アーカイブ
2025年(一社)恵迪寮同窓会 東日本大会報告
[事務局からのお知らせ] [東日本支部] [東日本支部からのお知らせ]
2025年(一社)恵迪寮同窓会 東日本大会報告
2025(令和7)年10月21日
東日本恵迪寮同窓会 幹事長 竹下忠彦
2025年(一社)恵迪寮同窓会 東日本大会inサンシャイン池袋を2025年10月13日(月・祝)、以下の通り実施しました。
1.会場
 昨年に引き続き会場は、緑丘会館=小樽商科大学の同窓会の会館を利用させていただきました。
 場所はJR池袋駅から徒歩8分の「サンシャイン60」内の57階にあります。交通至便の地です。また高層にあるため窓から大東京の眺望が抜群です。高歌放吟も許される環境にあり、私たちが求める最高の会場のひとつと言えましょう。
2.参加者
参加者は以下の通りです。友誼校・小樽商科大学から4名の参加がありました。(敬称略)
北大関係( )は入寮年度
長谷川久(S32)三戸猛義(S36)国吉 昌晴(S37)常野勝彦(S38)
佐藤八雷(S39)佐藤信雄(S40)大隈昭二(S40)長谷川和雄(S42)
猪股哲美(S43)高橋克彦(S43)本田 彰(S43)坂倉雅夫(S44)
多田 勝(S44)土屋 明(S44)渡辺照雄(S44)木村成二(S46)
矢野哲憲(S47)松岡繁幸(S48)三次 哲(S48)小林次郎(S51)
朝倉仁樹(S52)岡地勇治(S52)伊藤 紳(S52)富田健嗣(S52)
岩田 昇(S53)竹下忠彦(S53)岩﨑哲也(S54)橋本浩典(S54)
青木孝之(S55)岩佐慎二(S56)宇治弘晃(S56)田辺暢浩(S58)
今川一兵(S59)松尾駿介(H19)泉 猛(H22)
坂下節子(会友) 寺井慈子(会友) 遠藤紀子(会友)
石田陽子(東京同窓会) 川添公貴(S52入学・東京同窓会) 40名
開識社のみ参加
加藤芳宏(S53) 島田 久(S61卒・東京同窓会) 2名
小樽商大関係( )は卒業年度
岡田利雄(S48卒)池田喜久雄(S51卒)尾松英登(S55卒)山本光一(S55卒)
4名
3.プログラム
<第一部> 開識社(12:00~13:00)
講 師 : 石田 陽子氏(北海道大学医学部1999年卒業)
演 題 : 『 眠るほど、ぐんぐん仕事がうまくいく 』
講演要旨 : どの生物にも欠くことのできない原始的な生命活動である睡眠は、文化を持つ人間にとっては社会的な意味も大きい。睡眠と生産性、睡眠と健康経営についてなど、睡眠の社会的側面と同時に、睡眠と年齢との関係、さらに睡眠障害の中でもアジア人にとってリスクの高い睡眠時無呼吸症候群について解説する。日本は諸外国の中でも睡眠時間が短いことで知られる。中でも働き盛りの年代と女性、および子どもの睡眠の短さが大きな社会課題である。また、睡眠時無呼吸症候群は睡眠不足の原因となり、身体的、精神的、社会的な健康リスクを高める恐ろしい疾患であるが、治療反応性がよいため、検査によって早期発見・早期治療を行うことで、疾病がない方と同じように健康に暮らせることをお伝えする。
石田 陽子氏
★第二部は「都ぞ弥生」1番斉唱 →物故者への黙祷→開会挨拶(坂倉東日本恵迪寮同窓会会長)
→挨拶 池田喜久雄様(緑丘会東京支部)、大隈昭二様(一社恵迪寮同窓会相談役・会誌編集委員会顧問)、 青木孝之様(西日本恵迪寮同窓会幹事長)
・総会:(議長:坂倉東日本会長)「2024年度事業報告・収支決算報告・会計監査報告」「2025年度事業計画(案)・収支予算(案)」「2025年度役員体制」の審議・決議 いずれも承認されました。
・(一社)恵迪寮同窓会理事長 横山清様より祝電が寄せられました。
★恵迪寮同窓会大寮歌祭プログラム
校歌「永遠の幸」 発声者:泉 猛 君(H23入寮)
第一部 進行役:松岡繁幸 君(S48入寮)
寒気身を刺す(S42) 発声者:猪股 哲美君(S43入寮)
茫洋の海(S35) 発声者:三次 哲 君(S48入寮)
暁の渚離りて(S22) 発声者:今川 一兵君(S59入寮)
タンネの氷柱(S8) 発声者:青木 孝之君(S55入寮)
水産放浪歌 発声者:小林 次郎君(S51入寮)
第二部 進行役:宇治 弘晃 君(S56入寮)
若人逍遥の歌 発声者:池田 喜久雄君
(小樽商科大学OB)
時潮の波の(S21) 発声者:木村 成二君(S46入寮)
花繚乱の(S32) 発声者:竹下 忠彦君(S53入寮)
蒼空高く翔けらんと(S2) 発声者:長谷川 和雄君(S42入寮)
湖に星の散るなり(S16) 発声者:佐藤 八雷君(S39入寮)
魔神の呪い(T6) 発声者:岩﨑 哲也君(S54入寮)
藻岩の緑(M44) 発声者:多田 勝 君(S44入寮)
津軽の滄海の(S13) 発声者:土屋 明 君(S44入寮)
都ぞ弥生(M45) 発声者:国吉 昌晴君(S37入寮)
別離の歌(S06閉寮記念寮歌) 発声者:坂倉 雅夫君(S44入寮)
小樽商科大学関係者の皆さんと「若人逍遙の歌」を合唱
4.むすび
 今年度は3年に1度の恵迪寮同窓会大寮歌祭で、私たち東日本恵迪寮同窓会では総力をあげて準備を進めました。8月末、東日本の関係者約180名に郵送にて大会案内状発送。9月にはいって、恵迪寮同窓会の一斉メール配信システムを利用し、約1700名の全国会員にメール案内を発信。東日本の会員には延べ3回、案内メールを発信しました。また直前には北大東京同窓会のメール配信システムを利用させていただき、同会員にもメールにて案内を発信していただきました。
 その甲斐あってか、合計42名の北大関係者の参加を得ることができました。また昨年に引き続き、友誼校小樽商科大学の関係者4名の参加も得ることができました。コロナ渦以降最高の参加者数になったことをここに報告します。
 北海道からは大隈昭二氏、西日本からは青木孝之氏の参加を得、<第二部>総会・大寮歌祭の冒頭にて御挨拶をいただきました。大変ありがとうございました。
 開識社では、医学部の卒業生 石田陽子氏に講演をお願いしました。麻酔科医として急性期臨床に没頭したキャリア前期から、産業医に転身、公衆衛生学を極めつつあるというユニークな経歴に魅力を感じます。講演の内容は、睡眠について前半わかりやすく、後半は最先端の研究も紹介されながら丁寧な説明がありました。石田氏は寮歌祭も最後まで参加し、一緒に飲んで歌われました。睡眠の専門家が、大正6年寮歌「魔神の呪」の「いざ吾が友よ熟睡(うまい)せむ 明日は人生の旅なれば」という歌詞を大いに気に入り、熟睡を(うまい)と読むことを初めて知ったと感動されていました。
 大寮歌祭では、新たな取り組みとして事前に参加者アンケートをとり希望が多い寮歌をできるだけ取り入れてプログラムを組みました。発声者にはアンケートでその歌を希望した方を指名させていただきました。以上については青年部がアイデアを出し企画を考えました。
| 寺井慈子さん、遠藤紀子さん | 
 今回特筆すべきは、今回S21年寮歌「時潮の波の」作曲者 故寺井幸夫氏のご息女お二人が参加され、「時潮の波の」を私たちといっしょに唱和されたことです。寺井氏は90歳を越えてなお東日本恵迪寮寮歌祭に参加され、自ら前に立ち、「時潮の波の」を歌われていました。帰り際ご息女に伺ったところでは、もしお元気ならば今年白寿(99歳)の年だったそうです。
 終了後、会場を片付けながら、盛会裡に終わった余韻にひたることができました。
 まだまだコロナ渦以前の参加者数には及びませんが、毎年地道に寮歌祭を続けることにより、参加の環を広げていきたいと思います。
令和7年11月11日(火)の「第26回開識社講演会」のご案内
[事務局からのお知らせ] [北海道支部] [北海道支部からのお知らせ]
かねてより北海道恵迪寮同窓会主催の開識社講演会活動にご関心をお寄せいただき篤く感謝申し上げます。
 さて、今年の講演会のテーマはヒグマです。講師の先生はNPO法人もりねっと代表、ヒグマの会副会長、旭川市立大講師の山本牧氏です。福井県出身、北大入学と同時にヒグマ研究グループに入り。大学演習林ではヤブ漕ぎと地図読みを鍛えられ、2年生を3回繰り返してようやく学部へ。ここでも大らかな学風のおかげで、森とクマの日々を過ごす。北海道新聞社では主に環境、大災害、防衛などを担当され、道新退職後NPO法人などでヒグマと北海道の森林に深く関わっておられます。
 人身被害や農作物荒らし、市街地侵入など、人間との軋轢が高まっているヒグマ。問題急増の背景には、個体数の増加とともに、人間社会の変容に伴うヒトとクマの距離感の喪失がある。解決には、クマ対策だけではなく、ヒト側の対応も欠かせない。過疎高齢化という日本社会の課題の一つとして、地域防災の視点からヒグマ問題を一緒に考えていただきます。
 北海道に住む私たちにとってたいへん示唆あふれる貴重なお話しが期待できます。
日時:2025年11月11日(火) 17:30開場 18:00開演
会場:札幌時計台ホール(入場料無料)
(札幌市中央区北1条西2丁目)
講師:山 本 牧 氏 (昭和49年恵迪寮入寮)
演題:「ヒグマとどうつきあうか」
申込先:(担当) 内田 敏博
電話:090-9329-2484
※参加希望の方は、10月25日(土)までに電話又はメールにて連絡をお願い
します。
※一般の方々へも案内しており、多数の参加が想定されます。定数をオーバ
ーした場合は、お断りすることがあることを予めご了承ください。
以下をクリックしてポスター もご覧ください
ポスター
2025(令和7)草刈り寮歌祭 報告
[事務局からのお知らせ] [東日本支部] [東日本支部からのお知らせ]
2025(令和7)年8月19日
東日本惠迪寮同窓会幹事長 竹下 忠彦
8月11日(山の日)に、東日本恵迪寮同窓会・東京惠迪会共催の「草刈り寮歌祭」を以下のように開催しました。
当日は朝から雨が降りはじめ、あいにくの天候でしたが、事前に雨天決行としていたこともあり会場の芝公園には、参加予定の精鋭9名が集合しました。
開始時刻になっても雨が断続的に降る状況でしたので、草刈り作業は中止しました。
1.参加者自己紹介(交流)
各々、入寮年・所属部屋サークル・学部や卒業後の事、近況等語りました
2. 開拓使仮学校跡石碑の説明
  1872(明治5)年3月、東京は芝公園(元増上寺境内)の地に産声をあげた開拓使仮学校。札幌での開学の準備整い1875(明治8)年8月6日に東京から札幌に生徒・先生が集団で移動を開始しました。そのことを記念して北海道大学東京同窓会は.1992(平成4年同窓会創立50周年を記念してこの場所に石碑を建てました。 1875(明治8)年9月7日札幌に学校開校(まだこの時は仮学校)。
その翌年の1876年(明治9)年8月14日、札幌農学校と改称して開校式を挙行します。この日が現在の北海道大学の創基の日ということになります。
 私たち東日本恵迪寮同窓会では、8月14日に近い8月11日(山の日)に石碑の周囲の草刈りをおこない、寮歌を歌う行事を行っています。
*ちなみに北海道大学東京同窓会の創設は1942(昭和17)年
(https://www.hokudai-tokyo.org/aboutus/ 参照)です。
3.校歌「永遠の幸」、桜星会歌「瓔珞磨く」、寮歌「都ぞ弥生」の斉唱

4. 締め 松岡繁幸氏によるエール
参加者:坂倉 雅夫(S44年入寮)、柳原 盛二(S45年入寮)、松岡 繁幸(S48年入寮)、
若目田 篤(S51年入寮)、朝倉 仁樹(S52年入寮)、富田 博(S53年入寮)、
竹下 忠彦(S53年入寮)、小林 雅之(S54年入寮)、岩佐 慎二(S56年入寮)9名
また来年もやろう「草刈り寮歌祭」!!
以上
2025年 (一社)恵迪寮同窓会 東日本大会in池袋のご案内
[事務局からのお知らせ] [支部のページ] [東日本支部] [東日本支部からのお知らせ]
 列島各地を襲う異常気象、また、環太平洋火山地帯で頻発する巨大地震、更には地球市民の分断を加速させる排外主義等々、21世紀に生きる我々を取り巻く状況は、正に混迷の度合いを加速させています。
 されども、若き日に憧(あくが)れの北の大地で育んだ希望(おもい)を今ふたたびと、昨年に引き続き大東京池袋の地上約200mの高殿で、「一般社団法人恵迪寮同窓会東日本大会」の開催を予定しております。
 懐かしき寮友(ともどち)よ、彼の寮を思ひ浮べて、去りては再び帰らざる若き日の
感激を、あるいは人生への新たなる希望(おもい)を寮歌(うた)に込め、声高らかに謳おうではありませんか。
東日本恵迪寮同窓会会長 坂倉 雅夫(昭和44年入寮)
【ご 案 内】
- 開識社
  日 時:2025年10月13日(月・祝)12時00分~13時00分(11時30分受付開始)
  会 場:緑丘会館(小樽商科大学同窓会館)
  住 所:〒170-6057 東京都豊島区東池袋3-1-1 池袋サンシャインビル57F
  電 話:03-3981-2340
  定 員:70名
  講 師:石田陽子氏(北海道大学医学部1999年卒業)
  演 題:『 眠るほどぐんぐん仕事がうまくいく 』
  会 費:無料(先着順)
*開識社のみ参加希望の方は、下記問い合わせ先の竹下までご相談ください。
2.東日本恵迪寮同窓会総会および恵迪寮大寮歌祭
  日 時:2025年10月13日(月・祝)(土)13時20分~16時00分(13時00分受付開始)
  会 場:同上
  会 費:5000円
*大寮歌祭に参加の方は、グーグルフォームの歌唱希望アンケートにお答えください。
URLまたはQRコードから回答をお願いします 回答締切:9月19日(金)
https://forms.gle/DxeZkGnMG4oibXPS7
申 込:郵便局の青字の払込取扱票をご利用ください。
口座記号:00260-3 口座番号:104403 口座名:恵迪寮同窓会東日本支部・寮歌祭
払込手数料152円を個人負担ください。
 ゆうちょ銀行
店名:〇ニ九 預金種目:当座 口座番号:0104403
ゆうちょ銀行を含む市中銀行のATMまたはネットバンキングから振込の場合
  会費納入をもって参加申込みとします。申し込み締め切り:10月3日(金)
※会場面積の事情により参加者人数を先着順70名までとさせていただきます。
3.その他
■ 問合先(参加取消) : 朝倉 仁樹(S52年入寮・東日本恵迪寮同窓会 会計担当)
E-mail : HZW03261@nifty.ne.jp
携帯  : 090-2484-6904
■ 問合先(一般事項) : 竹下 忠彦(S53年入寮・東日本恵迪寮同窓会 幹事長)
E-mail : akadake2016@gmail.com
TEL/FAX : 042-728-9923
携帯   :  090-8100-1038
以  上
【会場案内図】

【交通アクセス】
池袋駅から徒歩8分
東池袋駅(東京メトロ有楽町
線)から徒歩3分
北海道恵迪寮同窓会 第17回恵迪夏祭り(ビール会)開催報告
[事務局からのお知らせ] [北海道支部] [北海道支部からのお知らせ] [支部のページ]
1 日 時 令和7年7月26日(土)12:00~14:00
2 会 場 浜焼き海鮮居酒屋「大庄水産 札幌・読売北海道ビル店」
3 参加者(敬称略) 高井(S31)、内藤(S40)、千川(S40)、八重樫(S41)、大谷(S43)、内田(S51)、清水(S52)
4 開催報告
 高井先生の乾杯により宴が始まり、その後、一気に当時の話へと花が咲きました。
 まず、「楡の木」「エルムの鐘」などが話題に上がりましたが、エルムの鐘は、いつまで寮にあったのか、決して爽やかじゃなく濁った音だったとか、横山理事長 (S31)も鳴らされていたというような貴重な証言がありました。また、ダイハツ(大阪発動機)オート三輪に纏わる話などなかなか普段聞けないような話で盛り上がりました。
 最近の話としては、運転免許返納に伴って「運転できません」と記載された免許証となったことや交通違反したものの逆に警官に説教した話とか、政治の話など話題は尽きませんでした。
 今回のお店の東京本社に偶然にも八重樫さんのお知り合いが勤めておられることがわかり、その方のご厚意から料理も奮発されており、美味しい料理でお腹を満たし、皆さん杯を重ねるごとに益々饒舌、和気藹々、元気一杯で楽しい時間を過ごしました。
 明るい時間から飲む少しの罪悪感と優越感に浸りつつ、最後は、内藤会長の締めにてお開きとなりました。
報告(清水)












