サイドメニュー

年別アーカイブ: 2012

平成24年度寮歌を歌ってもらいました♪

[サロン]

2012年12月7日 

現役寮生有志に集まってもらい年忘れ寮歌のつどいを開催しました。

詳しくはこちら(動画です♪)

http://keiteki05.exblog.jp/19329020/


「新春寮歌歌い初め」のご案内と「東日本大会」の報告

[事務局からのお知らせ] [東日本支部からのお知らせ]

予科・新制、地域、学校、在寮の有無を問わず、東京恵比寿の地に参集された皆さん

本当にありがとうございました。

お約束の東日本支部恒例の集合写真です。

  その他の写真を見たい方は、こっそりとhttp://www.geocities.jp/jubesannchinoko/profile1061.html

さて、平成24年の東日本支部の「百年祭」の催事は完了しました。

平成25年の年頭恒例の「新春寮歌歌い初め」は下記の

案内のとおり 新装の東京駅敷地内のサピアタワーでの開催です。

 平成24年11月

恵迪寮同窓会東日本支部

支部長     坂倉 雅夫

新春寮歌歌い初めのご案内

晩秋の候 「恵迪寮同窓会」会員・寮歌好きの皆様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。

さて 標記「新春寮歌歌い初め」を下記要領で開催いたしますので、万障お繰り合わせの上ご参加賜りますようご案内申し上げます。

敬具

日 時:平成25年1月14日(月)成人の日の祝日 13時~15時

     受付開始12時30分より

場 所:北海道大学東京同窓会会議室

     千代田区丸の内1-7-12 サピアタワー10階

     JR東京駅 八重洲北口より徒歩3分

     東京メトロ「大手町」駅B7出口より徒歩3分

     TEL:03-3211-9211  ※火~金の10時~17時 会場案内のみ。

会 費:1000円

酒・名産つまみの差し入れは自由です。

申 込:12月31日までに(会場入館の管理の都合上)必ず返信メールでお願いいたします。

       返信メール先:jubesannchinoko@ybb.ne.jp

内 容:恒例の寮歌高唱に加え下記の項目

①「都ぞ弥生」のドイツ語・漢語バージョンの習得。

②「嗚呼茫茫の」の習得。

③加藤・朝倉役員の作成した寮歌の習得と伝承

④等々

※①本案内は、費用の関係で当支部で把握しているメールアドレス所有者にのみ実施しております。

   友人・隣人等寮歌好きの方にもお声掛けをお願いします。

②平成25年の「大寮歌祭」は平成25年10月6日(日)仏滅に

                 埼玉大宮にて開催を予定しております。

主催 恵迪寮同窓会東日本支部

後援 日本寮歌振興会「寮歌伝承の会」北大部会

以上


ドラマ「清き國ぞとあこがれぬ」制作が順調に進んでいます。

[事務局からのお知らせ]

都ぞ弥生百年記念ドラマ制作が順調に進行中です。10月17日の北海道新聞夕刊に記事も掲載されました。

(次をクリックしてください) H24年10月17日北海道新聞夕刊記事

10月31日には北大構内でロケが早朝から夕方まで行われました。

イチョウ並木、大野池、中央ローン、ポプラ並木で現役生による横山芳介、

赤木顕次役のロケが紅葉の中で進められました。やや寒風の中、熱の
こもった演技で撮影が行われました。

横山芳介

赤木顕次

早川監督と

早川監督、土坂プロデューサーと

 ポプラ並木にて

ポプラ並木にて


訃報…青田昌秋さん(S33入寮)ご逝去される

[サロン]

青田昌秋は、恵迪寮同窓会の終身会員であり、また平成18年10月6日に遠友学舎(北大)で開催された第7回開識社講演会において「海からの素晴らしい贈り物~流氷~」というテーマで、オホーツク海の流氷について熱く語っていただきました。
講演内容は会誌「恵迪」第7号・恵迪百年記念号に収録されています。

「流氷の青田、青田の流氷」といわれるほどの流氷研究の第一人者であった青田さんは、北大教授退官後も道立オホーツク流氷科学センター(紋別市)所長として流氷の研究と啓蒙活動に取り組んできました。

10月27日(土)、食道がんのため亡くなりました。
ご冥福をお祈りいたします。


第13回開識社講演会を開催。

[事務局からのお知らせ]

下記のとおり第13回開識社講演会を開催します。

皆さま、どうぞ友人知人お誘いのうえご聴講ください。

       記

1日 時;10月11日(木) 17時30分開場

 

                18時00分講演(約90分)

2 所;時計台(2Fホール)

3 講演者;北海道地質調査業協会技術アドバイザー 

        技術士 石井正之(S38入学 理学部地質鉱物学科卒)

4 演 題;「おらが街“サッポロ”再発見~地形地質条件と北都の発展」

5 会 費;無料

問合せ 木村正博(S41入寮)

      ℡080-6021-7465

    

 

                


恵迪寮同窓会東日本大会 開催のお知らせ

[事務局からのお知らせ]

《春》 三月の花に酔い 《夏》 芝草に佇みぬ
《秋》 石狩の実り愛で 《冬》 寒月に橇を追ふ

歌い継がれし百年(ももとせ)の 若き想ひを胸に秘め
今再びの寮友(ともどち)と 永遠(とわ)の契りを誓いなん

本年は、我らが寮歌「都ぞ弥生」が作られてから満百年を迎えます。
また、3年に一度の恵迪寮同窓会東日本大会が開催される年でもあります。

今回の東日本大会は、ふたたび帝都東京のビール発祥の地、恵比寿ガーデンプレイス内『ビアステーション』での開催を予定しております。

さあ、寮友(ともどち)よ、伝統ある麦芽100%のヱビスビールを堪能しながら、百年の年月に想いを馳せて、声高らかに謳おうではありませんか。
恵迪寮同窓会東日本支部長 山中 義正(昭和32年入寮)
   
   
【ご 案 内】
 日 時 : 平成24年10月6日(土) 12時30分開場
 会 場 : 恵比寿ガーデンプレイス 『ビアステーション』
 会 費 : 5,000円
 問合先 : 〒176-0021
              東京都練馬区貫井4-47-42
副支部長 関口 光雄 (昭和39年入寮)
E-mail:jubesannchinoko@ybb.ne.jp  
Tel/Fax  03-3926-0080


7月7日(土) 旭川恵迪会開催しました

[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ] [東日本支部からのお知らせ] [西日本支部からのお知らせ]

道北恵迪会 会報9号

↑ 去る7月7日(土)、旭川市(グランドホテル)において、第9回旭川恵迪会が開催されました。

その模様を「会報9号」に掲載いたしましたのでご覧ください。以下、文章のみ掲載いたします。

 

ご存じの通り、今年は「都ぞ弥生」100周年の記念の年です。クラーク会館で行われた記念音楽祭では「都ぞ弥生 幻想曲」がバイオリンで演奏され、記念講演では元寮生で作家の佐川光春君が、現寮への移行期に執行委員長として自治寮の伝統を消すまいと大学当局を相手に奮戦した日々を語り、中央ローンでは、現寮生と同窓生約500人が肩を組んで「都ぞ弥生」を熱唱し、ドイツ語やスワヒリ語などに翻訳された歌詞も披露されマスコミの注目を浴びました。

さて、9回目となる今年の道北旭川恵迪寮歌祭は、体調を崩された大先輩の方々を始め、現役世代にも多忙故の欠席者が続出し、昨年の半分、過去最少の9名の参加者に留まってしまいました。しかし、少なければ少ないなりに、よりアットホームな雰囲気になり、近況報告と恵迪寮での思い出の数々、それにまつわる参加者それぞれのエピソードが交差し、会話が弾み、少人数ならではの醍醐味を味わうことができました。寮歌は人数の多寡に関わらず、極端にいえば、ひとりで歌っても多くの寮友との繋がりを実感できれば、それだけで素晴らしい事ではないかと改めて感じております。

来年は当会も記念すべき10周年を迎えます。“記念に何かを”と考えてみたのですが、やはり寮歌を歌い交流を深めるのが当会の目的ですから、この路線を愚直に守り続けていきたいと思っています。また、今年は残念ながら開催できなかった開識社は、恵迪寮の伝統の行事ですので、来年は是非再開したいと準備を進めております。ご期待を!


7/7(土)仙台東北恵迪会設立寮歌祭開催!

[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ] [東日本支部からのお知らせ] [西日本支部からのお知らせ]

 

寮歌祭の進行は、仙台東北恵迪会世話人代表の小出 精(昭30年入寮)さんより仙台東北恵迪会設立の趣旨説明があり、続いて山中恵迪寮同窓会東日本支部より地域恵迪会設立の目的と北海道・西日本両支部の地域恵迪会設立状況を報告し、乾杯の後、数々の恵迪寮寮歌をうたった。 途中、出席者から東日本大震災の状況と復興の現況についての話もあったが、出席者の好きな寮歌を順番に歌いつつ少人数ながら大いに盛り上がり、次回も7月第1土曜日と決まった。今回は、たまたま北大東北地区同窓会と日時が重なり、復興途上でもあり出席者も少なかったが、次回は今日の出席者ができるだけ多くの同窓生に呼びかけて大勢の出席者を集めることを互いに誓い合った。   (文責 山中義正)

<役 員>

 会 長 小出 精(S30入寮)

 幹事長 西村 典恭(34入寮)


旧恵迪寮の写真

[サロン]

image169皆様、こんにちは。
「都ぞ弥生100周年記念祭」に参加できませんでしたが、企画運営の皆様、参加の皆様、お疲れ様でした。

写真を整理していたら、35mmのベタ焼きですが旧恵迪寮を教養部の建物から撮った写真が見つかりました。
(写真撮影:昭和41年1月)


第6回恵迪夏祭り(ビール会)開催のお知らせ

[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]

 恵迪寮同窓会の夏の風物詩であります恵迪夏祭り(ビール会)を、今年も下記の要領で開催いたします。
 準備の関係もございますので、ご参加の方は必ず前もって参加申し込みをお願いいたします。
 
1.日 時  平成24年7月28日(土曜日)正午から2時間

2.会 場  ライオン狸小路店 2階「エビスホール」 (狸小路2丁目)

3.会 費  3,500円(飲み放題)

4.申込み  7月20日(金曜日)までに、下記にご連絡下さい。
       ※電話・ファックスにて申込む方は、恵迪寮同窓会事務局まで
          (TEL&FAX)011-530-1186

       ※メールにて申込む方は、谷口副幹事長のメールアドレスまで
           poirot@gray.plala.or.jp