サイドメニュー

アーカイブ

◆ 平成29年 道北・旭川恵迪寮歌祭 ・・短夜や恵迪の日々唄い継ぐ・・ ◆

[事務局からのお知らせ] [北海道支部]

7月1日、旭川グランドホテルで第14回道北・旭川恵迪会寮歌祭が開催され、16名の同窓の参加がありました。

また、来賓として北海道支部から道北・旭川恵迪会の創設に尽力された千川浩治副支部長(昭和40年)、旭川大好きを自称する大谷幹事(昭和43年)が出席され、定期検診のため出席が叶わなかった中瀬篤信名誉会長からは、会への熱いメッセージが寄せられました。

そして、退職後は「断捨離」に取り組んでいるところを熱烈な呼びかけに応えられた山岸宏一さん(昭和38年)、もりねっと北海道で活躍中の山本牧さん(昭和49年)、林産試験場の及川弘二さん(昭和54年)の3名の同窓が新たに参加されました。

会は、宮崎譲幹事(昭和48年)と新幹事の請川尊史幹事(昭和51年)の進行のもと、後藤隆司さん(昭和28年)の発声で都ぞ弥生を斉唱、最年長の石坂實さん(昭和21年)の乾杯でスタートしました。

恒例のスピーチでは、寮生活のこと、地域でのこと、ライフワークとして取り組んでいることなどを語り合いました。また、現寮舎が設備や外壁の劣化等から建物として危機的な状況への懸念と北大フロンティア基金の「恵迪支援金」取り組みへ協力が表明されました。

後半は、参加者の自発的な発声で春雨に濡る、瓔珞みがく、黒潮鳴れる、水産放浪歌、時潮の波の、別離の歌、タンネ氷柱・・と10数曲を歌い、最後は「都ぞ弥生」で締めて、来年7月7日の再会を誓いました。「短夜や恵迪の日々唄い継ぐ」(後藤隆司作句)ひとときでした。

2017道北・旭川会報VOL14(PDF)

 

スピーチをする及川弘二さん(S54)

 

スピーチをする山本牧さん(S49)

 

寮歌高唱

 

肩を組んで「都ぞ弥生」を高唱

 

肩を組んで「都ぞ弥生」を放吟

 

集合写真

 

以上


平成29年 道南・函館恵迪寮歌祭の開催報告

[事務局からのお知らせ] [北海道支部]

6月24日(土)午後6時より、「函館パークホテル」で平成29年第13回道南・函館恵迪寮歌祭を開催し、大人13名と子供1名が参加しました。

今回は高石幹事長の都合が悪く、急遽小倉(S44入寮)が事務局をつとめ、白浜代表幹事や北海道支部副支部長八重樫さん、副代表幹事吉沢さんのサポートを受けながら準備を行いました。

お亡くなりになられた方への黙祷のあと、新蔵会長(S37)による挨拶と乾杯ではじまりました。その後、札幌から参加された白浜代表幹事が日本ハムの新球場等北大と恵迪寮をめぐる最近の状況をまじえた挨拶をされました。

その後、出席者の自己紹介が行われました。今回は北海道大学水産学部應援團から現役の第46代應援団長中尾眞子さんと應援団員の鈴木美奈さん(共に恵迪OG)が参加され、また第43代の應援団長だった向井賢太さん(H26院入学)がお子さんと一緒に参加され、應援團によるエール、水産放浪歌、水産科応援歌のパフォーマンスが披露されました。

歓談の後、参加者のリクエストにより、魔人の呪い、タンネの氷柱、別離の歌、瓔珞みがく(1番から8番まで歌いちょっと疲れました)、一帯ゆるき、都ぞ弥生と大きな声で歌いました。最後に應援團によるエールで元気をもらいました。

初めて参加された方、久しぶりに参加された方がおり、懐かしく楽しいひとときを過ごすことができました。八重樫さん、吉沢さんのサポートで今までご案内していなかった方々にも連絡することができ、欠席した18名の方からメッセージをいただきました。

最後に来年の開催は6月の第2週である9日(土)に開催すること、事務局は小倉がひきつづき行うことを確認し、終了しました。

2名の女性應援團員

 

寮歌高唱

 

エールを切る中尾眞子応援団長

 

集合写真

 

以上


平成29年 第35回親睦ゴルフ大会を中止したことについて(報告)

[事務局からのお知らせ] [北海道支部]

6月25日(日)に開催を予定しておりました第35回恵迪寮同窓会親睦ゴルフ大会について、用意万端整えておりましたが、あいにくの雨天のため中止いたしました。

以上


平成29年 第11回恵迪夏祭り(ビール会)開催のお知らせ(7/29)

[事務局からのお知らせ] [北海道支部]

恵迪寮同窓会の夏の風物詩といえば「恵迪夏祭り(ビール会)」です。
今年で第11回となりますが、下記の要領で開催いたします。

今年は、恵迪寮同窓会北海道支部相談役・山崎克彦さん(S32)が、ご自身で所有されている日本刀の真剣「康継(やすつぐ)」を持参し、参加者にご披露していただけることになっています。
康継は、葵の御紋つきで、徳川家康の許可を得たものとされています。

さらには「花繚乱の(昭和32年寮歌)」の作歌・作曲者である前島一淑さん(S31)が制作に関わったCD「酒、うた、煙草、また女」、「口笛で奏でる恵迪寮歌撰」、「フルート・ピアノで奏でる宍戸昌夫君恵迪寮歌三部作」、「ピアノで奏でる恵迪寮歌撰」等を流す予定です。

皆さまのご参加をお待ちしております。
なお準備の都合もございますので、ご参加の方は必ず前もって参加申し込みをお願いいたします。

 

1.日 時  平成29年7月29日(土曜日)正午から2時間

2.会 場  ライオン狸小路店 2階「エビスホール」(狸小路2丁目)

3.会 費  3,500円(飲み放題)

4.申込み  7月21日(金曜日)までに、下記のどちらかにご連絡下さい。

※ファックスにて申込む方は、恵迪寮同窓会事務局まで
(TEL&FAX)011-706-3276

※メールにて申込む方は、谷口哲也幹事長のメールアドレスまで
poirot@gray.plala.or.jp

 

恵迪寮同窓会北海道支部
幹事長谷口哲也(S48)

<写真は昨年(平成28年)7月30日に開催された時のものです>

都ぞ弥生を高唱

内藤支部長の独唱

以上


旧恵迪寮舎 草刈り&昼食会開催のご案内

[事務局からのお知らせ] [北海道支部]

北海道開拓の村にある旧恵迪寮舎は、内部の展示物も経年劣化による棄損が発生していると同時に、建物自体や寮舎周辺も荒廃が進んでいます。

そこで同窓会では今回初めて、寮舎周辺の草刈りや枝集めを行う等の環境整備を、下記のとおり企画しました。多くの同窓生のご参加をお願いする次第です。

平成29年6月25日

旧恵迪寮舎 草刈り&昼食会

恵迪寮同窓会北海道支部
組織幹事 佐野将義(H2)

1.日 時  平成29年7月22日(土)10時30分~

2.場 所  北海道開拓の村 旧恵迪寮舎(札幌市厚別区厚別町小野幌50-1 電話011-898-2692)

3.会 費

・草刈り⇒無料 開拓の村の入場料金は寄贈者であることから無料です。入場の受付で「恵迪寮同窓会」と伝えてください。
・昼食会⇒ 開拓の村内レストランでの注文、支払いは各自で行ってください。

4.当日の予定
・10時30分 旧恵迪寮舎前に集合
・正面玄関前で寮歌「都ぞ弥生」を全員で歌います
・集合写真の撮影
・寮舎の周りの草刈り
・終了後、開拓の村内レストランで昼食会

5.その他
・雨天でも開催します。
・汚れてもよい服装で来てください。軍手を持参してください。
・鎌は開拓の村から借ります。
・旧恵迪寮舎の玄関から入って左側の建物とその中の展示物は同窓会が寄贈したものです。また、寮舎の周りには同窓会で植樹を行っております。
参加者の皆様には、建物や展示物の状態、植樹の成長なども自分の目で確認していただきたいと思います。
参加される方は7月15日(土)までに下記メールへ、氏名・入寮年次を連絡してください。
※いただいた個人情報は、本行事の開催に利用させていただきますが、それ以外の目的では使用いたしません。

○担当者 佐野将義(H2入寮) メールアドレス:xyihz289@yahoo.co.jp

※バスを利用する場合(ジェイ・アール北海道バス「開拓の村」行)
JR新札幌駅
新札幌バスターミナル発  →  開拓の村着

9:00    →    9:15
10:00    →     10:15

<2枚の写真は平成29年5月13日(土)に開催した観桜観花会の時撮影したものです>

旧恵迪寮舎前側

旧恵迪寮舎裏側

以上