年別アーカイブ: 2020
佐川光晴さん講演会「おいしい育児――家でも輝け、おとうさん」後編
[サロン]
作家 佐川光晴さん(S58入寮)からお知らせのあった、ご本人の講演会でのお話をご紹介いたします。
お話しの内容については、子育て中のお父さん、お母さんにとって参考になることがあるかと思います。
佐川光晴さん講演会「おいしい育児-一家でも輝け、おとうさん」後編」
以上
【重要告知】「2020年恵迪寮同窓会西日本大会・大寮歌祭の中止と2021年に延期する」ことについて(西日本恵迪寮同窓会主管行事)
[事務局からのお知らせ] [西日本支部からのお知らせ]
西日本恵迪寮同窓生の皆様
および全国の恵迪寮同窓生の皆様へ
2020年は「西日本恵迪寮同窓会」が「総会・開識社・大寮歌祭」を担当する番です。
この行事は、北海道恵迪寮同窓会、東日本恵迪寮同窓会、そして西日本恵迪寮同窓会の3つの地域恵迪寮同窓会が輪番で主管する一般社団法人恵迪寮同窓会においても極めて重要な事業です。
今年は来たる9月5日(土)に開催を予定し、粛々と準備を進めておりましたが、コロナウイルス感染問題が深刻な状況になっていて、国挙げての「緊急事態宣言も延期」となりました。また、この問題は長期に亘り予断を許さない状況が続くことが予測されます。
かかる状況下、5月度の西日本恵迪寮同窓会の役員会に諮り、本行事について「2020年の中止を決定」しました。
さらに本部(=一般社団法人恵迪寮同窓会)とも相談させていただき、 「2021年に延期」することにしました。
このような中、来年皆さんとお会いできることを念じ、この度の中止・延期についての事情をご理解いただきたく存じます。
発信者;2020年5月12日 西日本恵迪寮同窓会 会長 植松高志
【告知】「瓔珞みがく生誕100年を祝う会」を延期することについて(東日本恵迪寮同窓会主催行事)
[事務局からのお知らせ] [東日本支部からのお知らせ]
東日本恵迪寮同窓生の皆様
および新春寮歌歌い始めの会参加者の皆様
今年の新春歌い初めの会で宣伝しました「瓔珞みがく生誕100年を祝う会」を来たる6月7日(日)に予定しておりましたが、コロナウイルス感染問題が深刻な状況になっているため、4月5日に同窓会役員会を開催し、秋以降(10月末~11月以降)に延期の判断をしました。
また、その後の各地の感染状況をみると、長期に亘り予断を許さない状況が続くことが予測されます。
「秋以降に延期」と判断しましたが、今年は中止せざるを得ない可能性もあり、さらに来年に延期するということも視野に入れて進めていこうと考えています。
以上 事情をご理解ください。
発信者;2020年5月8日 東日本恵迪寮同窓会 幹事長 竹下忠彦
佐川光晴さん講演会「おいしい育児――家でも輝け、おとうさん」中編
[サロン]
作家 佐川光晴さん(S58入寮)からお知らせのあった、ご本人の講演会でのお話をご紹介いたします。
佐川光晴さん講演会「おいしい育児-一家でも輝け、おとうさん」中編
以上
【告知】開拓の村旧恵迪寮舎 草刈り&昼食会を中止することについて(北海道恵迪寮同窓会主催行事)
[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]
北海道恵迪寮同窓会では、本日(5月10日)、新型コロナウイルス感染のリスクを回避するため、7月4日(土)に開催を予定していた「開拓の村旧恵迪寮舎 草刈り&昼食会」を中止することを決定しました。
《北海道開拓の村の現在の取り組み方針については、以下の北海道開拓の村のホームページ抜粋をご参照ください。》
2020年度の北海道開拓の村における主催事業等について
(2020年5月1日現在)
北海道開拓の村では、【3つの密】のうち、「多数が集まる密集場所」、「間近で会話や発声をする密接場所」に該当する事業が多く新型コロナウイルス感染予防・拡散防止の観点からと、今後の終息の見通しが立たないため、お客様の安全・安心を第一に考え、本年度の事業は全て中止とすることにいたしました。
楽しみにして下さっている皆様には、大変申し訳ありませんが、何卒ご理解の程よろしくお願いします。
ただし、今後の新型コロナウイルス感染症の感染リスクの低下などの状況に応じて、事業を実施する場合があります(時期は未定)が、その際は、当ホームページでお知らせいたします。
◆当面の間休止となる事業・展示(再開時期は未定)
・伝統遊具づくり
(再開時は、参加人数の削減、会場内の定期的な換気などの対策をとり実施予定)
・子どもの広場
・馬車鉄道の運行
(再開時は、運行本数・定員の削減、窓の開放(雨天時の運休)・定期的な消毒などの密を避ける方策などを取りながら実施予定)
・小川家酪農畜舎内の搾乳疑似体験、菊田家農家住宅の神楽演奏体験、
札幌停車場の昭和の部屋などのハンズオン展示
◆本年度、中止とする事業等
・本年度予定していたすべての事業
(ただし、今後の感染リスクの低下などの状況に応じて、随時実施する予定(時期は未定))
・ボランティアによる解説案内・演示活動(申込制のガイドツアー含む)
・軽食堂「北のふるさと」
◆ご利用になれない施設(当面の間)
体験学習棟、軽食堂「北のふるさと」
◆事業中止に伴い、新たに始めるサービス
現在準備中です。決まりましたらお知らせいたします。
以上
北海道開拓の村 旧恵迪寮舎の前庭で花を咲かせる草木たち
[サロン]
コロナウイルス拡散拡大により、恒例の春の「旧恵迪寮舎での観桜観花会」も、残念ながら中止のやむなきに至りました。
開拓の村旧恵迪寮舎での観桜観花会はできませんが、野外博物館北海道開拓の村館長・中島宏一さんから観桜観花会で愛でる予定だった花の写真が送られてきました(いずれも、20200504に撮影されたものです。)。ここにお披露目いたします。
「オンライン観桜観花会」としてお楽しみください。
以上
恵迪寮生支援緊急募金等へのご協力のお願い
[事務局からのお知らせ]
恵迪寮生救済のための
「緊急募金」と「緊急差し入れ」 ご協力のお願い!
一般社団法人恵迪寮同窓会
理 事 長 横 山 清
北海道では新型コロナ感染拡大の第2波が勢いを増し、北海道大学でも対面授業の停止、オンライン授業開始とそのためのWi-Fiルーターおよびパソコンの無償貸与、在学生のキャンパス入構禁止、新入生の道外からの移動見合わせ、課外活動や会議の全面禁止等の措置を取っています。(北大HP参照)
恵迪寮では今、感染拡大の煽りを受けて、仕送りの途絶やアルバイトの求人減少などで、学費や生活費の見通しが立たない寮生の増加や、オンライン授業への対応のためにパソコン周辺機器の準備等で学生に新たな負担が生じるなど、寮生はかつてない困難に直面しています。その中にあって、寮生自身の感染防止対策で、炊き出しやパン販売が中止され、寮生の食事面への配慮も求められています。また、大切な新入寮生をより安全に迎え入れようと模索する在寮生の苦悩と努力も耳にしているところです。
恵迪寮同窓会事務局には、報道等で学生の困窮を知った同窓生からの問い合わせや、今回のコロナ特別定額給付金の全額あるいは一部を寄付したいが、受け皿を用意してくれという申し出も届いているところです。当会ではかねてより寮生の困窮に配慮し、支援の対応を検討しておりましたが、上記のようなお申し出もあり、「寮生支援緊急募金」を立ち上げることと致しました。
同窓生諸兄姉におかれましては、ご自身やご家族ともに先行き不透明な中でお過ごしのこととお察しいたします。このような情勢下で大変恐縮とは存じますが、新型コロナ禍で苦闘する恵迪寮生に対して、多少でも余裕のある方は少しの金額で構いませんので、ご支援ご協力いただきたくお願い申し上げます。この取り組みが皆さまの激励の言葉と共に寮生に届くならば、今の難局を乗り切る糧になるものと確信します。
つきましては、「寮生支援緊急募金」を下記の要領にて実施いたします。併せて「緊急差し入れ」も開始します。多くの同窓生がご支援ご協力くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
記
第1 「寮生支援緊急募金」のお願い
ご協力いただいた募金は、困窮する寮生への救済資金、食料等の支援物資の購入資金として活用させていただきます。
以下の【A】または【B】の要領にて、ご送金をお願いいたします。なお、振込手数料については各自ご負担願います。
また、現金書留は、学内入構禁止の為同窓会事務局で受領できませんので、ご遠慮願います。
【A】銀行振込 ★「緊急募金」専用口座を設けました。
北洋銀行北七条支店 支店番号 312 普通預金 4152728
口座名義 : 一般社団法人恵迪寮同窓会 シャ)ケイテキリョウドウソウカイ
【B】郵便振替 ★郵便局の振替用紙を使用し、通信欄に「緊急募金」とお書きください。
口座記号・口座番号 : 02750-8-71382
加入者名 : 一般社団法人恵迪寮同窓会
なお皆様からの支援金の使途に関しましては、現寮のニーズに応じた極め細かい支援ができるよう恵迪寮同窓会現寮委員会と恵迪寮執行委員会/同窓会交渉対策特別委員会が連携、協議し実施いたします。
第2 マスク等「緊急差し入れ」のお願い
マスクが寮内で枯渇しています。国の支給マスクは寮に届かず、追加で申請するにも、業者から新たに購入するにも、かなりの月日を要します。在寮生300名分、新入寮生120名分が今必要です。お手持ちのマスクから何枚でも結構です。差し入れをお願いします。
《送付方法》
マスク等 ★直接、恵迪寮(衛生担当)に郵送してください。
〒060-0818 札幌市北区北18条西13丁目3 北海道大学恵迪寮 衛生担当宛 TEL:011-747-7849
なお、使い捨てマスクは個包装5枚や袋入り10枚など郵送で。国支給の布マスクは未開封のまま転送で。その他保存の効く食料や栄養食品、衛生用品など同梱して宅配便でも可。これらの支援品は恵迪寮執行委員会によって、受入/保管/配付の管理が行われます。
以上
【恵迪寮の現状について】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月以降、スペシャル(夕食)の炊き出し、事務室のパン販売、各種コンパや諸行事、これらが中止されており、現在も継続中。今後の状況次第だが、再開の見通しは立っていない。
在寮生のアルバイト事情は雇止め、時間短縮、シフト縮減、家庭教師自粛が広がってきた模様。寮生は贅沢しておらず、影響はまだ限定的。今は様子見であるが、改善の見通しは立たず、仕送りの途絶や減少も想定され、いずれ寮生の困窮の度合が増すことは確実と思われる。
新入寮生の入寮は例年4/1開始のところ、今なお入寮日を決められない状況にある。(恵迪寮HP)
しかし、コロナ対策と併せて創意工夫で新入寮生を迎え入れる取り組みの準備が進められている。
また、想定される新型コロナ感染者に対する隔離や感染防止策の検討を寮生自身で行なっている。
学生支援課のアルコールスプレーが支給切れ、ハンドソープに代わった。寮生個人所有のマスクが枯渇しており、外出時にマスクはない。
今後、新入寮生と在寮生が互いに2週間接触を避けねばならずマスクは緊急に確保しなければならない。
(2020.4.27現在)
恵迪寮生支援緊急募金等への取り組みは、以下の「恵迪基金準備委員会」のメンバーで企画しました。( )内は、入寮年次と同窓会での役職名です。
委 員 長 藤田 正一(S38副理事長)
副委員長 佐藤 市雄(S38理事・事務局長)
副委員長 内藤 春彦(S40理事・北海道恵迪寮同窓会会長)
副委員長 吉沢 武治(S45理事・代表幹事代行・副代表幹事・組織委員長)
委 員 皆川 吉郎(S43理事・副代表幹事・会計委員長)
委 員 谷口 哲也(S48理事・副代表幹事・事業委員長・北海道恵迪寮同窓会幹事長)
委 員 八重樫幸一(S41理事・常任幹事・広報委員長・現寮大改修支援募金実行委員長)
委 員 森川 満彦(S49理事・幹事・現寮委員・現寮大改修支援募金実行委員・旧寮舎展示企画委員)
委 員 千原 治 (S50理事・幹事・組織委員・編集委員・北海道恵迪寮同窓会副幹事長)
委 員 村橋究理基(H22理事・幹事・広報委員・現寮委員・現寮大改修支援募金実行委員・旧寮舎展示企画委員)
(了)
緊急差し入れ「カップ麺」恵迪寮生に届く!
[サロン]
新型コロナウイルスの中で苦闘する現寮生に、同窓会有志からカップ麺が差し入れられました。
4月23日18時過ぎ、カップ麺68ケース(1360個)は寮生によって共用棟まで運び入れられ、演台の上に高く積み上げられました。
いつもどおりなら「解放品」として各々が来て「ごっつぁんです!」の言葉とともに持っていくような形で配付するのでしょうが、寮内の3密を避けるという執行委員会の方針に則り、執行委員会が各部屋に回り個別配付することをお願いしました。到着時には全寮放送(アピール)をかけ、恵迪寮同窓会からカップ麺をお届けしたこと、これから各部屋に執行委員会を通じて配ってもらうことを説明しました。カップ麺の配付の際には、執行委員会で作成した趣旨文(同窓会の差し入れであること)も併せて配付してもらいました。
翌日、執行委員長から「ご支援のお礼」と題する礼状をいただきましたので共有いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
恵迪寮同窓会の皆さまへ
いつもお世話になっております。
恵迪寮自治会第314期執行委員長の尾口です。
昨日ご支援であるカップ麺をいただきありがとうございました。
配布した際にはアルバイトがなくなった寮生からは「食費が浮くから助かる」などの声も聞けました。 改めまして現寮生を代表し、心より感謝申し上げます。
誠心誠意努力して参りますので今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
==============================
恵迪寮自治会
第314期執行委員長 尾口 裕八
==============================
文責:森川(S49), 村橋(H22)
佐川光晴さん講演会「おいしい育児――家でも輝け、おとうさん」前編
[サロン]
作家 佐川光晴さん(S58入寮)からお知らせのあった、ご本人の講演会でのお話をご紹介いたします。
佐川光晴さん講演会「おいしい育児――家でも輝け、おとうさん」前編
以上
学生に対するオンライン授業に伴うノートパソコン及びモバイルWiFiルーターの無償貸与について
[事務局からのお知らせ]
北海道大学(学務部学務企画課)では、以下のとおり経済的事情によりオンラインで授業を受講する環境を整えることができない学生を対象に,モバイル WiFi ルーター及びノートパソコンを無償で貸与いたします(但し,台数には限りがあります。)との案内をしております。
パソコンをお持ちでない現寮生(令和2年度新入寮生も含む)は、借り受ける申し出をされてはいかがでしょうか。(申請期間:4/27~5/1)
<北海道大学の案内文>
【重要】学生に対するオンライン授業に伴うノートパソコン及びモバイルWi-Fiルーターの無償貸与について
以上