サイドメニュー

北海道恵迪寮同窓会からのお知らせ

5月16日(土)旧寮舎にて観桜観花会を開催しました(開催報告)

[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]

朝10時30分、曇り空の肌寒いお天気の中、「開拓の村」旧恵迪寮舎前へ同窓生が徐々に集まりだし15名の参加となりました。初参加のOBやはじめての現寮生の参加もあり、いいテンションでスタートできました。
(1)観桜会・観花会
ひととおり寮舎正面の百年祭の記念樹を愛で、正面裏の花壇を愛でた後、花壇を前にして
①記念樹の標柱が傷んでいる件、
②花壇のクロユリやエンレイソウなどの花が育っていない件

の2つについての対策を協議しました。
①の標柱については更新することとする。標柱の太さ、高さなどについては寮舎正面の修景(しゅうけい)との兼ね合いもあることから、開拓の村にて検討することとし、標柱に記載する文言は同窓会から連絡する。

②の花壇については、毎年補植を続けるという案も出たが、それより現在の花壇を草地とし、草地の中で自然に自生しているという方策はとれないかということになり、開拓の村・中島副館長の方で開拓の村が委託している造園業者へ聞いてみるということで整理されました。

旧寮舎前花壇の植栽を話し合うOB

旧寮舎前花壇の植栽を話し合うOB

(2)献歌会
そして寮舎を背にして、北海道支部副支部長・千川浩治君(S40入寮、第57代応援団長)の音頭で、一同元気いっぱい「都ぞ弥生」を献歌しました。

旧寮舎前での献歌会 HBCテレビの取材カメラで高唱するOBら

旧寮舎前での献歌会 HBCテレビの取材カメラ前で高唱するOBら

(3)寮内探訪
このあと寮舎内へ移動し、最近恵迪寮同窓会事務局長・佐藤市雄君(S38入寮)が編集し施設へ寄贈した百年記念関係の映像を鑑賞するなどしてひと時を過ごしました。

旧寮舎展示室のCD音響装置で寮歌を聴くOBら

旧寮舎展示室のCD音響装置で寮歌を聴くOBら

(4)昼食会
その後開拓の村のレストランへ移動し、初参加のOBや現寮生を交えて、各自持ち寄りのお弁当を食べながらの和気あいあいとした楽しい昼食会を催しました。

(5)HBCからの取材
この間、HBCが報道番組で「戦後70年」シリーズで恵迪寮を取り上げるということで取材にきており、白浜代表幹事と高井特別顧問が応対しました。
午後1時過ぎにお開きとなり、開拓の村を後にしました。  (了)

(文章;木村正博北海道支部渉外常任幹事、写真;大隈昭二北海道支部広報常任幹事)


平成27年 とかち・帯広恵迪寮歌祭開催のお知らせ(6月13日開催)

[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]

恵迪寮OB・OGの皆さんは積極的に参加を!

既に立夏を過ぎ、日高嶺に続く麦畑は青々とどこまでも連なっております。

まだまだ寒い日が続いておりますが、恵迪寮卒寮生の皆様に於かれましてはお元気で御活躍のことと存じます。
さて、今年も昨年に引き続き恵迪寮同窓会本部より代表幹事・白浜憲一様のご参加のもと「とかち・帯広恵迪寮歌祭」を下記の通り開催いたします。
懐かしい恵迪寮を思い出しながら大いに酒を酌み交わし、寮歌を放吟しようではありませんか。
なお、新しい十勝在住の卒寮生をご存じの方は事務局までご連絡下さい。

とかち・帯広恵迪会 会長 川尻  侑
(事務局:幹事長 陶山 秀昭)
陶山  TEL・FAX 0155-31-3490
E-mail h-suyama@basil.ocn.ne.jp

1.開催日時 平成27年6月13日(土)18時30分から
2.開催場所 ふじもり食堂(帯広市西2条南11丁目)TEL26-2226
3.参加費用 五千円を予定
4.申込方法 上記の陶山秀昭のFAXあるいはE-mailにて、お名前、入寮年次を記載の上お申し込みください。
※寮歌集をお持ちの方はご持参下さい。

チラシ;平成27年とかち・帯広恵廸寮歌祭開催のご案内(6月13日開催)

以上


第33回恵迪寮同窓会親睦ゴルフ大会開催のご案内(6月21日開催)

[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]

ゴルフを愛好するわが同窓会諸兄

恵 迪 寮 同 窓 会 北 海 道 支 部
親 睦 ゴ ル フ 大 会 担 当 幹 事
副幹事長  岩本 栄一(S44入寮)
常任幹事 吉沢 武治(S45入寮)

第33回恵迪寮同窓会親睦ゴルフ大会のご案内

「♪森には桂の新緑萌し♪」同窓会恒例の親睦ゴルフ大会の季節がやってまいりました。

第33回恵迪寮同窓会親睦ゴルフ大会を例年通りエルムカントリーで下記の通り開催いたします。

諸先輩におかれましては、今年も変わらぬご参加を賜りますようお願い申し上げます。また、次代を担う“若手”の新規参加を大いに歓迎いたします。

奮ってご参加ください。

場所 : 札幌エルムカントリークラブ 西コース  (恵庭市島松沢55番地 電話0123-33-5151)
日時 : 平成27年6月21日(日)11:48スタート  (集合・受付は11:15までにお願いいたします。)
会費 : 4,000円(会食および賞品代)  (プレイ代、売店の支払い等は個々人でお願い致します。)
出欠 : (1) Emailで申込み…次の事項を記載して事務局に送信。

A メールの件名;「親睦ゴルフ大会へ参加 します」としてください。

B メールの本文;①氏名、②入寮年次、③住所、④電話番号、⑤送迎(便乗)希望の有無

恵迪寮同窓会事務局アドレス: info@keiteki-ob.jp

(2)郵便はがきで申込み…案内状同封の「出欠返信はがき(過去参加実績のある方のみに同封)」に記入し投函。
(車の便乗希望の方は、送迎希望欄に○を記入願います。)

いずれも出欠は準備の都合上、5月31日までに 事務局到着で返信願います。

※なお、その他ご不明の点は下記にご連絡ください。
(吉沢携帯)090-8900-7991  携帯メール  take2.yoshi2@docomo.ne.jp
(岩本携帯)090-1988-4964  自宅メール  8591@kke.biglobe.ne.jp

※ プレイ代等は、下記の「第33回親睦ゴルフ大会のご案内」をクリックしてご覧ください。

第33回親睦大会のご案内

(参考)事務局住所;〒060-0808 札幌市北区北8条西8丁目 北海道大学クラーク会館3F

事務所電話;011-706-3276

以上


現寮生主催の観桜会にて交流を図る(於;円山公園)

[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]

既に(H27.5.8付け)高橋陽一君(S30)が、恵迪寮同窓会HPの「談話室での最新投稿」に、5月6日開催された現寮生の観桜会について、生きいきとした様子について投稿済みです。

ここでは、恵迪寮同窓会現寮担当常任幹事の岩崎正君(S47)からの寄稿を掲載します。

<以下、岩崎君からの寄稿文です。写真は大隈昭二(S40)北海道支部広報常任幹事です>

5月6日、心配された雨もなく、大半の桜が散った札幌円山公園ですが、道中、遅咲き満開の八重桜を眺めながら恒例の恵迪寮観桜会を楽しみました。
朝、恵迪寮を出発した「行進」は北海道庁前~大通公園噴水を経て円山公園に着いたのは午後1時すぎ、それから公園グランドでのストーム、葉桜の下での「激文セレモニー」で、やっとお待ちかねの宴が始まったのは午後2時ちょっと前でした。
同窓会から「行進」も含めて8名(末尾記載)が参加し、缶ビール168本とおつまみ各種の差入れに加え、横山会長からは昨年同様バナナ一箱の差し入れがありました。ビールとバナナは好評で、すっかり底をつきました。
老若交歓すること約2時間、最後は寮歌を歌ってお開きです。
昨年行った北大祭の懇談会の話をすると誘ってくれれば参加しますとのありがたい声もありました。
これからも折にふれ現寮生との交流を図っていく所存です。

※同窓会からの参加者

①高橋陽一(S30)、②佐藤市雄(S38)、③宮田睦彦(S38)、④鍵和田忠男(S39入学)、⑤大隈昭二(S40)、⑥千川浩治(S40)、⑦大谷文昭(S43入学)、⑧岩崎正(S47)、以上8名

観桜会・大通公園の噴水で気勢をあげる赤フン寮生

観桜会・大通公園の噴水で気勢をあげる赤フン寮生

観桜会・葉桜の下でのジンギスカンパーティ

観桜会・葉桜の下でのジンギスカンパーティ

(恵迪寮同窓会現寮担当常任幹事 岩崎正(S47))


現寮生の恒例の観桜会に参加しよう(於;円山公園)

[事務局からのお知らせ] [北海道支部からのお知らせ]

現寮生の観桜会が次の要領で開催されます。
現寮生との交流の場となりますので、OB/OGで参加を希望する方はどしどしお申し出ください。

《開催要領》

1.日程 平成27年5月6日(水・振替休日)<雨天中止>

2.場所 円山公園

3.時間 午前9時30分恵迪寮出発~道庁~大通公園を経て12時30分円山公園到着(予定)

4.現寮生の観桜会への差し入れ
11時ごろ円山公園東入口(大通西28丁目)で業者から差入れ品を受取ります。その後同窓会OBと現寮生とで、差入れ品を会場まで運び込みますので、お手伝いいただけるOBは10時30分頃まで東入口に集合ください。

5.現寮生との交流
当日は、花見会場で現寮生と一緒にジンギスカンを食しながら交流を図ります。飲み物等各自の持ち込みを歓迎します。

6.参加申込について
①申込先 岩崎正(S47入寮)現寮担当委員長
②申込方法 携帯電話;090-2057-4150
E-mail iwasaki@ktd.biglobe.ne.jp
又は  iwasaki@keh.biglobe.ne.jp

案内チラシはここをクリック!!

以上