サイドメニュー

年別アーカイブ: 2016

~宮下祥子コンサートのご案内~

[サロン]

今月9日(火)<H28.2.9>、恵迪寮の近くにある山岳館で、北大のOGでかつクラシックギターリストである宮下祥子さん(フェイスブック名はSachiko Miyashita)に、ギターによる寮歌『都ぞ弥生』のレコーディングをしていただきました。

宮下祥子さんは、平成2年に北大に入学し、平成6年に水産学部水産化学科を卒業した我々の仲間です。

 この度彼女から、ご自身のコンサートのご案内が送られてきましたのでご披露します。

 よろしければ是非コンサートに足をお運びください。

<以下、コンサートのあらましです>

◆第4回 「魂心(きしん)の人」
 ~詩業からの影響 GUITAR & VOICE~

■日時:2016年3月26日(土)開場15:15 開演16:00

■会場:札幌コンサートホール Kitara小ホール

■チケット
 ・一般;3000円(当日3500円)
 ・大学・高校生;2000円(当日2500円)
 ・小中学生;1000円(当日1500円)

■主催:北欧の森演奏会企画 SONG&GUITAR

■チケット取扱い店
 ・Kitaraチケットセンター(011-520-1234)
 ・大丸プレイガイド(大丸藤井セントラル1F)(011-221-3900)
 ・道新プレイガイド(011-241-3871)

■メールでのチケット予約
 ・宮下ギター教室事務局
   E-mail s.miyashita.office@gmail.com
   記載事項;ご氏名、ご住所、チケットの種類、枚数
 ・お支払方法
   ご返信時に振込先をご連絡します(ゆうちょ銀行口座)。
   申し訳ございませんが振込手数料はご負担下さいませ。な
   なお、ゆうちょ銀行に口座をお持ちでしたら手数料は無料です。

■出演
 ・宮下祥子(ギター)
 ・駒ヶ嶺ゆかり(メゾソプラノ・朗読)
 ・八木幸三(プレトーク)

■プログラム
 ・J.シベリウス/シェークスピアの「十二夜」による2つの歌
 ・P.H.ノルグレン(07委嘱作品)/小倉百人一首より歌曲集「わたの原」
 ・二橋潤一(献呈作品)/祥子の名に基づく主題による20の変奏曲
 ・C.テデスコ/「プラテーロとわたし」第2部 作品190
 ・M.de.ファリャ/7つのスペイン民謡

■問い合わせ:TEL;011-561-7607(北欧の森演奏会企画コマガミネ)

000873_image[1]

                              以上


北大交響楽団;3月5日・6日卒業演奏会のご案内♪♪

[事務局からのお知らせ]

(談話室への掲載に無理があるため、事務局からのお知らせに掲載しました)

北大交響楽団の澤田遼さんから、卒業演奏会の案内がきております。
先般(H27.11)のCD録音に際し、『都ぞ弥生』の弦楽器演奏、弦楽四重奏の演奏をしてくれた北大交響楽団団員ら(町田崇君4年生・牧野愛花さん4年生・小林賢人君3年生・澤田遼君3年生)が出演します。

ご関心・ご興味のある方は、是非足をお運びください。

■1日目~室内楽の部
・日時:2016年3月5日(土)開場11:00 開演11:15(18:39頃終演予定)
・会場:西区民センター3階区民ホール
・入場料:無料

■2日目
(1)午前 室内楽の部
・日時:2016年3月6日(日)開場10:15 開演10:30(13:11頃終演予定)
・会場:ちえりあホール(地下鉄宮の沢駅)
・入場料:無料
(2)午後 室内楽オケの部
・日時:2016年3月6日(日)開演14:00
・会場:ちえりあホール(地下鉄宮の沢駅)
・入場料:無料
(3)夜 オーケストラの部
・会場:ちえりあホール(地下鉄宮の沢駅)
・入場料:無料
・指揮:川越守先生、改田和宏君(4年生)

なお、北大交響楽団のホームページもご覧ください。
http://huso.s39.coreserver.jp/official2/

<以下、北大交響楽団で渉外を担当している澤田遼君からのメールです。一部加除しています>

北海道大学交響楽団の澤田です。

北大交響楽団は3月5日、3月6日卒業演奏会を行ないます。
卒業演奏会では今回CD作成で演奏したVn町田、Vn牧野の最後の演奏会となっております。(Vc佐藤は不参加。)(Vn;ヴァイオリン、Vc;チェロ)

プログラムを添付しましたが(別途添付)2ページ目室内楽の部5番にてVn町田崇によるチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲が行われます。町田の最後の勇姿をぜひ皆様に見ていただきたいと思いこのメールを作成しました。

またその他の室内楽の部、オーケストラの部にも町田、牧野、小林(ヴィオラ)が多数演奏しておりますのでぜひいらしていただきたいなと考えております。

よろしくお願いします。

北大交響楽団卒業演奏会プログラム


村山正先生のご遺族よりの寄贈品

[事務局からのお知らせ]

村山正先生;昭和23年予科入学・入寮、昭和28年工学部機械工学科卒。北大工学部機械工学科名誉教授、平成13年~平成18年北海道自動車短期大学学長

e291a2e69d91e5b1b1e5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9fefbc91efbd9eefbc96e69e9a_e3839ae383bce382b8_17[1]
№1 予科帽子(氏名記入あり、マネキン着用中)

e291a2e69d91e5b1b1e5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9fefbc91efbd9eefbc96e69e9a_e3839ae383bce382b8_16[1]
№2 予科応援羽織1点(紺色)

e291a2e69d91e5b1b1e5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9fefbc91efbd9eefbc96e69e9a_e3839ae383bce382b8_15[1]
№3 北海道大学陣羽織1点(緑色)

e291a2e69d91e5b1b1e5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9fefbc91efbd9eefbc96e69e9a_e3839ae383bce382b8_14[1]
№4 寮歌祭等における鉢巻3点

e291a2e69d91e5b1b1e5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9fefbc91efbd9eefbc96e69e9a_e3839ae383bce382b8_13[1]
№5 寮歌祭等における鉢巻4点

e291a2e69d91e5b1b1e5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9fefbc91efbd9eefbc96e69e9a_e3839ae383bce382b8_12[1]
開拓の村旧寮舎設置状況(H24.7.26)


有江幹男先生のご遺族よりの寄贈品

[事務局からのお知らせ]

有江幹男先生;昭和14年予科入学、昭和20年工学部機械工学科卒。北大工学部機械工学科名誉教授、昭和56年~昭和62年第12代北海道大学学長。

e291a1e69c89e6b19fe5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9eefbc94e69e9a_e3839ae383bce382b8_1[1]
№1 着物1点(紺色、薄地、マネキン着用中)

e291a1e69c89e6b19fe5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9eefbc94e69e9a_e3839ae383bce382b8_2[1]
№2 予科応援羽織1点(紺色、マネキン着用中)

e291a1e69c89e6b19fe5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9eefbc94e69e9a_e3839ae383bce382b8_3[1]
№3 袴1点(茶色、マネキン着用中)

e291a1e69c89e6b19fe5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9eefbc94e69e9a_e3839ae383bce382b8_4[1]
開拓の村旧恵迪寮舎での設置状況


繁富一雄名誉会長のご遺族よりの寄贈品

[事務局からのお知らせ]

繁富一雄氏;昭和6年予科入学・入寮、昭和12年北大工学部機械工学科卒。繁富工務店代表取締役社長、東日本学園大学理事、北海道火力発電技術協会理事、恵迪寮同窓会会長等を歴任。
e291a0e7b981e5af8ce5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9e14e69e9a_e3839ae383bce382b8_01[1]
№1&№2 予科帽子2点(双方マネキン着用中、右氏名入り)

e291a0e7b981e5af8ce5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9e14e69e9a_e3839ae383bce382b8_02[1]
№3 襦袢1/2点目と帯1点(マネキン着用中)

e291a0e7b981e5af8ce5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9e14e69e9a_e3839ae383bce382b8_03[1]
№4 都ぞ弥生文字入り浴衣1点(紺色、マネキン着用中)

e291a0e7b981e5af8ce5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9e14e69e9a_e3839ae383bce382b8_04[1]
№5 予科応援羽織1点(紺色、マネキン着用中)

e291a0e7b981e5af8ce5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9e14e69e9a_e3839ae383bce382b8_05[1]
№6 剣道袴1点(紺色、マネキン着用中)

e291a0e7b981e5af8ce5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9e14e69e9a_e3839ae383bce382b8_06[1]
№7 予科陣羽織1/2点目(緑色)

e291a0e7b981e5af8ce5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9e14e69e9a_e3839ae383bce382b8_07[1]
№8 予科陣羽織2/2点目(緑色)

e291a0e7b981e5af8ce5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9e14e69e9a_e3839ae383bce382b8_08[1]
№9 北海道大学陣羽織1点(緑色)

e291a0e7b981e5af8ce5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9e14e69e9a_e3839ae383bce382b8_09[1]
№10 予科剣道足袋1/2点(紺色)

e291a0e7b981e5af8ce5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9e14e69e9a_e3839ae383bce382b8_10[1]
№11 予科足袋2/2点目と草履1点(紺色)

e291a0e7b981e5af8ce5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9e14e69e9a_e3839ae383bce382b8_11[1]
№12 襦袢2/2点目(灰色)

e291a0e7b981e5af8ce5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9e14e69e9a_e3839ae383bce382b8_12[1]
№13 着物1点(紺色)

e291a0e7b981e5af8ce5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9e14e69e9a_e3839ae383bce382b8_13[1]
開拓の村旧恵迪寮舎での設置状況(H24.7.26)

e291a0e7b981e5af8ce5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9f1efbd9e14e69e9a_e3839ae383bce382b8_14[1]
開拓の村旧恵迪寮舎での設置状況(H24.7.26)


先輩各位からご寄贈頂いた羽織、袴類の保管について

[事務局からのお知らせ]

平成24年(2012年)5月20日から6月20日にわたって、都ぞ弥生百年記念事業の一つとして、北大総合博物館で「都ぞ弥生百年記念展示」が行なわれました。
展示にあたっては、恵迪寮同窓会中瀬篤信名誉会長、高井宗宏会長代行(当時)らのご尽力により、繁富家、有江家、村山家、水野家から多数の予科帽子、羽織袴等のご寄贈を賜りました。
記念展示期間中に総合博物館3階の展示会場に展示していたマネキン(人形ともいう、以下同じ)3体は、平成24年6月21日、そのまま北海道開拓の村へ搬送し、現在は野外博物館開拓の村旧恵迪寮舎内に展示されています。
寄贈頂いた羽織袴類の内、マネキンに着用させている以外の衣装類は、衣装箱に納めクラーク会館3階の恵迪寮同窓会事務局の会議室で大事に保管していました。
その後、本同窓会事務局会議室で保管していた衣装類は、一般財団法人北海道歴史文化財団様(旧一般財団法人北海道開拓の村、平成27年5月に改称)に保管して頂くことを前提に、平成27年(2015年)7月22日に仮引渡しを行ないました。
最終的には、平成27年11月23日付け「恵迪寮同窓会が所有する元寮生衣装の保管について」(別添)のとおり、平成31年3月末日まで一般財団法人北海道歴史文化財団様に保管していただくことになりました。期限到来以降の扱いについては、別途協議することとなっています。

恵迪寮同窓会が所有する元寮生衣装の保管について
保管場所は、管理棟(旧札幌停車場)内展示準備室(人形着用衣装を除く)

表1 先輩各位から寄贈頂いた羽織、袴類_270715
なお、寄贈元からの寄贈品については、別途HPでご披露します。

以上


水野一先生のご遺族よりの寄贈品

[事務局からのお知らせ]

水野一先生;昭和20年入寮、北海道大学文学部名誉教授。1994年川越守氏とともに恵迪寮寮歌集の歌詞校訂を実施された。

e291a3e6b0b4e9878ee5aeb6e3818be38289e5af84e8b488e38195e3828ce3819fe8a1a3e8a385e58699e79c9fefbc91efbd9eefbc91e69e9a1[1]
№1 袴1点(茶色)


ギターでの「都ぞ弥生」のレコーディング終了

[サロン]

昨日(2月9日)、恵迪寮の近くにある山岳館で、北大のOGでかつクラシックギタリストである宮下祥子さん(FBはSachiko Miyashitaで登録)による、寮歌『都ぞ弥生』のレコーディングが行なわれました。
写真の中心にいる方がギターリストの宮下祥子さんです。
彼女は、平成2年に北大に入学し、平成6年に水産学部水産化学科を卒業した我々の仲間です。
是非ごひいきにしてください。
彼女についての詳細はHPやFBをご覧ください。
http://www.h5.dion.ne.jp/~sa-chan/

以下、宮下祥子さんからのメッセージを掲載します。

北大構内の山岳館にて、寮歌『都ぞ弥生』のレコーディングを無事に終了しました。
北大恵迪寮同窓会の皆様と。ほどよい響きの会場で、雪景色に囲まれて録音しました。
ものすごく楽しい一日でした。素敵で面白い大先輩の皆様に出会えました。
CDの販売時期や販売場所など詳細は後日お知らせします。
000872_image[1]


東海地区恵迪会開催報告

[サロン]

2016.2.6(土)17:00より名古屋駅近くの居酒屋にて開催しました。

 前回の開催から5年近く経過しておりますが、42名が集まりました。

 関西から7名、愛知県23名、三重県3名、岐阜県5名、寮外生3名、現役1名です。

 神保重孝幹事長(S48)の司会で、藤井洋治会長(S37)のあいさつ、植松高志西日本支部長(S44)

 のあいさつ、最長老の大橋雄六さん(S22)の乾杯でスタート。

 しばし歓談のあと、全員で『都ぞ弥生』と校歌を斉唱して20時に次回に再会を約して散会しました。

 皆さん ありがとうございました。


忘れ物が1件あります~事務局よりのお知らせ

[サロン]

平成28年寮歌歌始めの会へご参加の皆様ありがとうございました。

恒例の小樽商大応援団OB・現役寮生も参加いただき、初登場の応援吹奏団の華やかな演奏もあり大盛会裏に終了しました。

当日(1月30日)の忘れ物が1件ありましたのでお知らせいたします。

グレイと黒の混じったマフラーです(写真添付)。
お心当たりの方は、事務局までお知らせください。

                     事務局長 佐藤 市雄
000869_image[1]