年別アーカイブ: 2016
恵迪寮同窓会新年歌始めの会~寮歌を愛するOB、現寮生ら盛大に(H28)
[事務局からのお知らせ]
恵迪寮同窓会北海道支部新春恒例の新年寮歌歌始めの会が1月30日、札幌市中央区の「氷雪の門」で開かれました。
厳冬期の催事と参加者の高齢化に伴い、今回から開会時刻を2時間繰り上げて午後3時からのスタートでしたが、この日の最高気温が氷点下4度というすさまじい寒気の中、最年長の石坂實君・能瀬誠夫君(共にS21年入寮)をはじめOB・来賓約80名弱、現寮生20名と、ここ十数年では最多となる100名近い寮歌大好き人間が参集しました。
第一部の支部総会の後、第2部の寮歌歌始めの会に入り、内藤春彦支部長(S40年入寮)による開会の辞に続き、横山清会長(S31年入寮)の年頭の挨拶、佐伯浩前総長ら来賓の紹介、西口規彦北大総長補佐の来賓のご挨拶がありました。
この後、大谷文昭君(S43年)の音頭で「都ぞ弥生」を斉唱した後、来賓や同窓会役員ら9名による威勢のよい鏡開きが行われました。
中瀬同窓会名誉会長の乾杯の後、しばし歓談に移りました。
待望の寮歌高唱では、トップを切って昭和30年代のOBが「蒼空高く翔らんと」(昭和2年)を熱唱。その後、各年代が「花繚乱の」(昭和32年)や「魔人の呪い」(大正6年)と続き、数年前からOB同士の交流が続いている小樽商科大学応援団や現役学生も商大校歌や寮歌「若人逍遥の歌」を歌い、エールを送りました。
中入りを挟んで「瓔珞みがく」(桜星会歌)、「水産放浪歌」など不朽の寮歌を懐かしんだ後、全員寮生で固めた応援吹奏団が初登場。トランペットやサックスなどの迫力ある器楽で寮歌や懐かしい昭和の歌謡曲をアレンジした演舞を披露すると、会場が沸き、アンコール曲として校歌「永遠の幸」を吹奏しました。
また、平成27年寮歌「咲く六華(はな)よ」の作詞・作曲者たちも現寮生らと一緒にステージに上がり、最新の寮歌を熱唱しました。
予定の20数曲もほとんど歌い終えて約3時間余の宴もいよいよフィナーレ。参加者が増えたせいか、会場いっぱいに肩を組んだ仲間の輪が初めて一本に繋がり、「都ぞ弥生」と「別離の歌」をそれぞれの思いを載せて高唱し、来年の再会を誓い合って散会しました。
最後に
書家・中村光弘氏から「都ぞ弥生(1番から5番までの全曲)の書」の寄贈を受けました。本会でそのレプリカが披露されました。
中村様、ありがとうございます。
書家・中村光弘氏から寄贈された「都ぞ弥生の書」の披露
(広報常任幹事 大隈昭二記)
新年寮歌歌始めの会に参加しました小樽商科大学からのご報告と御礼
[事務局からのお知らせ]
昨日(1/30)午後に行なわれた恵迪寮同窓会北海道支部主催の「平成28年新年寮歌歌始めの会」に小樽商科大学のOB・現役生計6名の方々が参加してくれました。
参加者のお一人である商大応援団後援会事務局長の小西一郎氏から以下のようなメッセージが送られてきましたのでご披露させていただきます。
<以下、メッセージ文です>
恵迪寮 新年寮歌歌始めの会 ご報告と御礼
北海道大学
関係各位
今年も皆様のご厚意により、私共商大OBと学生が「恵迪寮 新年寮歌歌始めの会」に参加することが出来ました。
格別のご配慮を賜り、商大は二番目に登壇。清友参謀の先導と口上の後、校歌「金鱗おどる」「若人逍遥の歌」を披露させて頂きました。
寮を通じての同窓の繋がりは、現役の学生達に強い印象を与えました。寮生活を共にした者同士の兄弟にも擬せられる濃密な人間関係と、寮を同じくした者同士の世代を越えた繋がり。其の象徴こそが寮歌でした。
今宵の宴は、三人の商大生の心に何かを刻印した様です。
北大の皆様の深い友情に心から感謝申し上げます。
商大からの参加者は次の通りです。本日は誠に有難うございました。
◎中川廣太郎
余市高校 S32文行寮入寮・45代副団長・準硬式野球部・商大応援団後援会会長
◎内藤克
北見北斗高校 S50智明寮入寮・62代団長・ラグビー部・商大応援団後援会副会長
◎小西一郎
札幌旭丘高校 S57入学・S60年度体育会・ワンダーフォーゲル部・商大応援団後援会事務局長
◎森弘樹
帯広柏葉高校 H25入学・100代副団長・漕艇部・輝光寮生
◎松原あやか (注)
名古屋市立商業高校 H25入学・輝光寮寮長
◎清友一希
神奈川県立厚木高校 H27入学・102代参謀・輝光寮生
————————————————————-
小西 一郎
(注)松原あやかさんは、商大学生寮史上2人目の女性寮長です。
壇上での寮歌高唱
S28年入寮・船越一幸君が『ロマネスクの社会を散歩する』を出版!
[事務局からのお知らせ]
1932年(昭和7年)生まれの船越君は、北大卒業後北海道放送(HBC)に就職し、ディレクター、プロデューサーを務めた後、定年直前に北海商科大学に転じ、講義とゼミで10年間を過ごし、70歳を過ぎてからロマネスクの研究に足を踏み入れました。
それまでも何冊かの本を出版してきましたが、82歳で『ロマネスクの社会を散歩する』を公刊しました。
本書は、ロマネスクの教会建築や美術の観点からではなく、ロマネスクの社会状況、日常のあり様(一般信徒や下級聖職者の姿)を記した画期的なものです。
船越君の本は、
■著書名:ロマネスクの社会を散歩するーさまざまな語り手がいて歴史は多彩な光と影を放つー
■著者:船越 一幸
■発行者:木野口 功
■発行所:株式会社共同文化社
■単行本:320ページ
■定価:本体2700円+税
■購入方法:アマゾン等でネット販売中
となっています。
『ロマネスクの社会を散歩する』
本書を同窓の皆さんに紹介するにあたり、船越君ご本人から恵迪寮同窓生に宛てた「恵迪寮に対する思いと我が人生」を記したメッセージが届いていますのでご披露させていただきます。恵迪寮に対する熱い思いが語られています。
恵迪寮に対する思いと我が人生
(注)本来はHPの談話室に掲載すべきものですが、写真とメッセージの両方を掲載するため、事務局からのお知らせに投稿します。
恵迪寮同窓会事務局のパソコンの不具合が解消されたことについて
[事務局からのお知らせ]
本日(1/15)午後、北海道支部の八重樫幹事長を通じ、同窓会本部事務局のメール不通をお知らせしましたが、北大側が明日(1/16)からのセンター試験に備え、インターネットの北大フロンティアを点検、設定変更を実施したためと判明しました。
夕刻までに回復、元通りの状態になりました。
お騒がせしました。
恵迪寮同窓会事務局使用のパソコン2台に不具合が発生したことについて
[事務局からのお知らせ]
恵迪寮同窓会事務局で使用中の次の2台のパソコンに不具合が発生しました。
よって、同窓会事務局とのメールのやり取りができません。
(パソコンは2台しかありませんので、現状では2台すべてのパソコンが使用できない状況です。)
① info@keiteki-ob.jp
②keiteki-ob@frontier.hokudai.ac.jp
復旧の見通しですが、1月18日(月)一杯かかりそうです。
正常化は、1月19日(火)になる見込みです。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
<発信人>
恵迪寮同窓会事務局
事務局員大隈昭二の
代理人八重樫幸一
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
八重樫 幸一
電話&FAX:011-583-4688
携帯電話 :090-1525-9960
E-mail :kouichi-ya@sky.plala.or.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東海地区恵迪会&北大の集いを開催
[サロン]
日時:平成28年2月6日(土)17:30~20:00
場所:うまいもん屋まる 名駅西口店
名古屋市中村区椿町4-16 TEL052-452-1688
名古屋駅新幹線口(JR西口)より徒歩5分
会費:4000円(女性、30歳未満は3000円)
〆切は1月20日までに
連絡先:東海地区恵迪会会長 藤井洋治(S37入寮)052-531-3994
幹事長 神保重孝(S48入寮)090-1566-8411
恵迪同窓生は勿論 北大卒業生の参加を期待します。
同時に西日本支部の役員会も開催されます。
【STV】あす放送します
[サロン]
先ほどSTVのご担当者から、以下のようなメールがありましたのでお知らせします。
<メール文>
あけましておめでとうございます。
昨年は放送を延期してしまいまして申し訳ありませんでした。
天変地異がない限り
あす7日(木)18:25頃
STV「どさんこワイド179」
ニュース特集として放送させて頂きます。
CMをはさんで10分というニュース特集としては異例の長さで放送させていただくつもりです。
ことしも、どうぞよろしくお願いいたします。
北海道支部ニュースVOL.22(冬号)が発行されました
[事務局からのお知らせ]
北海道支部ニュースが2016(H28)年1月1日付で発行されましたので、ホームページとフェイスブックページに投稿します。
4ページ立てとなっています。ご覧ください。
支部ニュース(1ページ)
支部ニュース(2ページ)
支部ニュース(3ページ)支部ニュース(4ページ)