年別アーカイブ: 2011
同窓会の皆様へのお願い
[サロン]
平成5年入寮の今村康弘と申します。
以前、同窓会ホームページ作成を担当させて頂きました。
その後、同窓会の行事にあまり参加できず申し訳ございません。
今回、大変不躾で恐縮ですが、同窓会の皆様にお願いごとがあり投稿させて頂きました。
私と恵迪寮・応援団同期でお茶の販売をしている松本靖治君らを中心に、被災地を盛り上げようという企画が組まれております。
特に福島では、寮生OBの植木貴昭さん(昭和57年度閉寮記念寮歌「寮友よ永久に謳歌わん」作歌者)、高橋英之さん(平成4年入寮)、山口晋介さん(平成8年入寮)などを中心にBigな催し(下記)が予定されています。
日 時:平成24年1月16日(月) 午前10時~午後3時
場 所:福島市松川地区体育館(旧松川小体育館)
内 容:飯舘村の方が避難する仮設住宅で地元・福島市の方と
親睦をはかるイベント
詳細情報は下記URLを是非ご覧下さい。
▼全体
http://www.obubu.net/oblog/10257.html
▼福島
http://www.obubu.net/oblog/10510.html
つきましては同窓会のみなさまに2つ、ご協力のお願いです。
1)最寄のキャラバンにぜひご参加ください(特に福島。持ち寄り歓迎)
2)特に福島の催しが大掛かりで、予算捻出の必要があります。同窓会のみなさまにはご寄付を頂ければ幸いです(必要経費などについては、こちら( http://keiteki.jp/tohoku/03_onegai.pdf ) をご覧頂ければ幸いです)
▼寄付お振込先(一口5千円)
■ジャパンネット銀行(0033)
本店営業部001 普通口座
1502173 マツモトヤスハル
※ご協力に心から感謝しております。大切に使わせて頂き、事後ご報告差し上げます。
※新手の振り込め詐欺ではありませんので、どうか怪しまないで下さい。
※今回のお願いについて皆様のお知り合いの方に情報展開・シェアして頂くと大変助かります。
※本件についての問い合わせについては、今村か、あるいは直接松本君(obubu@obubu.com)までお願いします。
それでは、みなさま良いお年をお迎え下さい。
失礼いたしました。
「開識社」講演会 10月13日開催報告
[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]
福島原発事故など環境汚染による潜在的な健康
リスクをテーマに北大環境健康科学教育センター・
岸玲子特任教授
岸玲子特任教授による第12回恵迪「開識社」講演会が
10月13日夜、札幌市時計台ホールで開かれ、恵迪寮
同窓会員をはじめ、現寮生、一般市民ら約100人が耳
を傾けました。
演題は、「環境汚染による潜在的な健康リスクについて
~その予防原則を考えながら~」。
3・11大震災後今なお不安が広がる福島第一原発の
放射能汚染問題をどう考えたら良いのか? というタ
イムリーな話から始まり、環境問題に対する予防原
則が確立されていなかったため世界に危害を増大さ
せた14の歴史上の出来事などを取り上げ、予防原則
がいかに重要であるか指摘されました。
この後、岸教授の専門分野であるアスベストによる
がんが、なぜ市民レベルまで拡大したかや、ダイオ
キシンなど環境化学物質の次世代影響を考察しな
がら、最後に市民みずから環境問題を考えるパブ
リックオピニオンを育てることが今最も急務である
と述べ、こうした流れを支えるために医療情報や
データを市民に提供することが医師・研究者の使命
と語り、約1時間の講演を締め括りました。
講演会の後、岸教授を囲んで開いた懇親会で、
「これまで様々な場所でお話をしてきましたが、歴
史的な時計台ホールといい、開識社といい、素晴
らしい舞台で講演させていただき感謝しています。
伝統ある恵迪寮の同窓会が今も続いているとは
実に羨ましいです」と話され、宴の終わりに全員で
「都ぞ弥生」を斉唱しました。
北海道支部広報部会 大隈 昭二(S40)
「都ぞ弥生」百年記念植樹を行います。
[事務局からのお知らせ]
同窓会各位さま
来る11月12日(土)11時から 「開拓の村」内の旧恵迪寮舎前において「都ぞ弥生」百年記念植樹を行います。
全体の記念植樹はエゾヤマザクラ2本、チシマザクラ3本、カツラ1本、ハルニレ1本を計画しております。
11月12日はこのうち、エゾヤマザクラ2本、チシマザクラ3本を植樹します。
これは来春是非とも観桜したいという各位の意向に応え今秋植樹いたすものです。
残りのカツラとハルニレは来春5月13日(日)に行います。
(こちらが「都ぞ弥生」百年記念事業としての正規のイベントです。)
同窓会各位さまは是非、記念植樹にお立合いください。
2011・10.16 記念植樹委員会 木村正博(S41入寮)
鈴木章名誉教授の記念短編映画
[サロン]
「都ぞ弥生」百年記念実行委員会の映像制作委員会は北大ショートフィルム制作委員会のプロデューサー江口彰氏と交流、今年の作品「永遠の幸(仮題)」などを上映する「クラークシアター2011」への協力依頼がありました。
「クラークシアター2011」は2011年11月5日~6日クラーク会館で今年の作品及びこれまでの作品を上映、作品の紹介、鈴木章名誉教授とのトーク等の催しを予定しています。
多くの方の来場と、作品制作にたいして協賛を呼びかけています。
詳しくは http://www.hokudai-film.com/ をご覧ください。
第12回 恵迪寮同窓会開識社 のご案内
[事務局からのお知らせ]
今年3月11日には1000年に1度と言われる東日本大震災が発生しました。同時に福島第1原発では放射能汚染を伴う事故が発生しました。我が国としては総力をあげて原発事故そのものを収束させると伴に、国民への健康被害を最小限に抑える対策が重要になってきています。
第12回 恵迪「開識社」講演会では、北大環境健康科学研究教育センター長の岸玲子教授をお迎えし、放射能汚染から身を守る科学的な知識、環境が健康に与える影響とそのリスクを避けるための「予防原則」の重要性に関するご講演をいただきます。
演題: 『環境汚染による潜在的な健康リスクについて
~その予防原則を考えながら~』
日時 : 平成23年10月13日(木)
17:30開場 18:00講演(講演時間 約90分)
会場 : 札幌市時計台2Fホール (札幌市中央区北1条西2丁目)
講師 : 岸 玲子 氏 (北海道大学環境健康科学研究教育センター長)
[講師 岸 玲子 センター長]
[講師略歴]
帯広市生まれ。1965年北大医学部入学、71年卒業。札幌医科大学公衆衛生学講座で助手、講師、助教授を歴任。この間、米国マイアミ大学客員講師を務め、1980年米国ハーバード大学公衆衛生大学〈院で修士号を取得。札幌医大助教授を経て97年、北大医学部公衆衛生学講座教授に就任、昨年から環境健康科学研究教育センター長(特任教授)。専門は公衆衛生学、疫学、環境リスク評価(子ども、労働者、高齢者らの生涯を通じての環境と人々の健康と安全に関する予防医学的研究)。「環境リスクによる健康障害の解明―特に次世代影響に関する研究」で2009年の日本医師会医学賞を受賞している。
第5回恵迪夏祭り 15人が参加して開催
[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]
真夏の恒例行事としてお馴染みになった
北海道支部主催の「恵迪夏祭り」が、今年も
7月30日(土)正午から寮歌とビールをこよ
なく愛する同窓会員が集まり、サッポロビール
・ライオン狸小路店で開かれました。
佐藤文雄君(S47年入寮)の新顔も
夏祭りは、髙井宗広副会長の用意した北大100周年、
125周年記念の懐かしい映像が流れる中、氏平増之
支部長の乾杯でスタート。
はじめに、この春、サッポロビールの北海道本部
札幌支社副支社長として赴任した佐藤文雄君(S47年
入寮)が紹介されました。
佐藤君は東京勤務時代から同窓会東日本支部の役員
としても活躍されており、「われわれの同期生が少ない
のは残念ですが、学生時代の思い出の街に戻ってきた
ので、ぜひ同窓会のためにお役に立ちたい」と、頼も
しいあいさつを行い、みんなに大歓迎を受けました。
旧制高校の寮歌をメドレーリレー
ビールの乾杯が一段落すると、寮歌高唱の部に突入。
“寮歌狂い”で知られる、司馬威彦君(38年入寮)
や木村政博君(41年入寮)、奥田晋一君(42年入学)
らが待っていましたとばかりに登場。恵迪寮歌をはじめ、
一高や三高のほか、旧制高校の名寮歌をメドレーで歌い
上げ、あげくに「北帰行」や「妻をめとらば才たけて」
など演歌、青春歌謡まで飛び出し、祭りも最高潮。
最後は司会の谷口哲也君(48年入寮)の音頭で「都ぞ
弥生」の1番、2番、5番を歌い、髙井副会長の中締
めでお開きとなりました。
北海道支部 広報部会
大隈 昭二(S40)
2011年西日本大会のご案内
[西日本支部からのお知らせ]
2011年恵迪寮同窓会西日本大会のご案内
やっぱり京都で大寮歌祭!
同窓会の皆さん、ご健勝でご活躍のこととお慶び申し上げます。
また熱い季節が巡ってまいりました。今年の大寮歌祭を成功させ、
来年の「都ぞ弥生」百年記念祭につなげましょう。
諸兄の多数参加をお待ちします。
2011年7月 恵迪寮同窓会西日本支部長 窪田 開拓
【ご案内】
日時:2011年9月17日(土)15:00~19:30
場所:京都第2タワ-ホテル
京都市下京区東洞院通七条下ル JR京都駅前東
会費:(祇園舞妓の費用を含む)
本人 8,000円
同伴(女性及び中学生以上)4,000円
同伴(小学生以下) 無料
詳細は2011年恵迪寮同窓会西日本大会のご案内まで
第6回「日高 苫小牧恵迪寮歌祭」開催のご案内
[サロン]
平成18年に、日高及び苫小牧地区に在住する恵迪寮出身者を中心として、恵迪寮同窓会北海道支部のもとに『日高・苫小牧恵迪会』を立上げてから、今年で6年目を迎えました。
今年も恒例により第6回目の集いとして、下記の要領で「第6回日高・苫小牧恵迪寮歌祭」を開催いたします。
時節柄何かとお忙しいこととは存じますが、奮ってご参加下さいますようご案内申上げます。
記
・日 時 7月 9日(土) 午後 6時~
・場 所 グランドホテルニュー王子 2F 牡丹の間
( 苫小牧市表町4丁目3番1号 TEL 0144-31-3111 )
・会 費 6,500円
尚、準備の都合もございますので、7月4日(月)までに申込を願います。
幹事 魚山和春(昭和39年入寮) ℡ 0144―32-5381
堀 一郎(昭和42年入寮)
佐藤義則(昭和43年入寮)
第29回 恵迪寮同窓会親睦ゴルフ大会のご案内
[事務局からのお知らせ]
ゴルフを愛好する我が同窓会諸兄
何とも寒くて遅い春の日が続きます。
我が家の前にある公園の桜はゴールデンウイークを無視した遅い開花で、
花見客を当て込んだ出店に思わぬ意地悪を演じたようです。
東京では震災を理由に花見の自粛を都知事が要請したようですが、
札幌のこの寒さではたとえどなたが自粛せよと言われなくても、
花見気分にはなれなかったでしょう。
そして今年も何はともあれゴルフシーズンは巡ってきました。
私も老骨に鞭打ってなどとは申しませんが、今年はドライバーの飛距離も
スコアも気にせず、自然の中に溶け込んでいるようなゴルフをしたいと
願っておりますが、果たしてがっくりと打ちのめされた自分を懲りもせず
再現するものでしょうか。
昨年のゴルフ大会は長老の中瀬さん、井口さんの大活躍(優勝と準優勝)がありました。
皆さんもこの長老に見習って無欲の勝利を目指して下さい。
それでは今年も昨年以上に多くの諸兄が参加されるよう期待を込めてご案内を差し上げます。
第29回 恵迪寮同窓会親睦ゴルフ大会
日時:平成23年7月3日(日)PM 12:00 スタート
(集合は午前11時30分までにお願い致します)
場所:札幌エルムCC 西コース(電話0123-33-5151)
会費:4,000円(会食費及び賞品代)
プレー代及び売店の支払いは各自でお願いします。
◎その他不明の点につきましては下記にご連絡ください。
山崎 克彦(S32年入寮):電話/FAX・・011-388-2155
携帯・・090-3770-2777
メール・・k_yamazaki@mvd.biglobe.ne.jp
第5回恵迪夏祭り(ビール会)開催のお知らせ
[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]
今や恵迪寮同窓会の夏の風物詩となりました恵迪夏祭り(ビール会)を、今年も
下記の要領で開催いたします。
準備の関係もございますので、ご参加の方は必ず前もって参加申し込みをお願いいたします。
1.日 時 平成23年7月30日(土曜日)正午から2時間
2.会 場 ライオン狸小路店 2階「エビスホール」 (狸小路2丁目)
3.会 費 3,500円(飲み放題)
4.申込み 7月22日(金曜日)までに、下記にご連絡下さい。
※電話・ファックスにて申込む方は、恵迪寮同窓会事務局まで
(TEL&FAX)011-530-1186
※メールにて申込む方は、谷口副幹事長のメールアドレスまで