サイドメニュー

アーカイブ

平成29年「寮歌歌始めの会」開催のご案内(北海道支部)

[事務局からのお知らせ] [北海道支部]

大空にはばたく酉年の寮歌歌始めです。樹氷咲く壮麗の地から、青春の血潮に溢れるあの時代を思い浮かべて、懐かしき友と肩を組み合い、彼の寮を思い浮かべて、胸の底から寮歌を歌い上げようではありませんか。

会場は十数年続いたすすきの「氷雪の門」から、北大正門近くのシティホテルに変わります。新しい舞台に、恵迪OB・OG、現寮生、小樽商大学生寮OB・現役寮生も加わり、時空を超える寮歌の集いにしましょう。

                        恵迪寮同窓会北海道支部長  内藤 春彦

             ◇          ◇     ◇

<日 時> 平成29年1月29日(日) 午後1時(開場)~4時30分(終宴)

(開始時間が昨年より2時間繰り上がっています。ご注意ください)

 

<会 場> ホテルマイステイズ札幌アスペン(旧札幌アスペンホテル)

(札幌市北区北8条西4丁目)TEL 011-700-2111

 

<会 費>5、000円(当日会場の受付にてお支払いください)

 

<式次第>

(第一部)恵迪寮同窓会北海道支部総会

(第二部)寮歌歌始めの会(寮歌、校歌など約20曲)

 

<お申し込み方法>

北海道支部ニュース(冬号)に同封の参加申し込みハガキか、下記の同窓会事務局のFAX、又はメールでお願いします。 尚、万一ハガキが同封されていない方は、事務局までお知らせください。

 

<問い合わせ先>

恵迪寮同窓会事務局

TEL/FAX  011‐706‐3276

E-mail info@keiteki-ob.jp

 

地図つきカラーチラシは、以下をクリックしてください。

平成29年「寮歌歌始めの会」開催案内のチラシ

 

 


平成28年 第17回開識社講演会、講師に小菅正夫氏をお招きし盛会裏に終わる

[事務局からのお知らせ] [北海道支部]

平成28年の恵迪寮同窓会北海道支部主催の開識社講演会が10月26日(水)夕方、北大獣医学部卒の旭川市旭山動物園前園長の小菅正夫氏を講師に迎え、札幌市時計台ホールで開かれました。

冷たい雨が降り、また札幌ドームで日本シリーズが行われている中、参加者の減少を懸念していましたが、それらの影響もなく、当初予定どおりの109名の参加者がありました。

柔道部の現役部員も6名ほど参加してくれました。また柔道部OBの方も何名か参加されていました。

小菅氏のユーモラスな話しぶりに、時々会場から笑い声が出るなどお話しは大変面白く、また小菅氏の改革能力に驚かされました。

その能力の高さで、当時の北大柔道部と旭山動物園の再生を成し遂げたことも理解できました。 今、札幌の円山動物園の改革に取り組んでいるとのことです。像やザリガニのお話もされていました。今から、円山動物園の変身ぶりが楽しみです。

 

講演開始前の舞台の様子

講演開始前の舞台の様子

 

主催者として挨拶をする恵迪寮同窓会北海道支部長・内藤春彦氏

主催者として挨拶をする恵迪寮同窓会北海道支部長・内藤春彦氏

司会者の千川浩治北海道支部副支部長

司会者の千川浩治北海道支部副支部長

講師の旭川市旭山動物園前園長の小菅正夫氏

講師の旭川市旭山動物園前園長の小菅正夫氏

後輩になる現役柔道部員を小菅氏が会場の参加者に紹介した

後輩になる現役柔道部員を小菅氏が会場の参加者に紹介した

話に熱を帯びてきました

話に熱を帯びてきました

 

熱心に講師のお話しに耳を傾ける参加者の皆さま

熱心に講師のお話しに耳を傾ける参加者の皆さま

 

≪講演の概要は、おおよそ以下のようなものであったかと思います…長文につき読むかどうかは皆さまにお任せいたします≫

振り返ると、主将になったころの北大柔道部の状況と、入園者数の減少にあえいでいたころの旭山動物園が置かれた状況が、とても似ていた。そういう中で、柔道で学んだことを動物園運営に活かすことができた。

(1)北大柔道部について

当時、北大柔道部には特別強い選手がいるわけではなく、七帝戦(七帝柔道)では、1年生のときに1回勝っただけで、その後5連敗を喫し、最下位が定着しつつあった。 そんな最悪のときに、部の中で強い方ではなかったが、大学3年の夏、なぜか先輩から主将を任命された。

改めてメンバーを見渡したところ、飛び抜けて強いスター選手はいなかったが、個性のある部員が多かった。 まず、個性派ぞろいの部員をどうまとめるかである。北大柔道部は伝統的に学生主体であり、確固とした自分の意見をもっている部員が多かった。 放っておくと、自己主張だけは人一倍強いから、チームがまとまりをなくしてしまう。 かといって、「オレについてこい」とやろうとすると、個性を殺してしまうし、へそを曲げてしまうのは目に見えていた。

そこで目標を決めたのである。はっきりさせたのは、「七帝戦で優勝する」という目標。 そして、そのための手段も明確にした。 一人ひとりが負けなければよい。29秒寝技で抑え込まれても、29秒で何とか解く。絞めは、絞められても落ちない。そのためには寝技を徹底的に稽古するということだ。

七帝戦は七帝ルールという戦前の高専柔道のルールを踏襲した寝技への引き込みが許され、寝技での膠着の「待て」がない、そして15人戦の抜き勝負(勝ったものが勝ち残り、次の人間と戦っていく方式)という特殊な柔道である。だから寝技の強化が最優先課題としたのである。

もう一つ注文を出したのは、「最上級生は必ず同期と稽古する」ということである。 後輩は先輩と稽古すれば確かに強くなる。しかし、それでは先輩は上達しない。 同期で死ぬほど稽古した。同期2人が乱取りを始めたのだが、片方が本気を出して、腕を思いっきり極めた。骨折こそしなかったがボキッと大きな音が鳴った。それをきっかけに闘争心に火がついたのだろう。「貴様!」と言って、信じられないぐらい激しい稽古を数本続いた。そういう死に物狂いの稽古を誰かがやっていると、道場全体が締まる。 下級生もより強い人と稽古しなさい、と。

ある選手はレギュラーになれるかどうかのボーダーラインにいた。その選手をレギュラーにすることを目標の一つにした。必死で稽古に取り組んだ。結果として、レギュラーになれなかったが、その人の稽古振りが部員全員の目に焼き付けられた。彼は顎を外されながらも歯を食いしばって道場に来た。柔道部改革の中で、彼が一番のキーマンだったと思っている。団体戦を戦うチームにとって、そういう部員の存在が大切だと考えている。レギュラーになれなかった控えの部員たちが、イキイキしているか否かがそのチームを判断する重要なバロメーターである。

不要な選手は一人としていない。必ず個性が活かされる場所がある。そうした雰囲気が部内に定着し始めたとき、チームは「優勝」という目標に向かって動き始めたのである。

一年間、懸命に稽古した結果「国立7大学柔道優勝大会」では決勝戦に進出。惜しくも京都大学に大将決戦で敗れたが、準優勝という結果を残せた。

(2)旭山動物園について

人はそれぞれの個性が活かせて、それぞれの役割を果たすときイキイキするのである。 そういう確信が、旭山動物園の「行動展示」につながっていった。

係長になった時(1986年(昭和61年))、「ジェットコースターをやってもだめで、そろそろ市役所も動物園を止めようと思っている」という声が聞こえてきた。どうやらこのまま閉園になるだろう、という噂まで出ている。

① 部 長とのやり取り

そんなとき、本庁の偉い人が動物園に話に来た。そのとき、「君たちはこの動物園の将来をどうしようと思っているんだ」と聞かれ、「しっかりやっていきますよ」と答えた。そうしたら、「しっかりやっていくって言ったって、お客が入らないんだから、話にならないだろう。他のところはチンパンジーのショーをやっているし、仮面ライダーショーもある」と目先のことばかり言う。「そんなことは絶対にやらない。俺にはやりたいことがある」って、啖呵(たんか)を切った。そうしたら、「小菅君を中心にやればいいじゃないか。君が計画を立ててまとめてみたらどうだい」と園長を飛び越して決めてしまった。そこで、こっちも「わかりました」と言って、当時10人しかいない飼育係を呼び集めて勉強会を始めた。

そこでは、

■動物園は、動物の自由を奪って閉じ込めて、人の見世物にしている動物虐待施設ではないか。

■動物園に行っても、みんな寝てばっかりという声がある。 などの問題点が出てきた。 要するに、今の動物園はどうしてダメなのかということさえきちんとわかれば、それを取り除いていけば絶対良くなる。そして次に「打つ手」を決められる。

まずは、自分たちでできる範囲内でやれることをやる。そのときに、チームで意識を共有しなくちゃいけない。 「いいか、確認するよ。みんなでやるんだぜ。10年、絶対やりぬくよ」って。

■「やれること」の最初に決めたのは、動物舎の前での「飼育係によるワンポイントガイド」だった。

■機関紙「モユク・カムイ(アイヌ語でエゾタヌキ)」を創刊。

■動物園は有料入場者を入れるレクレーション施設でもある。動物は見せるが、見せることによって動物に影響を与えてしまうようなことは、絶対にしない。すべては動物の意思で行われる。冬のペンギンも扉をあけるだけ。散歩に行くかどうかはペンギンが決める。アザラシが円柱を通るのも同じ。動物はやりたいことをやるときが一番輝く。「買い物をするチンパンジー」や、「立ち上がるレッサ―パンダ」はやらない。野生のレッサーパンダは普遍的に何十秒も直立したり、立って歩いたりはしない。

②市長との面談

旭川市になぜ動物園が必要か時間をとっていただいて説明した。

③1996年(平成8年)初めて予算がつく。「こども牧場」を作る。ウサギやヤギ

④翌年1997年(平成9年)予算つく。「ととりの村」(野鳥)をつくる。

要は、動物本来の習性や能力を引き出すことが大事なのである。

 


宍戸昌夫君生誕百年記念 大寮歌祭開催報告

[東日本支部] [東日本支部からのお知らせ]

ご案内の連絡もせず失礼しました。

東日本支部恒例の集合写真です。

img_707801

もう少し閲覧されたい方は⇒

恵迪寮寮歌祭2016へのログインはこちら
 ⇒ http://photoget.jp/sys/UserRegister/GuestLogin.aspx?rid=CFIBKJNL

p5020153

Amor Omnia Vincit (愛はすべてを征服す)
アモール オムニア ヴィンチィット

※宍戸昌夫君の「寮歌指導」映像は画素数?オーバーの為しばしご猶予を。


平成28年10月26日(水)開催の第17回開識社講演会のお知らせ

[事務局からのお知らせ] [北海道支部]

講師は元旭川市旭山動物園園長の小菅正夫氏です。

小菅氏は、来園者の落込みにより閉園の危機にあった旭川市の旭山動物園を再建し、日本最北端というハンディがあるにもかかわらず、一時は入園者数日本一を誇る動物園に育て上げた方です。これは、奇跡としか言いようがありません。

彼は、北大OBの誇りです。どうしてそんなことができたのか、示唆に富んだお話しを聞くことができると思います。

お誘い合わせのうえ、多くの方々のご来場をお待ちしております。

 

以下、講演会の概要です。

≪第17回北大恵迪寮同窓会「開識社」講演会≫

演題:「七帝柔道と動物園再生」

講師:元旭川市旭山動物園長 小菅正夫 氏     (昭和48年北海道大学獣医学部卒)

日時:平成28年10月26日(水)     17時30分開場 18時00分開演(約90分)

会場:札幌市時計台ホール(定員150名)

会費:無料(参加は会員、非会員を問わず可)

主催:北海道大学恵迪寮同窓会北海道支部

申込方法:次のとおりです。

参加申込みは氏名・住所・電話番号を添え10月23日まで①~③の方法でお願いします。

①郵便:060-0808札幌市北区北8条西8丁目 北大クラーク館3階恵迪寮同窓会

②FAX:011-706-3276 (恵迪寮同窓会事務局宛ての番号です)

③e-mail:info@keiteki-ob.jp (恵迪寮同窓会事務局宛てのアドレスです)

詳細は、次のチラシをご覧ください。

平成28年 第17回開識社講演会開催のチラシ

以上

 


清田大地・北大柔道部監督に開識社講演会への現役部員の参加をお願いしました

[事務局からのお知らせ] [北海道支部]

10月1日(土)午後、恵迪寮同窓会北海道支部長・内藤春彦(S40)と同幹事長・八重樫幸一(S41)の2名で、北大柔道部の練習所(北17条西7丁目 武道場2F 西側)に、同監督の清田大地さんを訪ねました。

なお、 この訪問については、伊藤迪男さん(S40入寮、柔道部OB)に仲介の労を取っていただきました。ありがとうございました。

さて、訪問の目的は、10月26日(水)の夕方に予定されている札幌時計台での開識社講演会(恵迪寮同窓会北海道支部主催)に柔道部の現役部員の方に参加していただきたいことにありました。今回の講師・小菅正夫さんが北大在学中に柔道部に所属していたからです(講演会の詳細については、添付のチラシをご覧ください。参加申込み方法が記載されています)。

あわせて、小菅さんが所属していた柔道部の監督に直接お会いし敬意を表すべきと考えました。

26日当日は、講演会の時間帯と練習時間帯が重なるとのことでした。その点については、特段のご配慮をお願いしました。

折角の機会だったので、写真を取らさせていただきましたので掲載します。

写真の絵解きに間違いがあるかもしれませんが、素人の限界ゆえにご容赦ください。

平成28年 第17回開識社講演会のチラシ

 

(左から)内藤春彦北海道支部長・清田大地北大柔道部監督・八重樫幸一北海道支部幹事長

(左から)内藤春彦北海道支部長・清田大地北大柔道部監督・八重樫幸一北海道支部幹事長

柔軟体操

柔軟体操

 

倒立

倒立

受身

受身

 

打ち込み

打ち込み

乱取り

乱取り

以上