サイドメニュー

北海道支部からのお知らせ

第32回親睦ゴルフ大会のご案内

[北海道支部からのお知らせ]

恵迪寮同窓会北海道支部の皆さま

本年も恒例の親睦ゴルフ大会を平成26年6月22日(日)に、札幌エルムカントリークラブ西コースにおいて開催します。

今まで参加実績のある方に対しては、はがきで出欠の問い合わせをしております。

新たに参加をご希望される方は、下記の「第32回恵迪寮同窓会親睦ゴルフ大会のご案内」をクリックし、その画面に記載されている電話、もしくはメールアドレスでお申し込み願います。

第32回恵迪寮同窓会親睦ゴルフ大会のご案内


旧恵迪寮舎 観桜観花会を開催いたします。

[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ] [東日本支部からのお知らせ] [西日本支部からのお知らせ]

今年の旧恵迪寮舎 観桜観花会を次のとおり開催いたします。

1.日 時 平成26年5月17日(土)

10時30分 旧恵迪寮舎玄関前集合

2.ところ 厚別区厚別町小野幌 「開拓の村」内 旧恵迪寮舎前

☎011-898-2692

3.当日の予定

・旧寮舎周辺にて観桜し観花する。

・玄関前にて寮歌「都ぞ弥生」を献歌する。

・その後、寮舎正面裏の広場にて昼食会を行う。

(雨天の場合は開拓の村内レストランへ移動)

4.その他

・雨天決行する。

・昼食会のお弁当、飲み物、及び敷物は参加者各自が持ち寄る。

・65歳以上は「開拓の村」への入村料が無料となりますので

当日年齢を証明できるものをご持参ください。

・旧寮舎内へ入られる参加者はスリッパなど上履きをご持参ください。

・凡その人数を把握いたしたく、参加者は下記メールにてお寄せ下さい。

木村正博(masahiro-kimura@jcom.home.ne.jp)

以 上

担 当

北海道支部 渉外常任幹事  木村正博(昭和41年入寮)


厳冬、寒冷の中 寮歌と美味し酒に酔う  恵迪寮同窓会 新年寮歌歌始めの会 1月25日

[北海道支部からのお知らせ]

恵迪寮同窓会の新年歌始めの会が1月25日(土)、札幌市中央区の氷雪の門で開かれ、10代の現寮生から傘寿を超える予科生まで約100人が寮歌と美味し酒に酔いしれた。

歌会始めには、旧制予科の北澤馨君(S17入寮)や安井勉君(S18年入寮)を始め、来賓として山口佳三総長、応援団元顧問の山元周行さん、さらに北大水産学部で同期生の横山清会長夫人の久子さんも紅一点で参加された。

第一部の北海道支部総会では八重樫幸一君(S41年)が提案した平成25年の支部活動・決算・監査報告と、同26年の活動方針・活動計画を満場一致で承認。また佐藤市雄君から監査報告がされた。この後、内藤春彦支部長(S40年)の開会の辞で第2部に入り、横山会長の年頭挨拶に続き、山口総長の祝辞。さらに大谷文昭君(S43年)の発声で「都ぞ弥生」を斉唱、来賓者と同窓会役員ら8人による威勢の良い鏡開きの後、三上隆理事・副学長の乾杯で開宴した。

寮歌の一番手は昭和30年までの先輩らによる「タンネの氷柱」と「時潮の波の」。 この後、入寮年代ごとや有志が次々に登壇し、名寮歌が百花繚乱。OBらの放歌高唱が続く中、新々寮30周年記念寮歌「北凕の我らぞ」の作詞・作曲者が現寮生とともにステージに上り、斬新なメロディーの寮歌を披露した。

また、昨春の就任以来、初めて参加した山口総長も、出身大学である京都大(第三高等学校)の「逍遥の歌」(紅萌ゆる)や「琵琶湖周航の歌」などを懐かしげに歌い上げ、まさに寮歌の競演といった様相だった。
寮歌のフィナーレは、恒例の「別離の歌」だが、歌い疲れもなんのその北大名物の「ストームの歌」も飛び出し、この夜の外気は氷点下7度以下という猛烈寒波を吹き飛ばすかのように熱く熱く燃え上がっていた。
(北海道支部広報幹事 大隈昭二)


来賓、同窓会役員による威勢のよい鏡開き


北大卒の横山会長の久子夫人も恵迪寮同窓会の仲間と寮歌高唱


母校の京都大(旧制三高)寮歌を懐かしげに歌う山口総長


新々寮30周年記念寮歌を披露する現役寮生


宴の最後は次回の再会を期し肩組み合って歌う「別離の歌」


◆平成26年「寮歌歌始めの会」のご案内 

[北海道支部からのお知らせ]

 2013年も残りわずかになりました。今年はドキュメンタリードラマ「清き國ぞとあこがれぬ」製作とDVD販売、北大ホームカミングデー共催の大寮歌祭など数々のイベントで我が同窓会も北大連合同窓会の一員として存在感を増してきました。これからも北大の源流の一つでフロンティア精神を継承する我が青春の恵迪寮を語り継ぎ、さらに全北大の期待に応えられるよう精進していきたいと思います。

新年は恒例の「寮歌歌始めの会」です。恵迪寮寮歌を共に高らかに歌い上げ、新たな年の出発といたしましょう。ぜひお仲間をお誘い合わせて参加されるようご案内申し上げます。

                   恵迪寮同窓会北海道支部長  内藤 春彦

 
                    記

  • <日時>  平成26年1月25日(土)午後5時~8時30分
  • <会場> 氷雪の門(札幌市中央区南5条西2丁目・TEL 011-521-3046) (地下鉄南北線「すすきの」駅3番出口徒歩4分 ・東豊線「豊水すすきの」駅3番出口徒歩1分)
  • <会費> 7,000円(当日会場でお支払いください)
  • <式次第>(第一部)恵迪寮同窓会北海道支部総会(活動報告、計画など) (第二部)寮歌歌始めの会(寮歌・校歌など約20曲)

お申込は、支部ニュース冬号に同封いたします参加申込ハガキか、下記のFAX、メールアドレスでお願いします。詳しくは事務局までお問い合わせ下さい。

<問い合わせ> 恵迪寮同窓会事務局 電話/FAX   011-530-1186       E-mail     info@keiteki-ob.jp


第14回開識社講演会 ノンフィクション作家沖藤典子氏 テーマ「輝く老いを生きる~健やかな日々と静かな終末期~」

[北海道支部からのお知らせ]

 平成25年度の恵迪寮同窓会北海道支部主催の開識社講演会が10月
25日(金)夕、北大文学部卒のノンフィクション作家・沖藤典子氏を講師に
迎え、札幌市時計台ホールで開かれました。
あいにく台風北上に伴う風雨の中、恵迪寮・北大OBをはじめ、知名度の
高さで市民も続々と詰めかけ、会場はほぼ満席状態。開識社が時計台
ホールで開催されるようになってから最多の入場者となりました。
講演では、まず1960年代の大学生活や実社会で女性の地位や権利向
上を目指して沖藤さんが道を切り開いてきた経歴を自己紹介の形で語り
ました。
この後、本題に入り、少子高齢化に伴う家族の多様化、地域社会の変化
などの厳しい実態をグラフや図表で示しながら、いかにして健やかな老後
を生きるか、その方策について分かりやすく提案、紹介しました。
 時を得たテーマに満席の聴講者も感銘
暗くて重いテーマながら、時には猫の目のようにめまぐるしく変わる国・厚
労省の政策を皮肉ったり、「男はロマンで大往生」「女はフマンで立ち往生
」などと、ユーモアを交えたりして表現。最後に「少年よ、大志を抱け」「中年
よ、妻子を抱け」「老年よ、財布を抱け」のメッセージで締め括ると、会場は
いつまでも笑いと拍手に包まれていました。
また、沖藤講師は、1時間20分に及ぶ講演中、立ったまま水も飲まずに話
し続け、そのパワーフルで真摯な姿勢に感心しきりでした。
講演会後の懇親会で沖藤氏は「最初は緊張していましたが、時計台の雰
囲気と同窓の皆さんの暖かい心がぴったり合い、楽しく話させてもらいまし
た」とにこやかに語り、小宴の終わりに彼女を囲んで出席者全員で「都ぞ
弥生」を斉唱しました。(広報常任幹事 大隈昭二記)

時計台での開識社始まって以来の聴衆者で熱気満々の会場

 

メリハリのある講演で聴衆を沸かせた沖藤講師

 懇親会にも参加いただき盛り上がりました