アーカイブ
6/8 北大祭への参加報告(速報)
[サロン]
恵迪寮同窓会・広報常任幹事兼北海道支部幹事長の八重樫幸一(S41)です。
6月9日(月)文化常任幹事の野本健君(S47)から、北大祭に関わるお礼のメールが配信されました。同君の了解が得られたので談話室に掲載させていただきます。
同君は、平成25年12月に同窓会北海道支部の「幹事候補」に就任して半年ばかりのほやほやの役員です。その直後、同窓会本部の「文化常任幹事」に就任しました。今回の同窓会の北大祭への参加は、同君の初仕事です。
<以下、同君からのメール文です>
恵迪寮同窓会本部・支部役員 各位
(第一部)
6月8日、北大祭への参加行事、無事終了しました。
北大祭実行委員会・映画館プロジェクト(八重樫付言、サークル名です)により上映されました「清き國ぞとあこがれぬ」には、多くの同窓生・関係者にお集まりいただき、「都ぞ弥生」を高唱することができました。
心洗われ、貴き野心をあらためて考える契機になりました。
DVDの制作にご尽力された諸先輩に敬意を表します。
(第二部)
午後の現寮生との座談会「恵迪寮の自治とくらし」では、遠くからもご参加いただき、現寮の状況・課題の一端も知ることができました。
今後も、あたたかく見守りください。
(第三部)
さらに、北大祭をしめる旧教養前での「一万人の都ぞ弥生」に、白浜代表幹事、八重樫幹事長、岩崎現寮常任幹事とともに参加してきました。
北大生の意気や軒昂。状況は、先に岩崎現寮常任幹事から配信がありました。ご確認願います。
同窓生・関係者の皆様の参加、ご協力ありがとうございました。
(文化常任幹事 野本 健)
北大祭にOB有志も参加しました
[サロン]
北大祭最終日の本日{2014、6、8}、クラ館で挙行された映画「清き国ぞとあこがれぬ」鑑賞のあと
この映画の脚本を担当された農学部卒の長沼氏の裏話公開があり、この映画に新鮮な印象を持った。
その後、我が同窓会の17年から50年入寮までの有志20数名が登壇し藤田正一氏発声のもと都ぞ弥生を1番
のみ斉唱?した。この盛り上がりに同窓会に応援を依頼してきた実行委員の学生諸君も大いに喜んでいた。
小生はそのあと雨の中、約200軒の模擬店が並ぶ中央道路を歩き食いしつつ59年前に入寮した旧寮の地
まで行き、暫し佇んで来た。雨に濡れた「都ぞ弥生の碑」が殊のほか印象的であった。
旧恵迪寮舎 観桜観花会の実施報告(速報)
[サロン]
昨日(5/17)、10℃前後の寒さと冷たい春雨の中、開拓の村にある旧恵迪寮舎を訪ね、観桜観花会を行いました。
(1)<概況>
①桜は、当然のことながら散っていました。
②また、「前庭」の花壇に植えた黒ユリの球根は、すべて野ウサギに食べられたとのことで、一輪も咲いていませんでした。
ユリの球根は、ウサギにとってご馳走なんだそうです。
エンレイソウ(延齢草)は、頼りなげに咲いていました。
③昨年整備した「中庭」には、水仙が可憐に咲き誇っていました。
これからも順次季節の花々が咲き、楽しませてくれるはずです。
④なお、同じく「中庭」に植樹した、「都ぞ弥生」の歌詞に出てくる桂やハルニレの木は元気に葉っぱをつけていました。
(2)<献歌>
寮舎内をくまなく見学した後、玄関前で記念写真を撮り、お世話になった寮舎に感謝の念を込めて「都ぞ弥生」を献歌しました。
(3)<食事会>
中庭に食事会の会場設営がされていましたが、あいにくの天候のため会場を開拓の村食堂に移し、各自持参の弁当や飲み物で楽しく語らい合いました。
(4)<次回への教訓>
いままで桜の開花予想に基づき、会の日程を組んできましたが、ほとんど予想が当たったためしがありません。
それならば、来年以降はもっと暖かい6月にやろうという話が出ました。卓見であると思いました。
(5)<参加者>
悪天候にもかかわらず、武士に二言はないとばかりに参加した面々は次の11名であった。
小笠原孝之(S31)、高井宗宏(S31)、氏平増之(S38)、藤田正一(S38)、鍵和田忠男(S39入学)、白浜憲一(S40)、千川浩治(S40)、木村正博(S41)、八重樫幸一(S41)、岩崎正(S47)、野本健(S47)
(6)<最後に>
幹事役の木村正博君、おつかれさんでした。
ありがとうございました。
現寮生円山観桜会に同行
[サロン]
5月11日(日)現寮生円山観桜会に今年も数名のOBが同行し交歓した。
襤褸羽織の応援団長を先頭に現寮を発したのが午前9時半頃、私は午前11時頃道庁正門付近で一行と合流した。
今年の参加者は約70名(内女子学生15名程)大通り公園到着が11時30分頃、今年は新たに4丁目三越前交差点で歩行者専用時間帯に赤フンストームを1回。半世紀前はここで市電を停めて文句を言われたが今年はトラブルなし。ストームも進化している。11時40分大通り公園の噴水池で男女混成(男子のみ赤フン)の大ストーム6回、市民遠巻き呆れ顔。
隊列整頓のうえ、円山へ向けて太鼓と寮歌で行進した。寮歌の発声に女子学生の蛮声?もあり、恥薄き恵迪魂は健全と見た。
円山公園到着は午後2時頃。公園内はこの日約2万人の花見客で、隊列は途切れがちであったが、公園内広場でのストームには周りの男女市民も積極的参加あり感動的であった。神宮前での応援団儀式のあとジンパに突入、寮歌やゲキで大いに交歓して来た。参加のOBは順不同に内藤支部長、氏平、大隈、岩本、岩崎、小林、鍵和田、高橋、浜谷(女性 医療短大)などである。
59年前の恵迪寮を肌に感じた一日でした。 以上報告。
30年 高橋陽一
横山会長が北大の学位記授与式で祝辞を述べる
[サロン]
こんにちは
恵迪寮同窓会北海道支部の八重樫です。
横山清・恵迪寮同窓会会長が昨日(平成26年3月25日)行われた北大の平成25年度学士学位記授与式において北海道大学連合同総会副会長として来賓の祝辞を述べられました。
詳細は、以下のいずれかの方法でご覧下さい。
(1)次のURL内の「ライブ中継はこちら(USTREAM)」をクリックする。
http://www.hokudai.ac.jp/events/2014/03/—2.html
(2)北大のホームページから入る方法です。
①http://www.hokudai.ac.jp/をクリックする。
②開いた画面のイベント情報「3月25日~3月26日平成25年度学士学位記授与式」をクリックする。
③開いた画面の文中にある「ライブ中継はこちら(USTREAM)」をクリックする。
④待望の画面が出てきます。
以上です。
うまく出るといいですね。