年別アーカイブ: 2015
午前9時50分からの「北大ホームカミングデー2015」に参加しましょう♪☆♪☆♪
[事務局からのお知らせ]
<結論>
結論から申し上げますと、9月26日(土)開催の「北海道大学ホームカミングデー2015」に、午前9時50分から始まる全学行事からご参加していただきたいのです。
そして、ホームカミングデーの事前登録についてもご協力をお願いしたいのです。
登録方法は、次のアドレスからできます。
【ホームカミングデー事前登録】
http://www.hokudai.ac.jp/home2015/registration/
なお、当日の行事予定は、次のアドレスで見ることができます。
【当日の参加プログラム】
http://www.hokudai.ac.jp/home2015/program/
恵迪寮で過ごした者のパワーを示したいと思います。事前登録・ご参加をよろしくお願いいたします。
<恵迪寮同窓会の活動方針>
恵迪寮同窓会は、現在の第3代恵迪寮の供用開始と相前後して、昭和58(1983)年3月に発足しました。
発足以来、会員相互の親睦を図るとともに、旧恵迪寮舎の文化財としての維持発展に努め、また寮歌の高唱や「都ぞ弥生」の普及活動を通し、母校の活性化と発展に寄与することを運営の柱としてきました。
この目的のため、開拓の村にある旧寮舎内の歴史的文化財の補修や植樹等に取り組み、道内外の高校生等が修学旅行で旧寮舎を見学したとき、是非北海道大学に入りたいと思っていただくよう努めてきました。(因みに開拓の村の旧寮舎敷地には、都ぞ弥生の歌詞に出てくるすべての樹木を植えてあります。)
また毎年1月に行われる「新年歌始めの会」や北海道支部・東日本支部・西日本支部が持ち回りで行う「大寮歌祭」には、北大総長、理事副学長等にご参加いただき、共に肩を組んで寮歌を高唱してまいりました。
さらには例年4月に行う年1度の「恵迪寮同窓会理事会」にも、毎年理事副学長にご参加いただき、北大の現況につてのご説明を受けております。
平成19年の「恵迪寮命名百年記念」では、北大原始林の中にある歌碑「都ぞ弥生」を改修のうえ北大に寄贈するとともに、寮歌CD・ポストカード・記念オルゴール制作等の事業を行なっています。
平成24年の「都ぞ弥生百年記念」では、北海道放送(HBC)でドキュメンタリードラマ「清き國ぞとあこがれぬ」を放映し、さらには平成23・24年入学の全新入生に対し「都ぞ弥生」CDを配布しました。
これらの事業は、母校北海道大学のご協力・ご支援を得つつ実行しております。母校の発展は同窓会の発展につながり、同窓会の発展は母校の発展につながると確信しております。
今回は母校のメイン事業である「北海道大学ホームカミングデー」に協力をし、その中で同窓会の発展を図っていきたいと考えております。
恵迪寮同窓生皆さまの全面的なご協力をお願いする次第です。
以上
開識社講演会とは?
[事務局からのお知らせ]
「開識社」とはあまりなじみのない言葉だと思います。
そこで「開識社」について簡単にご説明するとともに、平成になって以降恵迪寮同窓会北海道支部(一部同窓会本部実施分も含む)主催で、どのような講演会が行われてきたかについて添付の「開識社講演会の歴史」でご紹介します。
札幌農学校開校当時のクラーク先生の学生に対する啓発の意気ごみを、現役学生ではないが、同窓生である私たちとしても少しでも受け継いでいきたいとの思いで講演会を開催しております。
これからもご支援のほどよろしくお願いいたします。
開識社講演会の歴史
山崎夏生氏をお招きしての第16回「開識社」講演会開催のお知らせ(平成27年)
[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]
今年も「開識社」講演会を下記のとおり開催します。
どうぞ知人、友人の方々をお誘いのうえ多数ご来場くださいますようお願いいたします。特に若い世代の方には、これからの人生を考えるに当たって示唆に富んだお話になるかと思います。
講演会の講師は、人気絶頂中の山崎夏生氏です。お早めに申込まれることをお勧めします。
記
■日時 平成27年10月28日(水) 17時30分開場 18時開演(約90分)
■会場 札幌市時計台 2階ホール (札幌市中央区北1条西2丁目)
■演題 「一途一心の野球道」
■講師 日本野球機構・審判技術委員 山崎 夏生氏
(昭和54年北海道大学文学部卒業)
■会費 無料(参加は会員、非会員問わず可)
■申込方法
参加申込は、氏名・住所・電話番号を添え10月23日(金)までに①~③のいずれかの方法でお願いいたします。
①郵便;060-0808 札幌市北区北8条西8丁目 北大クラーク会館3階
恵迪寮同窓会事務局
②FAX; 011-706-3276
③E-mail info@keiteki-ob.jp
■著書 『プロ野球審判ジャッジの舞台裏』の即売会
講演会終了後に「座右の銘」と「著者サイン」の入った著書を、正価1404円のところを著者特別価格1000円にて販売します。これは一人でも多くの方に読んでいただけるのが著者の何よりの喜びです、とのご好意によるものです。
■チラシ;次の文字をクリックすると鮮明なチラシをご覧いただけます。
■開識社講演会の歴史
後日、別途ご案内します。
≪以下、写真です≫
以上
NHKプロフェッショナル仕事の流儀に出演
[サロン]
恐竜学者・北大小林快次(よしつぐ)准教授がNHK総合「プロフェッショナル 仕事の流儀」に出演します。
①日時 2015年9月7日(月) 午後10時~10時40分
<再放送>
日時 2015年9月12日(土) 午前1時10分~1時58分(金曜日深夜)
②題目 「若き化石ハンター 太古の謎に挑む」
③NHKの番組予告は、次のURLをクリックしてください。
http://www.nhk.or.jp/professional/schedule/index.html#20150907
以上
開拓の村の塗装ボランティア募集について
[サロン]
昨日(8月27日)北海道新聞朝刊に「開拓の村」の建造物補修作業のボランティア募集の記事が掲載されていました。
旧恵迪寮舎もいずれこのような補修が必要となることも予想され、この際積極的にボランティアに参加しましょうとの呼びかけが恵迪寮同窓会前北海道支部長・氏平増之さんよりありましたのでお知らせいたします。
応募要領は別添の新聞記事にありますが概要は以下のとおりです。
①募集定員 100名
②作業内容 「旧大石三省堂支店」などの外壁に防腐効果のある保護塗料を塗る
③日時 9月12日(土)午前9時(受付開始)~午後4時(終了予定)
④申込方法 希望者は9月4日(金)までに氏名と連絡先を記入しE‐Mailにて次のアドレス宛てに申込む。
s.w.repainters@gmail.com
⑤問い合わせは同委事務局(和信化学工業内)電話番号 011-372-3010(平日午前8時半~午後5時)
恵迪寮同窓会事務局長 佐藤市雄
「文化講演と寮歌の集い」開催のご案内~北大ホームカミングデー2015(平成27年9月26日(土))
[事務局からのお知らせ]
恵迪寮同窓会では、今年の北海道大学ホームカミングデー2015にあわせ、下記のとおり「文化講演と寮歌の集い」を開催します。
是非、思い出多いキャンパスで、北大・恵迪寮の精神をふりかえり、寮歌高唱に集いませんか。
北大OB・OGが集う北海道大学ホームカミングデーへの恵迪寮同窓会の参加は今年で3回目です。
昨年は、北大名誉教授 藤田正一氏(昭和38年入寮、元北大副学長、恵迪寮同窓会副会長)により『北大の源流・日本のオールターナティブ』についてご講演をいただき、「クラーク博士が種を蒔き、北大の前身・札幌農学校で育まれた清き精神」について学びました。
さて、今年は、北大名誉教授 神谷忠孝氏(昭和33年入寮、(公財)北海道文学館 前理事長)による講演会を開催します。神谷先生は日本近代文学の研究者で、なかでも北海道にゆかりの深い作家・作品の研究をされております。札幌農学校卒業、寄宿舎の舎監でもありました有島武郎とその精神について北海道の文学風土とともに学びたいと企画しました。
なお、寮歌祭につきましては、「大寮歌祭」は東日本支部主催により10月3日に東京で開催されますので、札幌では秋の「ミニ寮歌祭」とでもよぶ集いとします。
記
1.文化講演
・日時;平成27年9月26日(土) 14:30~16:00
・場所;クラーク会館大集会室 (札幌市北区北8条西8丁目)
・講演;北大名誉教授 神谷忠孝 (北海道文教大学教授、昭和33年入寮)
演題 「有島武郎と北大・恵迪寮」
2.寮歌の集い
・日時;平成26年9月26日(土)、文化講演後、16:30~18:00
・場所;クラーク会館大集会室
・会費;1,000円 (当日、会場受付でお支払い願います)
■申込方法:別添の申込用紙に記入の上、Faxでお送り下さい。また、Faxでの申込用紙に記載している事項をメール文に記載の上、下記のE-mailで送信する方法で申込むこともできます。
「文化講演と寮歌の集い」参加申込書(Fax用)
ご不明の点は、恵迪寮同窓会事務局へお問い合わせいただくか、同窓会のホームページでご確認願います。
恵迪寮同窓会事務局
〒060-0808 札幌市北区北8条西8丁目 北海道大学クラーク会館3階
tel. & fax 011-706-3276
E-mail info@keiteki-ob.jp
ホームページ http://www.keiteki-ob.jp/
なお、北海道大学ホームカミングデーにつきましていては、下記のホームページをご参照願います。
http://www.hokudai.ac.jp/pr/alumni/home/
北大ホームカミングデー2015の全学行事で「都ぞ弥生」を斉唱♪♪
[事務局からのお知らせ]
9月26日(土)9時50分~11時50分に北海道大学ホームカミングデー2015の全学行事(歓迎式典・記念講演会)がクラーク会館で行われます。
そのフィナーレを飾るべく恵迪寮同窓会による「都ぞ弥生」斉唱が行われます。
音頭は恵迪寮同窓会北海道支部役員・大谷文昭君(S43入学・第60代北大応援団)が取ります。
これには山口佳三北大総長、石山喬北大連合同窓会会長を始め、記念講演の講演者・圦本尚義北大大学院理学研究院教授等の関係者も参加されます。
舞台に上がる恵迪寮同窓生の人数は20名以内を予定しています。
どうしても舞台に上がりたいという人が多ければ、恵迪寮同窓会北海道支部副支部長・千川浩治君(S40入寮・第57代北大応援団長)が当日会場にて人数調整を行います。
残念ながら舞台に上がれなかった方は、会場の椅子席で斉唱願います。
北大構内で歌う「都ぞ弥生」は格別の意義があると思います。一人でも多くの同窓生のご参加をお待ちしております。
なお当日の午後には恵迪寮同窓会主催の「文化講演と寮歌の集い」を開催しますが、詳細は追ってご案内します。
全体行事の詳細は次のチラシをご覧ください。
(チラシ)http://www.hokudai.ac.jp/home2015/pdf/hcd2015flyer0727.pdf
以上
NHKで放送「都ぞ弥生~札幌・北大恵迪寮~」
[サロン]
投稿者:八重樫 幸一さん E-MAIL
昨日付の村橋究理基さん(H22入寮)のFacebookに、何やら恵迪寮のことがNHKで放送されるとの投稿がありました。
さっそくNHK札幌の番組を調べたら、次のような放送案内がありました。
8月2日(日)13:00~14:23
新日本紀行「都ぞ弥生~札幌・北大恵迪寮~」(1975年放送)
詳しくは、以下のアドレスをクリックしてください。
http://www.nhk.or.jp/sapporo/hkd70/archives.html#h02
以上
第9回恵迪夏祭り~現寮生共々大いに盛り上がる(開催報告)
[北海道支部からのお知らせ]
最年長は昨年も参加いただいた昭和21年入寮の能瀬誠夫君です。最若手は平成27年(今年)入寮の中西未士(ひでと)君です。特筆すべきは、中川智美第305期執行委員長を始めとする現寮生計3名の参加があったことです。
その後本日特別参加した現寮生3名からそれぞれ自己紹介があり、その後暫しの間は大いに飲みかつ食べ、談論風発の歓談を繰り広げました。
以上
第12回道北・旭川恵迪寮歌祭を次の通り開催しました。
[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]
日時 7月4日(土)午後6時から8時20分ごろまで
会場 旭川グランドホテル
今年は新たに、道立某試験場に勤務している元応援団員の二人が加わりました。
参加者は昨年より一人増の16人で、北海道支部の千川浩二さん(昭和40年入寮、道北・旭川恵迪会発起人)と大谷文昭さん(昭和43年入学)を含めて18人のにぎやかな寮歌祭になりました。
また、今年から幹事として宮崎譲さん(昭和48年入寮)が加わり当日の司会進行を一手に引き受けていただきました。
最後に”都ぞ弥生”全5番を全員で肩を組んで斉唱し、記念撮影をし、来年の再開を約束して解散となりました。
<この下の会報をクリックすると、恵廸寮歌祭や恵迪寮に係る面白い記事が載っています。必見です>
幹事(事務局担当)村上昭男(昭和43年入寮)