サイドメニュー

北海道恵迪寮同窓会からのお知らせ

「恵迪開識社」講演会 11月24日(水) 講師は噴火予知研究の第一人者 岡田弘北大名誉教授

[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]

今年は平成12331日の有珠山大噴火からちょうど10年の節目の年に当たります。

当時、有珠山地域は、甚大な被害を受けながら、死傷者は奇跡的に1人もありませんでした。

その理由の一つが、現地入りしていた 岡田弘北大教授(当時)が、噴火2日前に「一両日中に噴火する可能性が高い」と警告したため、防災機関が住民たちを一斉に避難させたからです。

日本を代表する火山噴火予知の研究者で知られる岡田博士を講師に迎え、世界に誇る噴火予知、避難の方法、そして住民の防災意識などについて講演していただきます。

岡田弘名誉教授は、昭和37年から2年間、恵迪寮に在寮され、様々なエピソードや懐かしい思い出をお持ちです。恵迪寮OBによる開識社講演は、第8回以来3年ぶりです。

同窓会OB、現寮生、北大関係者ら多くの聴講をお願いします。

 

日 時:平成221124(水)

開場 1730 講演1800(約90分)

 

会 場:札幌市時計台2階・時計台ホール

(札幌市中央区北1条西2丁目)

 

講演者:理学博士 岡田弘氏(北海道大学名誉教授

現・環境防災総合政策研究機構理事)

 

演 題:「20万人を救った近代噴火予知科学の軌跡

~有珠山噴火10周年に考える。」

 

入場料:無料

地震予知の第一人者 岡田弘名誉教授

地震予知の第一人者 岡田弘名誉教授

問合わせ:恵迪寮同窓会北海道支部常任幹事 木村正博(S41入寮)

Tel 011-882-8547

E-mailmasahiro-kimura@jcom.home.ne.jp

 


2010年大寮歌祭 その2

[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]

今宵も寮歌は”舌好調”の安井名誉支部長(昭和18年入寮)。山元さんも寮歌に陶酔。

今宵も寮歌は”舌好調”の安井名誉支部長(昭和18年入寮)。山元さんも寮歌に陶酔。

正装した千川副支部長の音頭で「都ぞ弥生」斉唱

正装した千川副支部長の音頭で「都ぞ弥生」斉唱

朝から夜まで「恵迪漬け」の本当に楽しい一日でした。
参加者の皆さん、本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
北海道支部 広報部会 大隈昭二(S40)


2010年恵迪寮同窓会北海道大会(開催:平成22年9月25日)

[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]

去る9月25日(土)、北海道の秋晴れの空のもと、北海道支部主催の「大寮歌祭in 札幌」が開催されました。

<北大構内見学>

朝9時から北大構内の「都ぞ弥生」歌碑とクラーク、新渡戸稲造の両銅像を訪ね、その後は北大構内の北の最果て、現恵迪寮へと足を踏み入れました。

<北海道開拓の村>

恵迪の現寮生を騎手に、明治の街並みを再現した「開拓の村」メーンストリートを堂々かつ粛々と更新する恵迪同窓生
恵迪の現寮生を騎手に、明治の街並みを再現した「開拓の村」メーンストリートを堂々かつ粛々と行進する恵迪同窓生(写真は東日本支部の川原幸則さん(昭和31年入寮)提供)
献歌する参加者たち。いずれも感無量、涙落するものも。
献歌する参加者たち。いずれも感無量、涙落するものも。

旧寮舎は永遠なり 参加者全員で記念撮影
旧寮舎は永遠なり 参加者全員で記念撮影

<大寮歌祭・パークホテル>

参加者最年長の鷲山重也さん(昭和13年入寮)。予科の旗を振りかざし、ひ孫のような現寮生を叱咤激励
参加者最年長の鷲山重也さん(昭和13年入寮)。予科の旗を振りかざし、ひ孫のような現寮生を叱咤激励
”恵迪座”の千両役者勢ぞろい。なぜか、みんなが腕を組んでいる
”恵迪座”の千両役者勢ぞろい。なぜか、みんなが腕を組んでいる

佐伯北大総長と横山会長が肩組み合って寮歌高唱。左側には名物教授の山元(やまげん)さんも。
佐伯北大総長と横山会長が肩組み合って寮歌高唱。左側には名物教授の山元(やまげん)さんも。

寮歌を忘れたOBのため、大型プロジェクターが登場。
寮歌を忘れたOBのため、大型プロジェクターが登場。

(つづく)


旧恵迪寮の木版画を同窓会に贈呈 ~岡山在住の藤長恭常君

[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]

会誌「恵迪」第10号の表紙を飾った木版画「恵迪寮青春」が、制作依頼者の藤長恭常君(昭和45年入寮・岡山市在住)から、恵迪寮同窓会事務局へ寄贈されました。

この木版画は、長く岡山県庁に勤務した藤長君への退職記念として奥様が知り合いの日本版画会会長・伊藤卓美画伯夫人に依頼して創ったものです。この話に伊藤画伯も大乗り気で、恵迪寮に関する各種文献やホームページ等で旧恵迪寮の歴史や伝統、文化、構造配置を調査されると共に、自ら北海道を訪れ、旧恵迪寮があった北大構内や、旧寮舎が移築されている「北海道開拓の村」でじっくりスケッチし、古色蒼然とした寮舎に恵迪の杜やエンレイソウをイメージした見事な版画が完成しました。

藤長君はお世話になった知人に贈ったほか、恵迪寮同窓会事務局にも額絵にして贈呈、同窓会のシンボルとして鑑賞することにしています。

※写真は、アークス内にある事務局を訪れた厚谷純吉副会長と新井三郎副代表幹事の手で、壁に掲げられた木版画「恵迪寮青春」。

広報部会 大隈 昭二(S40)

同窓会事務局に飾られた木版画

同窓会事務局に飾られた木版画


恵迪夏祭り開催報告~東京から碇康彦夫妻飛び入り参加で大盛り上がり

[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]

北海道支部主催の「第4回恵迪夏祭り」が8月7日、中央区・サッポロビール狸小路店で開かれました。

あいにくの猛暑で体調を崩した会員も多く、支部からは8人だけの参加でしたが、東京から同期会に出席した碇康彦君(昭和20年入寮・北大予科、医学部)が夫人同伴で飛び入り参加され、65年前の終戦前後の寮生活など貴重な体験談を聴くことができました。

今回の趣向として幹事の谷口哲也君の配慮で、恵迪寮の生活を記録したNHK「新日本紀行」などを放映。

秋の大寮歌祭成功を期して工場直結のサッポロビールで何度も乾杯を重ねた後、“寮歌オンチ”の支部長・氏平増之君をはじめ、司馬威彦君、木村正博君らの音頭で、数々の名寮歌を放歌高吟。

最後に全員肩組み合って「都ぞ弥生」を斉唱し、大いに盛り上がった“真夏の寮歌祭”でした。

紅一点の碇夫人は「主人に誘われて出席した最初の頃は、何て野蛮な集まりかと驚きましたが、参加しているうちに、寮歌をきずなに仲間達が結束する素晴らしい会だと、今ではうらやましく思っています」と、一緒に楽しそうに寮歌をくちずさんでいました。

参加者全員で記念写真

参加者全員で記念写真

 

(北海道支部広報部会長 大隈昭二)