成26年も残りわずかになりました。今年は恵迪寮出身者の掘り起こしにより多数の会員の方の消息が判明しました。
北大ホームカミングデーでは、藤田正一君(S38入寮)の講演とともに、昭和21年寮歌「時潮の波の」作曲者・寺井幸夫君(S1入寮)の参加をいただき、引き続き開識社講演は荒木肇君(S49入寮)と、恵迪寮ならではの昭和を貫く幾世代もの会員の活躍する姿に力づけられました。
時は絶えず移り行くものの、恵迪寮はいつも我らを貫く心棒であり、絶えることのない青春そのものです。その精髄たる寮歌は我らのみならず北大全体の無形文化財です。
さて平成27年も年始に力強く「寮歌歌始めの会」を歌い上げて旅立ちましょう。
今回は旧来の友たる小樽商大も加わっての旅立ちです。

北海道支部長 内藤春彦

<日時> 平成27年1月31日(土) 午後4時~7時30分(これまでより1時間早めています)
<会場> 氷雪の門(札幌市中央区南5条西2丁目 TEL011-521-3046)
(地下鉄南北線「すすきの」駅3番出口徒歩4分)
(地下鉄東豊線「豊水すすきの」駅4番出口徒歩1分)
<会費> 7,000円(当日会場にてお支払いください。)
<式次第>

(第一部)恵迪寮同窓会北海道支部総会(活動報告、事業計画など)

(第二部)寮歌歌始めの会(寮歌・校歌など約20曲)

<お申込み> 支部ニュース(冬号)に同封いたしました参加申込ハガキか、次のFAX、メールアドレスで、「入寮年」、「氏名」、「住所」を記載の上お申込み願いします。
<お問合せ>恵迪寮同窓会事務局(佐藤静子さん)
電話/FAX 011-812-8320
E-mail  info@keiteki-ob.jp

会場の地図等はここをクリックしてください

(支部ニュース訂正のお願い)
支部ニュースVoL.20(冬号)

4ページ目の下から4行目

(誤)(㈱アークス内)
(正)(㈱ラルズビル内)

以上