年別アーカイブ: 2017
恵迪寮同窓会新年歌始めの会~寮歌を愛するOB、現寮生ら盛大に(H29)
[事務局からのお知らせ] [北海道支部]
恵迪寮同窓会北海道支部新春恒例の新年寮歌歌始めの会が1月29日、札幌市北区の「ホテルマイステイズ札幌アスペン」で開かれました。
厳冬期の催事と参加者の高齢化に配慮し、今回から開場時刻を2時間繰り上げて午後1時からのスタートしました。
この日の最高気温が氷点下0.4度という真冬日の中、最年長の石坂實君・能瀬誠夫君(共にS21年入寮)をはじめOB・来賓91名、現寮生16名と、ここ十数年では最多となる107名の寮歌大好き人間が参集しました。
第一部の支部総会の後、第2部の寮歌歌始めの会に入り、内藤春彦北海道支部長(S40年入寮)による開会の辞に続き、横山清会長(S31年入寮)の年頭の挨拶、西口規彦北大総長補佐ら来賓の紹介、西口規彦北大総長補佐及び石山喬北海道大学校友会エルム会長のご来賓の挨拶がありました。
この後、大谷文昭君(S43年入学)の音頭で「都ぞ弥生」の斉唱の後、来賓や同窓会役員ら9名による威勢のよい鏡開きが行われました。
中瀬篤信同窓会名誉会長の乾杯の後、しばし歓談に移りました。
待望の寮歌高唱では、トップを切って昭和30年代後半のOBが「蒼空高く翔らんと」(昭和2年)を熱唱。その後、各年代が「花繚乱の」(昭和32年)や「魔人の呪い」(大正6年)と続き、数年前からOB同士の交流が続いている小樽商科大学の応援団OBや現役寮生も商大校歌や寮歌「若人逍遥の歌」を歌い、エールを送りました。
中入りを挟んで「瓔珞みがく」(桜星会歌)、「水産放浪歌」など不朽の寮歌を懐かしんだ後、全員寮生で固めた北大応援吹奏団が登場。トランペットやパーカッションなどの迫力ある器楽で寮歌等を披露すると、会場が沸き上がりました。
今年は、舞台で寮歌を歌いながら感極まって涙する大先輩もおりました。そのほど充実した歌会でありました。
また、今年は現寮生がステージに上がり、最新の平成28年寮歌「此の寮よりの児」を初め5曲ほどを熱唱しました。これは若手に最近の寮歌を歌う機会を与えようとするものです。
予定の20数曲もほぼ歌い終えて約3時間余の宴もいよいよフィナーレ。 参加者が増えたせいか、会場いっぱいに肩を組んだ仲間の輪が一本に繋がり、「都ぞ弥生」と「別離の歌」をそれぞれの思いを載せて高唱し、最後は「ストームの歌」で締め、来年の再会を誓い合って散会しました。
(北海道支部副支部長(広報担当)八重樫幸一 記)

ここが会場です

受付風景

開会の辞を述べる内藤春彦北海道支部長

年頭のご挨拶をする横山清恵迪寮同窓会会長

来賓のご挨拶をする西口規彦北海道大学総長補佐

来賓のご挨拶をする石山喬北海道大学校友会エルム会長

「都ぞ弥生」斉唱の音頭をとる大谷文昭北海道支部組織幹事

鏡開き

乾杯の音頭をとる中瀬篤信恵迪寮同窓会名誉会長

商大の現役寮生

商大のOB

現役の恵迪寮生①

現役の恵迪寮生②

北大応援吹奏団①

北大応援吹奏団②

北大工学部土木科OB

最年長(S21年入寮)の石坂實君(左側)と能勢誠夫君(右側)

昭和36~39入寮(学)者

老若男女の集い

寮歌「若人逍遥の歌」を歌う商大のOB・OGと現役生

中国語版「都ぞ弥生」を歌う訳歌者須賀正太郎君(S28入寮)他

北大応援吹奏団の演奏

最近の寮歌を披露する現寮生達

肩を組んで「都ぞ弥生」と「別離の歌」を連続高唱

ストームの歌

閉会の辞を述べる白浜憲一恵迪寮同窓会代表幹事

再会(⇒再開)
以上
北大水産学部応援団初の女性団長!!
[サロン]
山洋さん(水産学部OB)のFacebook投稿をシェアさせていただきます。
昨日(1/29)午後、ホテルマイステイズ札幌アスペンで恵迪寮同窓会北海道支部主催の「平成29年寮歌歌始めの会」を開催しましたが、その席上でも~水産学部応援団で女性が初めて団長になった~という話題が出ていました。
ご活躍を祈念いたします。
なお、団長が恵迪寮出身かどうかは目下、問い合わせ中です。
⇒本日(2/1)中尾真子さんが恵迪寮に在寮していたとの情報が入りました。

北大水産学部応援団初の女性団長;中尾真子さん
以上
NHK総合ダーウィンが来た!「大変身!北海道 雪になった虫」
[サロン]
藤田正一恵迪寮同窓会副会長経由で北大総合博物館担当福田氏から以下のようなNHK番組の紹介がありました。
<以下、福田氏からのメール文>
各位
いつもお世話になっております。 博物館担当福田です。
総合博物館の資料部長で農学研究院教授の秋元信一先生が関わっていらっしゃる NHK番組「ダーウィンが来た!」の放送について、お知らせいたします。
NHK総合 1月22日(日)午後7:30~8:00 ダーウィンが来た!「大変身!北海道 雪になった虫」
北海道の雪虫のお話です。
番組ホームページの次回予告
http://cgi2.nhk.or.jp/darwin/broadcasting/detail.cgi?p=p489
「世界初・特殊な装置を作って地下の雪虫の撮影に挑戦」に 秋元先生が映っていらっしゃいます。
よろしくお願いいたします。
理学・生命科学事務部事務課 博物館担当 福田(内線2658)
平成29年 寮歌歌始めの会の高唱予定曲が決まりました(北海道支部)
[事務局からのお知らせ]
楽しい歌始めの会を企画していますので、若いOB/OGもどんどんご参加ください。
申し込み方法は、恵迪寮同窓会ホームページ>事務局からのお知らせ>2016年12月29日付≪平成29年「寮歌歌始めの会」開催のご案内(北海道支部)≫をご覧ください。
(1)1月29日(日)に予定されている「平成29年 新年寮歌歌始めの会」で歌われる予定曲が決まりました。そのリストを添付します(ご覧ください)。
■今回は、比較的新しい寮歌(昭和50年代半ば以降作成されたもの)を5曲ほどとり入れています。 第3代恵迪寮も、1983年4月にオープンしてから既に33年9ヵ月を経過し、多数の寮生を輩出しています。 若手同窓生の新しい寮歌も歌いたいという意向を反映させた編成となっています。
■昨年の新年寮歌歌始めの会に引き続いて、大変好評であった「北大応援吹奏団(北大公認のサークル)」に 参加・演奏していただきます。管楽器やパーカッション(打楽器)による演奏は、迫力満点です。 メンバーは全員、恵迪寮生です。
■今年も100年以上の友誼がある小樽商大のOB・現役寮生が参加されます。ともに肩を組んで歌いましょう。
(2)寮歌の練習が自宅でできます。
予定曲が分かると、事前に自宅で練習してみたいと思う方もいるかと思います。
練習の方法があります。
■曲目選定方法(以下の順序で進んでください)
①恵迪寮同窓会ホームページ(HP)>寮歌撰集>スマートフォン、パソコン向け寮歌集アプリの紹介>(画面左側中ほどにある「寮歌プレイヤー(β版新規ウィンドウ)」>曲目一覧が出るので、そこからお目当ての曲目をクリックする。
②次のサイトをクリックしても曲目が選定できます。
http://www.ep.sci.hokudai.ac.jp/~mkuriki/phone/ryoka/list_ryoka.html
(画面左側中ほどにある「寮歌プレイヤー(β版新規ウィンドウ)」をクリックしてください。
曲目一覧が出るので、そこからお目当ての曲目をクリックする。
不明な点は、恵迪寮同窓会事務局にお問い合わせください。
電話;011-706-3276
E-mail;info@keiteki-ob.jp
以上
CD「平成寮歌」等を本体及び送料とも無料で進呈します♪♪
[事務局からのお知らせ]
1.前島一淑君らからの寮歌に関する問題提起
この度、前島一淑君(S31入寮、花繚乱の(昭和32年)の作歌・作曲者)、川原幸則君(S31入寮)、柴田俊夫君(S31入寮)、金武彦君(S37入寮)の計4人が、CD「平成寮歌」を制作しました。制作した思いを紹介します。
制作の中心者である前島一淑君は、昭和前半までの世代と平成世代との間における寮歌に対するとらえ方の違いに危機感を抱いている。(世代間のギャップ)。
昭和前半の世代が最初に受けた音楽の洗礼は童謡、唱歌、軍歌などであり、平成世代のそれはジャズ、ロック、フォーク、ポップである。
世代によって、音感、歌詞、合唱・演奏の形態に大きな差異があるのは当然であると同君はとらえている。
そして先輩たちが寮歌を作り続ける伝統を繋げと主張するならば、この新しい流れを受け入れるべきと主張する。 そして、平成時代に入って作られた寮歌群の新しい息吹を紹介したいとする。
平成には平成の寮歌があり、それらを古い世代のOB/OGも受け入れる度量がなくては「伝統」は途絶えます、と断言し、このことがCD「平成寮歌」を作成した最大の、いいえ唯一の理由です、と結んでいる。
2.CDの無料進呈に至る経緯
当初、前島君らはこのCDを寮歌を通じて懇意にしている人たちに無料進呈することで幕を閉じようとしていた。
しかしCDの進呈にあたっての添状(上記の趣意書)を拝見すると重要な問題提起がされていると判断し、これは寮歌に関心のある方で、かつ本CDを希望する方全員にお届けすべきと考え、制作者代表前島一淑君に相談したところ無料進呈の了解を得た。
本CDは同窓会が作成したものではないので、同窓会としては無料進呈にあたっての側面支援をさせていただくこととした。
3.進呈方法(CD本体、送料とも無料。各CDとも一人一枚)
先ず進呈の趣旨を体現している■「AグループのCD2つ(下記)」について、ホームページ(「グッズ販売」から申込む。その際の注意事項は下記の※1.のとおり)やFAX/ハガキ等書面(記載事項は下記の※2.のとおり)により進呈申し込みをしていただく。これは①と②のセットでの進呈である。
次に■「BグループのCD(下記)」について聴いてみたいものがあれば、①~④の中から、個々にCD名を選択し、■グループAで使用する申し込み書に追記のうえ進呈の申し込みをする。なおBグループのCDについては、数に限りがあるので全ての進呈希望に対応できないこともある。
※1.注意事項; ホームページ(「グッズ販売」)から申し込む場合は、必ずCD名(CD名のみで可、演奏者等の記載は不要)を記載してください。なお、ホームページからの申し込み手続きは、1月10日~11日以降可能となる見込みです。
※2.記載事項 ;①氏名(ふりがなも付す)、②電話番号、③携帯電話番号、④メールアドレス(PC等ある方)、⑤郵便番号、⑥住所、⑦CD名(CD名のみで可、演奏者等の記載は不要)⑧宛先は恵迪寮同窓会事務局(〒060-0808札幌市北区北8条西8丁目 北大クラーク会館3F)とする。
個人情報;本個人情報は同窓会からの各イベント等のお知らせにのみ使用させていただく。
■Aグループ
①CD「平成寮歌(吉崎理華ピアノ/オルガン・千川浩治尺八・千成睦夫フルート)」…2016年(平成28年)11月制作
②CD「北大恵迪寮歌―フルートとピアノと口笛と―(齋藤歩/千成睦夫フルート・吉崎理華ピアノ・柴田晶子口笛)」…2015年(平成27年)9月制作
■Bグループ
①CD「口笛で奏でる恵迪寮歌撰(柴田晶子口笛、一部吉崎理華ピアノ奏)」…2014年(平成26年)制作
②CD「フルート・ピアノで奏でる宍戸昌夫君寮歌三部作(千成睦夫フルート他)」…2013年(平成25年)制作
③CD「ピアノで奏でる恵迪寮歌撰(吉崎理華)」…2011年(平成23年)制作
④CD「佐藤春夫:酒・歌・煙草また女(酒井誠一郎歌唱他、寮歌ではない!)」…2010年(平成22年)制作
<問合わせ先>…恵迪寮同窓会事務局
電話&Fax 011-706-3276
E-mail info@keiteki-ob.jp

CD「平成寮歌」とジャケット

CD「北大恵迪寮歌ーフルートとピアノと口笛とー」とジャケット

CDの2点セット
以上