[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]
- 「都ぞ弥生」百年記念祭の成功を誓う –

コモ樽の美酒が飛び散るほど威勢のよい鏡割り
平成24年新年寮歌歌始めの会が1月28日(土)夜、札幌市中央区の「氷雪の門」で開かれ、最高気温氷点下4度の厳寒下、来賓の佐伯浩総長や山元周行・元応援団顧問をはじめ、18歳の現寮生ら寮歌を愛する約100人の仲間が参加しました。
第一部の恵迪寮同窓会北海道支部総会で平成24年の活動方針、活動計画などを拍手で承認しました。この後、第二部の新年歌始めの会に入り、氏平増之支部長の開会の辞に続き登壇した横山清会長は「いよいよ『都ぞ弥生』百年記念の年。仲間の高齢化が進んできましたが、寮で培った恵迪パワーで、必ず百年祭を成功させよう」と力強くあいさつ。
千川浩治副支部長の発声で「都ぞ弥生」を斉唱した後、佐伯総長や三上副学長、中瀬篤信名誉会長ら来賓、役員8人による威勢の良い鏡開きで寮歌祭が開幕しました。

すっかり恵迪OBに成り切った佐伯総長と記念ショット
寮歌高唱では、昭和20年代の長老たちによる「タンネの氷柱」(昭和8年)に始まり、現寮生しか歌えない「若人よ」(平成12年)まで約20曲を入寮年次別、応援団、学部出身別に、入れ替わり立ち替わり、歌い上げました。
今回話題になった寮歌が「嗚呼茫々の」(昭和11年・宍戸昌夫君作歌)です。曲がやや難しいためこれまであまり歌われてきませんでしたが、この歌の序「楡陵謳春賦」が、「都ぞ弥生」の前口上として昭和40年代以降、寮生やOBのあいだで歌われています。
歌の内容や時代背景が異なる二つの寮歌を勝手に結びつけるとは両方の作歌者に失礼です。そこで、「嗚呼茫々の」がもっと普及すれば、こうした問題は解消されていくだろうと、心ある同窓会員らが昨年末から猛特訓しこの夜に臨み、序と歌を見事に朗詠し喝采を浴びました。

歴代の応援団長が勢ぞろい

10代から80代まで寮歌を歌えば心は一つ
宴も終わりに近づいた頃、全員肩を組んで「都ぞ弥生」を5番まで歌い、さらに「ストームの歌」で気勢を上げた後、札幌農学校の校歌「永遠の幸」で締めて、3時間余の祝宴もお開きとなりました。
(北海道支部広報部会 会誌「恵迪」編集長 S40 大隈昭二)

肩を組み合い「都ぞ弥生を5番まで高唱する参加者
[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]
平成24年は穏やかに幕を開けましたが、同窓会会員の皆様にはますますご健勝のこと
とお慶び申し上げます。
さて、恵迪寮同窓会北海道支部主催の「新年寮歌歌始めの会」が1月28日(土)開催
されます。今年の6月9日(土)の「都ぞ弥生」百年記念祭を成功させるためにも、親
しいお仲間をお誘い合わせの上ご参加ください。
記
<日 時>平成24年1月28日(土) 17:00~20:30
<会場> 氷雪の門(札幌市中央区南5条西2丁目 TEL 011-521-3046)
<会 費> 7,000円 (当日会場にてお支払いください)
<次 第> 第一部 恵迪寮同窓会北海道支部総会
第二部 新年寮歌歌始めの会
<申し込み方法>参加申し込みハガキまたはTEL・FAX・E-mailでお申し込みください。
<お問い合わせ> 恵迪寮同窓会事務局
TEL&FAX 011-530-1186
E-mail info@keiteki-ob.jp
[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]

福島原発事故など環境汚染による潜在的な健康
リスクをテーマに北大環境健康科学教育センター・
岸玲子特任教授
岸玲子特任教授による第12回恵迪「開識社」講演会が
10月13日夜、札幌市時計台ホールで開かれ、恵迪寮
同窓会員をはじめ、現寮生、一般市民ら約100人が耳
を傾けました。
演題は、「環境汚染による潜在的な健康リスクについて
~その予防原則を考えながら~」。
3・11大震災後今なお不安が広がる福島第一原発の
放射能汚染問題をどう考えたら良いのか? というタ
イムリーな話から始まり、環境問題に対する予防原
則が確立されていなかったため世界に危害を増大さ
せた14の歴史上の出来事などを取り上げ、予防原則
がいかに重要であるか指摘されました。
この後、岸教授の専門分野であるアスベストによる
がんが、なぜ市民レベルまで拡大したかや、ダイオ
キシンなど環境化学物質の次世代影響を考察しな
がら、最後に市民みずから環境問題を考えるパブ
リックオピニオンを育てることが今最も急務である
と述べ、こうした流れを支えるために医療情報や
データを市民に提供することが医師・研究者の使命
と語り、約1時間の講演を締め括りました。
講演会の後、岸教授を囲んで開いた懇親会で、
「これまで様々な場所でお話をしてきましたが、歴
史的な時計台ホールといい、開識社といい、素晴
らしい舞台で講演させていただき感謝しています。
伝統ある恵迪寮の同窓会が今も続いているとは
実に羨ましいです」と話され、宴の終わりに全員で
「都ぞ弥生」を斉唱しました。

北海道支部広報部会 大隈 昭二(S40)
[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]
真夏の恒例行事としてお馴染みになった
北海道支部主催の「恵迪夏祭り」が、今年も
7月30日(土)正午から寮歌とビールをこよ
なく愛する同窓会員が集まり、サッポロビール
・ライオン狸小路店で開かれました。
佐藤文雄君(S47年入寮)の新顔も
夏祭りは、髙井宗広副会長の用意した北大100周年、
125周年記念の懐かしい映像が流れる中、氏平増之
支部長の乾杯でスタート。
はじめに、この春、サッポロビールの北海道本部
札幌支社副支社長として赴任した佐藤文雄君(S47年
入寮)が紹介されました。
佐藤君は東京勤務時代から同窓会東日本支部の役員
としても活躍されており、「われわれの同期生が少ない
のは残念ですが、学生時代の思い出の街に戻ってきた
ので、ぜひ同窓会のためにお役に立ちたい」と、頼も
しいあいさつを行い、みんなに大歓迎を受けました。
旧制高校の寮歌をメドレーリレー
ビールの乾杯が一段落すると、寮歌高唱の部に突入。
“寮歌狂い”で知られる、司馬威彦君(38年入寮)
や木村政博君(41年入寮)、奥田晋一君(42年入学)
らが待っていましたとばかりに登場。恵迪寮歌をはじめ、
一高や三高のほか、旧制高校の名寮歌をメドレーで歌い
上げ、あげくに「北帰行」や「妻をめとらば才たけて」
など演歌、青春歌謡まで飛び出し、祭りも最高潮。
最後は司会の谷口哲也君(48年入寮)の音頭で「都ぞ
弥生」の1番、2番、5番を歌い、髙井副会長の中締
めでお開きとなりました。
北海道支部 広報部会
大隈 昭二(S40)


[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]
今や恵迪寮同窓会の夏の風物詩となりました恵迪夏祭り(ビール会)を、今年も
下記の要領で開催いたします。
準備の関係もございますので、ご参加の方は必ず前もって参加申し込みをお願いいたします。
1.日 時 平成23年7月30日(土曜日)正午から2時間
2.会 場 ライオン狸小路店 2階「エビスホール」 (狸小路2丁目)
3.会 費 3,500円(飲み放題)
4.申込み 7月22日(金曜日)までに、下記にご連絡下さい。
※電話・ファックスにて申込む方は、恵迪寮同窓会事務局まで
(TEL&FAX)011-530-1186
※メールにて申込む方は、谷口副幹事長のメールアドレスまで
poirot@gray.plala.or.jp