東日本支部からのお知らせ
2025(令和7)草刈り寮歌祭 報告
[事務局からのお知らせ] [東日本支部] [東日本支部からのお知らせ]
2025(令和7)年8月19日
東日本惠迪寮同窓会幹事長 竹下 忠彦
8月11日(山の日)に、東日本恵迪寮同窓会・東京惠迪会共催の「草刈り寮歌祭」を以下のように開催しました。
当日は朝から雨が降りはじめ、あいにくの天候でしたが、事前に雨天決行としていたこともあり会場の芝公園には、参加予定の精鋭9名が集合しました。
開始時刻になっても雨が断続的に降る状況でしたので、草刈り作業は中止しました。
1.参加者自己紹介(交流)
各々、入寮年・所属部屋サークル・学部や卒業後の事、近況等語りました
2. 開拓使仮学校跡石碑の説明
1872(明治5)年3月、東京は芝公園(元増上寺境内)の地に産声をあげた開拓使仮学校。札幌での開学の準備整い1875(明治8)年8月6日に東京から札幌に生徒・先生が集団で移動を開始しました。そのことを記念して北海道大学東京同窓会は.1992(平成4年同窓会創立50周年を記念してこの場所に石碑を建てました。 1875(明治8)年9月7日札幌に学校開校(まだこの時は仮学校)。
その翌年の1876年(明治9)年8月14日、札幌農学校と改称して開校式を挙行します。この日が現在の北海道大学の創基の日ということになります。
私たち東日本恵迪寮同窓会では、8月14日に近い8月11日(山の日)に石碑の周囲の草刈りをおこない、寮歌を歌う行事を行っています。
*ちなみに北海道大学東京同窓会の創設は1942(昭和17)年
(https://www.hokudai-tokyo.org/aboutus/ 参照)です。
3.校歌「永遠の幸」、桜星会歌「瓔珞磨く」、寮歌「都ぞ弥生」の斉唱
4. 締め 松岡繁幸氏によるエール
参加者:坂倉 雅夫(S44年入寮)、柳原 盛二(S45年入寮)、松岡 繁幸(S48年入寮)、
若目田 篤(S51年入寮)、朝倉 仁樹(S52年入寮)、富田 博(S53年入寮)、
竹下 忠彦(S53年入寮)、小林 雅之(S54年入寮)、岩佐 慎二(S56年入寮)9名
また来年もやろう「草刈り寮歌祭」!!
以上
2025年 (一社)恵迪寮同窓会 東日本大会in池袋のご案内
[事務局からのお知らせ] [支部のページ] [東日本支部] [東日本支部からのお知らせ]
列島各地を襲う異常気象、また、環太平洋火山地帯で頻発する巨大地震、更には地球市民の分断を加速させる排外主義等々、21世紀に生きる我々を取り巻く状況は、正に混迷の度合いを加速させています。
されども、若き日に憧(あくが)れの北の大地で育んだ希望(おもい)を今ふたたびと、昨年に引き続き大東京池袋の地上約200mの高殿で、「一般社団法人恵迪寮同窓会東日本大会」の開催を予定しております。
懐かしき寮友(ともどち)よ、彼の寮を思ひ浮べて、去りては再び帰らざる若き日の
感激を、あるいは人生への新たなる希望(おもい)を寮歌(うた)に込め、声高らかに謳おうではありませんか。
東日本恵迪寮同窓会会長 坂倉 雅夫(昭和44年入寮)
【ご 案 内】
- 開識社
日 時:2025年10月13日(月・祝)12時00分~13時00分(11時30分受付開始)
会 場:緑丘会館(小樽商科大学同窓会館)
住 所:〒170-6057 東京都豊島区東池袋3-1-1 池袋サンシャインビル57F
電 話:03-3981-2340
定 員:70名
講 師:石田陽子氏(北海道大学医学部1999年卒業)
演 題:『 眠るほどぐんぐん仕事がうまくいく 』
会 費:無料(先着順)
*開識社のみ参加希望の方は、下記問い合わせ先の竹下までご相談ください。
2.東日本恵迪寮同窓会総会および恵迪寮大寮歌祭
日 時:2025年10月13日(月・祝)(土)13時20分~16時00分(13時00分受付開始)
会 場:同上
会 費:5000円
*大寮歌祭に参加の方は、グーグルフォームの歌唱希望アンケートにお答えください。
URLまたはQRコードから回答をお願いします 回答締切:9月19日(金)
https://forms.gle/DxeZkGnMG4oibXPS7
申 込:郵便局の青字の払込取扱票をご利用ください。
口座記号:00260-3 口座番号:104403 口座名:恵迪寮同窓会東日本支部・寮歌祭
払込手数料152円を個人負担ください。
ゆうちょ銀行
店名:〇ニ九 預金種目:当座 口座番号:0104403
ゆうちょ銀行を含む市中銀行のATMまたはネットバンキングから振込の場合
会費納入をもって参加申込みとします。申し込み締め切り:10月3日(金)
※会場面積の事情により参加者人数を先着順70名までとさせていただきます。
3.その他
■ 問合先(参加取消) : 朝倉 仁樹(S52年入寮・東日本恵迪寮同窓会 会計担当)
E-mail : HZW03261@nifty.ne.jp
携帯 : 090-2484-6904
■ 問合先(一般事項) : 竹下 忠彦(S53年入寮・東日本恵迪寮同窓会 幹事長)
E-mail : akadake2016@gmail.com
TEL/FAX : 042-728-9923
携帯 : 090-8100-1038
以 上
【会場案内図】
【交通アクセス】
池袋駅から徒歩8分
東池袋駅(東京メトロ有楽町
線)から徒歩3分
<千葉恵迪会>寮歌祭開催報告
[支部のページ] [東日本支部] [東日本支部からのお知らせ]
東日本での地区恵迪会寮歌祭第一段は下記の通り今年も千葉県で開催しました。
日時:2025年6月29日(日)12:00~15:00
場所:「カラオケの達人 船橋店」
東日本恵迪寮同窓会
会長 坂倉雅夫
12時開催で先ず坂倉から地区恵迪会寮歌祭開催の経緯について説明し、引き続
いて総勢13名の参加者の自己紹介を行いました。短めにということで始まりまし
たが、やはり人数が多く時間が掛かりそうなので、途中で予定を繰り上げ小林次郎
君の乾杯の発声で宴会が始まりました。自己紹介が終わりいよいよ寮歌の放歌高吟
となり校歌:永遠の幸から始まり、瓔珞みがく、寒気身を刺す、蒼空高く翔らむと、
藻岩の緑、津軽の滄海の、花繚乱の、と続きました。
休憩を兼ねて北海道にゆかりの歌謡曲をカラオケで歌うなどして、後半はタンネ
の氷柱、魔神の呪、湖に星の散るなり、水産放浪歌、都ぞ弥生と十数曲の寮歌を高
唱し大いに盛り上がり、来年の再会を期して終宴となりました。
なお、緑Tシャツの川添公貴君(S52入学、工・応化)は寮生ではありませんが、
寮歌好きが高じて常連となっています。こういう人がもっと増えるといいですね。
以上
PDFでもご覧下さい。
草刈り寮歌祭のご案内
[事務局からのお知らせ] [東日本支部] [東日本支部からのお知らせ] [東日本支部の年間イベント]
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
草刈り寮歌祭のご案内
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
東日本恵迪寮同窓会
会長 坂倉 雅夫
東京惠迪会 幹事
竹下 忠彦
拝啓 北大東京同窓会・恵迪寮同窓会・東京惠迪会の皆様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
2020年1月以来の新型コロナウイルス感染の世界的流行は収束の方向に向かい、屋外、屋内活動につきまして従来通りの形でできるようになってきました。
さて、「草刈り寮歌祭」を下記要領で開催いたしますので、各位におかれましては、積極的にご参加賜りますようご案内申し上げます。
なお参加希望者は事前に幹事に参加申し込みをお願いします。
なお、感染症防止対策はこれまでと同様とっていきたいと存じます。
「開拓使仮学校跡」石碑は、芝公園内 東京都港区芝公園3-2 (下記案内図)にあります。
敬具
2025年(令和7年)7月吉日
明治2年(1869)に設置された開拓使は、開拓次官黒田清隆(1840〜1900)を中心に北海道開拓の専門技術者養成を目的とする学校の設置を計画しましたが、建設間もない札幌の街は十分に基盤が整っていなかったため、明治5年(1872)4月15日(陰暦)、東京芝の増上寺本坊に開拓使仮学校を開校しました。
120年後の平成4年(1992)、北海道大学東京同窓会は創立50周年を記念して、東京芝公園内の北東の一 角に(港区芝公園3-2)に「開拓使仮学校跡」石碑を建立し、11月15日に除幕式をおこないました。私たちは、この石碑の周りの草刈りを毎年山の日に行っています。
石碑建立から早33年、今年もやろう 「草刈り寮歌祭」!
東日本惠迪寮同窓会会長 坂倉雅夫(昭和44年入寮)
東京惠迪会幹事 竹下忠彦(昭和53年入寮)
記
一、日 時 :2025年(令和7年)8月11日(月・山の日)10:30~1時間程度
(*8月14日が札幌農学校開学記念日です)
一、場 所 :芝公園「開拓使仮学校跡地」石碑前に集合
一、その他 :草刈り鎌、剪定鋏、軍手、可燃ごみ袋、タオル、マスク、帽子、雑巾〔石碑の清掃〕等の準備をして来て下さい。
一、参加希望者は 8月3日(日)までに幹事(竹下)まで申し込みをください。
一、体調管理を各自確実に行ってください。
一、最寄り駅:都営三田線「御成門駅」下車徒歩2分
JR山手線「浜松町駅」下車徒歩10分
一、終了後は、会食を行います(任意参加)。
一.雨天決行です。雨天の場合は、石碑の見学、交流になります。
・申し込み先:東京惠迪会幹事 竹下 忠彦 (昭和53年入寮)
090-8100-1038 E-mail:akadake2016@gmail.com
当日連絡先:幹事 竹下 忠彦(昭和53年入寮)090-8100-1038
PDFファイルは以下でご覧ください。2025(令和7)草刈り寮歌祭のご案内
2025(令和7)年東日本恵迪寮同窓会「新春寮歌歌い初め」・報告
[事務局からのお知らせ] [東日本支部] [東日本支部からのお知らせ]
2025(令和7)年1月24日
東日本恵迪寮同窓会 幹事長 竹下忠彦
「大学入学共通テスト」2日目の1月19日(日)午後、共通テスト会場で緊張感漂う東京大学に近い本郷「鳳明館」にて「新春寮歌歌い初め」を開催しました。
会場は、昨年に引き続き「鳳明館」森川別館の春日呉竹の間(22畳間)を借りました。
坂倉会長の新年の挨拶のあと、好きな寮歌を参加者が次々と歌っていく形式で進行。歌う前に自己紹介あり、持論の披露あり、恵迪寮らしい脱線多々有り。それを進行役の(S48)松岡繁幸氏が、うまく捌き、2時間余りの楽しい歌い初めの会は、あっという間でした。最後は「都ぞ弥生」の斉唱と(S46)木村成二氏のエールで締めました。
参加者中の最年長は、小泉 守氏(S28入寮、水産学部)。御年92歳。千葉県は佐倉からのご参加。佐倉の早咲きサクラを持参され、サクラを愛でながらの歌い初めとなりました。小泉氏は歌にトークにと大活躍。92歳とは思えない強烈な存在感を示されていました。また全員にお土産として佐倉の銀杏をいただきました。小泉さんいつまでもお元気でお過ごしください!
「鳳明館」女将の話では、今年の秋以降に建物のリノベーションが始まるそうで、それが終了したとき、現在のようにデイ・ユースができるかどうか未知数だとのことです。
【参加者】
小泉 守(S28)、常野勝彦(S38)、佐藤八雷(S39)森 輝男(S39)、
長谷川和雄(S42)、猪股哲美(S43)、本田 彰(S43)、坂倉雅夫(S44)
柳田 亘(S44)、木村成二(S46)、松岡繁幸(S48)、若目田 篤(S51)
朝倉仁樹(S52)、竹下忠彦(S53)、佐藤誠一(S54)、岩佐慎二(S56)
足助健志(H1)、多田式江(会友)、坂下節子(会友) 19名 以上