サイドメニュー

西日本支部からのお知らせ

2020年 九州北恵迪会《観桜会》 開催報告(※注)

[事務局からのお知らせ] [西日本支部からのお知らせ]

(※注)開催名について、元々「観桜会」は計画していませんでしたが、ご案内の段階で《観桜会》と称していたことから、それを踏襲しました。

令和2年4月に入った直後から、世相はガラリと変わってしまい、各種の集会は、計画や実施に様々な制限を受けるようになりました。
上記を鑑みるに、「集会を実施したことを報告する」ということ自体を危惧する声も、少数ながら参加者から上がっておりました。
しかし開催後2週間が経過しても参加者は無事である故、「過日開催したことを今報告しても、もう誰にもご迷惑はかからないであろう」との判断に至りましたので、遅ればせながら開催を報告いたします。

去る2020年3月28日(土)、久留米にて13名の参加で開催しました(写真1)。
九州南恵迪会からの4名、プラスαの応援参加を頂きまして、楽しい一時を過ごしました。

参加者(敬称略)は以下の通り。
№ 入寮  氏名    住所   学部等
1 S39  鈴木  北九州市  農
2 S48  明官  久留米市  法
3 S52  福本  福岡県   水
4 S55  横田  大分市   水
5 S61  井上  福岡市   水
6 S61  押場  福津市   水
7 H09  森   福岡市   法
8 S45  園山  鹿児島県  農(九州南)
9 S53  宮田  熊本市   農(九州南)
10 S61  三角  熊本市   水(九州南)
11 S63  佐藤  鹿児島県  工(九州南)
12 S58  佐川  埼玉県   法 来賓(講演会講師)
13 S51  野呂  兵庫県   水 来賓(西日本恵迪寮同窓会会計監査)

 

写真1 一次会終宴時の集合写真。前列左から3名(佐藤,押場,宮田)後列左から8名(明官,森,三角,佐川,井上,園山,横田,福本)(鈴木,野呂の両先輩が写っておらず、恐縮です)。

【特別企画】

■佐川光晴氏講演会:於ブリジストンクラブ特別室(写真2~7)
関東在住の同窓生で、様々な文学賞受賞の小説家であられる、佐川光晴氏(S58_法)に、約1時間のご講演を頂きました。
演題「ずっと恵迪寮のことを考えている」

写真2 講演会 会場也

 

写真3 講師・佐川氏(左)が登壇

 

写真4 講演に先立ち、まず一同で校歌「永遠の幸」を斉唱

 

写真5 旧・恵迪寮しか知らない世代にとっては、初めて耳にするエピソード満載の講演会でした。約1時間、立ちっぱなしで熱弁をスタートする直前の、佐川氏の雄姿也

 

写真6 世代を超えて、しばし質疑が交わされました。現・恵迪寮初期の運営に携わった佐川氏ならではのスピーチに、一同、大いに感銘を受けました。

 

写真7 記念写真

【一次会】

於:(昨年同様)JR久留米駅前の居酒屋「花一」

■明官先輩の司会で14:00ちょっと過ぎに開宴(写真8~9)。

■席決め1番クジの鈴木先輩スタートで、近況報告が続く(写真10-1~13まで)。

■佐川氏よりサイン入り著書を、参加者全員(+花一の慶子ママ)にプレゼント頂きました。

■今年も、ベルたれとジンギスカンが登場⇒(写真11~13)

■「都ぞ弥生」を五番まで熱唱(写真14)。

今回の集まりも、あっという間に時間が経過した感じがしました。

 

写真8 「歓迎」の立て看板有り。やはり嬉しい。

 

写真9 乾杯也

 

写真10-1 鈴木先輩(S39_農_北九州)

 

写真10-2 来賓;野呂先輩(S51_水_兵庫県)

 

写真10-3 押場氏(S61_水_福津市)。今回の講演会企画で大活躍也

 

写真10-4 森氏(H09_法_福岡市)

 

写真10-5 三角氏(S61_水_熊本市)。押場氏と共に佐川氏送迎時から活躍

 

写真10-6 佐川氏(S58_法_埼玉県)。講演後故、オーラが出ているようで、皆、スピーチに聴き入る也

 

写真10-7 福本先輩(S52_水_福岡県)。あっぱれスピーチで、俄然 盛り上がってきました。

 

写真10-8 井上氏(S61_水_福岡市)

 

写真10-9 宮田先輩(S53_農_熊本市)

 

写真10-10 佐藤氏(S63_工_鹿児島県)

 

写真10-11 園山先輩(S45_農_鹿児島県)。全員が聴き入っております。

 

写真10-12 横田(S55_水_大分市)飲んで唄って、楽しいですね~

 

写真10-13 明官先輩(S48_法_久留米市) 司会(兼)。アピール〆~「次はいよいよ、皆様お待ちかね、ジンギスカンです」

 

写真11 やっぱりコレがなくては‼

 

写真12 会場では、ワンランク上のラム肉が振る舞われました。

 

写真13 熱気ムンムンです。

 

写真14 皆で「都ぞ弥生」を熱唱 →終宴

 

【二次会】

有志で別会場に移動・・・

写真15…二次会

 

追伸

恵迪OBの心意気を見せるため、恵迪寮の大改修に力を貸してほしい!

西日本恵迪寮同窓会からの来賓(今回2020年は野呂先輩)からアナウンスがありました。今年も、恵迪寮同窓会本体&北大広報課から当・九州北ブロック宛て、パンフレット類が郵送されました(写真16)ので、皆でパンフ類に目を通しました。

写真16 現恵迪寮大改修支援資金募集に係るチラシやパンフレット

 

 

桜は咲いており、公園での花見は自粛しましたが、楽しい1日を過ごすことができました。
又、集まれる日が巡ってくることを願っております。

(文責:九州北恵迪会幹事 横田喜一郎)

 

 

《西日本恵迪寮同窓会幹事長の岩井隆郎さんから九州北恵迪会幹事横田さん宛てのメッセージ》

横田様

お世話になります。西日本の岩井です。

開催報告をありがとうございました。
あっという間に世界が変わり、観桜会がどうなったのか心配しておりましたが、無事に盛大に開かれたご様子、安心しました。

開催にはギリギリの時期でしたね。
来年は桜の下で盛大に開かれますよう、心から祈念しています。

九州北のお世話、いつもありがとうございます。

西日本恵迪寮同窓会幹事長の岩井隆郎より

以上


2019年 南九州寮歌祭の開催報告

[事務局からのお知らせ] [西日本支部からのお知らせ]

さる10月26日(土)南九州寮歌寮を、宮崎市内を流れる大淀川河畔「おやど金住」にて開催しました。

■ 第1部 総会、開識社

最初に校歌「永遠の幸」斉唱、幹事代表梁井道雄様(S43)から歓迎のあいさつ、続いて西日本恵迪寮同窓会事務局長・薮内晴弘様(S48)にご挨拶をいただき、会は無事進みだしました。

今回、開識社と銘打ち宮崎在住の匹田巌様(S16年入寮・農学部農学科卒)に「人生と恵迪寮」というテーマでお話をいただきました。
ご家族が満州に入植、牧場を経営されるなか、隣町に赴任していた北大卒の技官と、ご尊父に親交があった伝手で北大予科に入学なさった経緯。
当時の恵迪寮、北大キャンパス、農場の景色、時代の流れ、戦争の足音と学徒動員。特攻隊の通信士として配属 寮の同期は戦闘機で終戦直前に特攻した事実。
恵迪寮の売店に戦時中でも並ぶバターやミルクの話にほっこりしつつ、復学後の食糧難時代、満州引上家族との生活再建など
時代に翻弄され、時代に上書きされてしまった壮絶な恵迪時代に胸が熱くなりつつ、我々も考えなけてばいけないものが確かにあることを感じました。

講演では、ご自身からの要望で、マイクと椅子を用意するものの、座ることなくホワイトボードとマイクなしでお話をいただき、96歳とのお年を伺い改めて驚いた次第でした。

■ 第2部 懇親、寮歌祭

改めて宮田喜代志(S53)幹事長より歓迎、乾杯のあいさつ、北部九州からご参加いただいた幹事団を代表して明官秀隆様(S48)からご挨拶いただき宴は始まりました。

お宿のおすすめ、海鮮炭焼きが用意されるも、みな話に花が咲き、炭化していく料理を残念に思いつつ話は尽きません。
ここで今回ご参集いただいた皆様に一言自己紹介をお願いしました。
宴たけなわでのタイミングだったのか全く終わりが見えない状態、宿からもそろそろ部屋に戻って欲しいとの事だったので、そのまま若手の寝部屋にて2次会スタート、ストームこそ周囲に気遣いできませんでしたが、水産放浪歌、都ぞ弥生など寮歌を奏でつつ尽きない話で夜は更けてゆきました。

翌日は、ホテル前で記念撮影、来年100歳を迎える「瓔珞みがく」を歌い、今回の会は散会となりました。

<出席者(敬称略)>

匹田巌(S16宮崎)、植村敬一(S38宮崎)、梁井道雄(S43熊本)、園山俊浩(S45鹿児島)、大見正治(S46熊本)、  藪内晴弘 (S48京都)、明官秀隆(S48福岡)、宮田喜代志(S53熊本)、横田喜一郎(S55大分)、井上英樹(S61福岡)、押場昭人(S61福岡)、三角公太郎(S61熊本) 以上12名

(文責;三角公太郎(S61入寮))

匹田巌(S16)の開識社講演

 

講演風景 用意したマイク、椅子全く不要の図

 

講演終了後、匹田先輩を囲んで

 

匹田先輩(S16)談笑風景、右:押場昭人さん(S61,78代応援団)

 

藪内(S48)先輩、京都より来ていただきました

 

植村(S38)先輩 絶好調!

 

若手寝部屋にて飲み会再開

 

翌朝、大淀川河畔 ホテル前にて

 

以上

 


2019年 第2回古都恵迪寮歌祭の開催報告

[事務局からのお知らせ] [西日本支部からのお知らせ]

昨年に引き続き、外国人観光客でごった返す京都駅前のカラオケビッグエコーにて、第2回古都恵迪会を開催しましたので報告します。

京都府/奈良県/滋賀県の在住恵迪寮OB/OGが本会の対象で、今回は6名の精鋭が参集しました。昨年よりは残念ながら参加者は少なくなりましたが、時間が経つのも忘れ大いに盛り上がりました。

まずは西日本恵迪寮同窓会会長 植松高志氏の開会の挨拶及び開催の意義説明の後、まず酒が入る前に「北大みらい投資プログラム」のパンフレットを配布し、恵迪寮の現状を説明。そして 恵迪寮大改修支援募金のへの協力をお願いしました。

いよいよ宴席スタート!最年長の清水氏の乾杯の音頭の後、各人のこの1年間の現況報告や懐かしき寮生活の良き(悪き?)思い出に話が弾み、ビールも進む進む。

さあ後半はいよいよ寮歌タイム。お互い持参した寮歌集を見比べ、懐かしみページを開く。
まずは渋く「藻岩の緑」からスタート。続いて「瓔珞みがく」「蒼空高く翔けらむと」「校歌:永遠の幸」と続くが、各歌への講釈が長い長い。はよ歌いなら時間が無いで。でもカラオケルーム内なのでいくら声を張り上げようがまったく問題なし。

この後、数曲終えたら3時間経過もま近。あわてて締めの「都ぞ弥生」で目一杯声を張り上げて終了。

参加者全員次回の再会を約束して散会しました。

<<参加者氏名>>
1     清水哲哉 S33入寮       工・電気
2  内藤拓  S34    獣医
3  千田忠男 S40    獣医
4  植松高志 S44    法・法
5  藪内晴弘 S48    工・機械
6  山田博史 S51    工・原子

(文責・写真 古都恵迪会幹事 藪内晴弘)

かんぱ~い!

 

歌うは、千田さん♫

 

寮歌高唱♪

 

以上

 


2019年 第2回北陸恵迪会(寮歌祭)に10人参集、大いに盛り上がる

[事務局からのお知らせ] [西日本支部からのお知らせ]

第2回北陸恵迪会(寮歌祭)に10人参集、大いに盛り上がる

 

富山県幹事 佐竹正治(S39)

桜前線に見立てて沖縄から始まった2019年の「寮歌前線」は北上し、北陸三県(福井・石川・富山)を範囲とする北陸恵迪会(寮歌祭)が、年号も改まった令和元年6月8日(土)に富山駅前の「ホテルグランテラス富山」2階朝霧の間で開催され、富山県から8名、福井県から1名、西日本恵迪寮同窓会から1名の計10人が参加した。

最初に、幹事 (福井県幹事吉田、富山県幹事佐竹・岡崎・田畠)の紹介を行い、岡崎幹事司会のもと会を進行させた。

1.「北陸恵迪会」会長にS37年入寮の大野芳昭君を推挙し、出席者から快諾を得、会長が決まった。大野新会長から挨拶を頂き新しい出発をした。

2.来賓の西日本恵迪寮同窓会会計監査 入江和彦君(S41年入寮)から挨拶を頂いた。その挨拶の中で、入江監査から、配布したパンフレット「恵迪寮(3代目)の改修のためのご寄付のお願い」の趣意書について詳しく説明があり、参加者一堂は趣旨を十分に理解した。

3.乾杯の音頭を、福井県幹事S43年入寮吉田良一君にとって貰った。吉田幹事は長年道庁・胆振支庁等に勤務され、退職後地元福井に戻られた由である。

4.アルコールを飲みながら、参加者が1人ずつ近況を報告した。各種アルコール飲み放題にしたので、各自お好みのアルコールを飲み、ビールから始まり、日本酒や焼酎・ワインの杯を重ねるうちに口も滑らかになり、10人全員が報告を終えるまでにたっぷり1時間を要した。

全員が昭和の時代に入寮し、30年代後半から50年代前半に入寮と、入寮年次は幅広いが、木造のかつての恵迪寮で青春期を過ごしたという共通の体験があり、話題は尽きることなく時間が過ぎていった。

恵迪寮出身者のみならず、寮歌が好きな連中を、寮出身とかにこだわらず、寮歌祭に参加して貰いたいと願う小生の願いが、恵迪寮入寮経験のない理・化2・S42年卒の白山肇さんに参加して頂き実現しました。白山さんは札幌南校卒で、富山県庁に勤務され、現在富山県に在住の方です。札幌にいながら恵迪寮生活に憧れ、恵迪に応募するも札幌在住ということで撥ねられたので、寮生活をしたくって「青年寄宿舎」に入って寮生活を満喫されたそうです。また寮歌は所属されたハンドボール部で鍛えられたとのことで、今回の会のことを知り、参加されたとのことで、当方としては喜び一杯でした。

5.寮歌祭に移り、岡崎幹事発声の元、札幌農学校校歌「永遠の幸」を歌い始めに、「藻岩の緑」「蒼空高く翔らむと」「湖に星の散るなり」「魔人の呪い」「津軽の滄海の」「瓔珞みがく」「水産放浪歌」等々を歌った。さらに、肩を組みながら「都ぞ弥生」を高唱、2時間余に及ぶ北陸恵迪会の寮歌祭を終えた。時間が押したため、「別離の歌」、「ストーム」割愛したのは残念至極だった。次回からもう少し開場時間(3時間ほど)をとる必要があると反省した。

6.参加者は、次の皆様(氏名、入寮年次、学部・学科の順。敬称略)でした。

1.大野芳昭(S37入寮 獣・獣医卒)   2.白山 肇(理・化2 S42卒)
3.佐竹正治(S39入寮 理・地物卒)   4.岡崎俊彦(S41入寮 水産・漁業卒)
5.入江和彦(S41入寮 水産・漁業卒)      6.吉田良一(S43入寮 農・農経卒)

7.田畠 実 (S51入寮 工・金属卒)      8.矢野洋明(S51入寮 理・地鉱卒)
9.在原正人(S53入寮 工・原子卒)    10.楢戸敬一郎(S54入寮 理・地鉱卒)                                          以上10名

 

<追伸>

本文で紹介させて頂いた、恵迪に入寮できなかった経緯のある 白山 肇様から、北陸恵迪会(寮歌祭)の写真等をお送りしたところ、6月11日に下記メールを頂きましたので紹介させて頂きます。

『佐竹様
北陸恵迪会開催のお世話有難うございました。
寮(青年寄宿舎)そして寮歌(ハンドボール部)との出会い
が私の人生にとって大きな影響がありました。
恵迪寮の直接な関係者ではありませんが、札幌に居ながら
恵迪寮に思いがありました。』
以上のようなメールを頂きました。白山様どうも有難うございます。

(文責・ 富山県幹事 佐竹正治(S39年入寮))

自己紹介①

 

自己紹介②

 

寮歌高唱♪①

 

寮歌高唱②

 

肩を組んで「都ぞ弥生」(^^♪

 

参加者集合写真

 

以上


2019年 第4回東海恵迪会寮歌祭開催報告

[事務局からのお知らせ] [西日本支部からのお知らせ]

第4回東海恵迪会寮歌祭は、梅雨入りした2019年6月8日(土)17時より名古屋駅前神戸館にて18名の参加を得て盛大に開催されました。

藤井洋治会長のあいさつ、西日本恵迪寮同窓会の吉田務さん(S41入学)よりの報告、深谷勲さん(S32入寮)の乾杯の音頭で始まりました。

長老の大橋雄六さん(S22入寮)のお言葉で長寿のひけつを教えていただきました。

その後寮歌を20曲歌い、最後に『水産放浪歌』、『都ぞ弥生』を5番まで熱唱し19時過ぎにお開きとなりました。

大変楽しい一夜でした。

<出席者(敬称略)>

大橋雄六(S22)、深谷勲(S32)、牧野俊一(S33)、増井淑郎(S33)、近藤忠実(S36)、藤井洋治(S37)、阿部 弘(S40)、石垣武則(S44)、服部紀博(S44)、服部泰明(S44)、山田勉(S44)、高木正成(S45)、田中和裕(S45)、山内清久(S46)、神保重孝(S48)、荒津茂徳(S49)、天野貴文(S61)、吉田務(S41)   以上18名

(文責;東海恵迪会会長 藤井洋治(S37入寮))

《追伸》

東海恵迪会寮歌祭に参加された西日本恵迪寮同窓会常任幹事 吉田務さんから、以下のようなメッセージが届いておりましたのでご紹介します。

<メッセージの一部>
恵迪寮改修費ご寄付のお願いや、恵迪グッズ販売のお願いもさせて頂き、有難うございました。

「都ぞ弥生」を高唱する参加者①

 

「都ぞ弥生」を高唱する参加者②

 

「都ぞ弥生」を高唱する参加者③

 

「都ぞ弥生」を高唱する参加者④

以上