サイドメニュー

日付アーカイブ: 2018年9月27日

加藤忠一さんの自作絵画の公開について(最終第7弾)

[サロン]

【謹告】
恵迪寮同窓会広報委員長の八重樫幸一(S41)です。

この度、昭和36年入寮の加藤忠一さん(画家、相模原市在住)から、次のようなお話をいただきました。「恵迪寮時代の生活を絵にしたため、それを本として出版しました。ついては、それを何回かに分けて恵迪寮同窓会のFacebookページに公開していきたい」とのことです。
これも、広い意味での恵迪寮の文化的財産といえるだろうと思い、快く申し出をお受けすることといたしました。

※ホームページにも掲載します。

…………………………………………………………………………………

 

29バイト:
毎朝事務室から放送がある。バイトの募集だ。「草むしり600円、二人」それを聞いて、希望する寮生が集まり、抽選で決定する。もちろん、学校は休むのだ。筆者も、絵にあるようないろんなバイトをやった。肉体労働ものはきつかった。

 

29バイト

 

30寮歌・「都ぞ弥生」歌碑:
筆者が入寮する前の昭和32年に、歌碑ができた。寮の横、原始林の入口にある。「都ぞ弥生」は明治45年の寮歌であるが、以後も毎年一曲作られてきている。応援団に指導されて事ある度に歌わされるので、今でも20曲は空で歌える。

 

30歌碑

 

31スペシャルエッセン:
夜11時過ぎ、寮内に鐘が鳴りわたる。スペシャルエッセンだ。都合で夕食を食べることができなかった者の分を、希望者に与えるのだ。腹を空かした寮生が、それっとばかり食堂へ走る。冷え切ったご飯に熱湯をかけて、温めてから食べた。

 

31スペシャルエッセン

 

32スキー・スケート:
体育単位取得のためには、水泳の他にスキーかスケートのどちらかの検定合格も必要だった。筆者はスキーで受けた。スキーの話では、初雪の日藻岩山に部屋の連中と行ったら、翌日の道新に掲載されて、皆全く驚いたことを思い出す。

 

32スキー

 

33風呂場:
風呂場は、一番奥にあった。だから新寮のはずれの部屋などは、寒い冬など最悪だった。300人もいたのに、風呂場が混雑して困るなどということはなかった。寮生の行動時間が違っていたからなのかどうか、分からない。

 

33風呂

 

34夜食・ラーメン屋:
とにかく若いから、夜の寮食だけでは腹が空いた。スペシャルエッセンにありつく他に、ゲルがある時は、夜食を食べに行った。病院前通りに寮生馴染みのラーメン屋があった。スペシャルエッセンとは比べ物にならないくらい美味かった。

 

34夜食

 

35図書室:
飲んで、歌って、踊るような生活ばかりやっていたように思われるだろうから、最後は格調の高い話題で締めたいと思う。寮には、図書室があった。ここには夜遅くまで勉強する連中がいた。だが筆者は、もちろん(?)行ったことはない。

 

35図書室

 

以上

 


加藤忠一さんの自作絵画の公開について(第6弾)

[サロン]

【謹告】
恵迪寮同窓会広報委員長の八重樫幸一(S41)です。

この度、昭和36年入寮の加藤忠一さん(画家、相模原市在住)から、次のようなお話をいただきました。「恵迪寮時代の生活を絵にしたため、それを本として出版しました。ついては、それを何回かに分けて恵迪寮同窓会のFacebookページに公開していきたい」とのことです。
これも、広い意味での恵迪寮の文化的財産といえるだろうと思い、快く申し出をお受けすることといたしました。

※ホームページにも掲載します。

…………………………………………………………………………………

 

24部屋ストーム:
寮では、毎晩どこかのサークルがストームをかけてきた。各部屋を廻って、強引に酒を飲ませ、スキー板を片手に踊りまくる。軟弱だと思われていた我がサークルも、その風評を吹き飛ばすため一度実行した。完全に疲れ果てたものだ。

 

24部屋ストーム

 

25寮の自治:
寮は寮生の完全自治で運営されていた。そのため、四半期任期の執行役員が選挙で選ばれて、彼らを中心に運営された。選挙は、応援団系と学生運動系の二派で行われ、激しいものだった。これは代議委員会。こちらは大議論はなかった。

 

25代議委員会

 

26合同発表会:
寮には三つの芸術サークルがあった。このサークルで合同発表会をやっていた。五月と秋の寮祭の時の2回、クラーク会館で行われた。観客の入りは多くなかったが、結構楽しかった。

 

26発表会

 

27ハイキング:
我がサークルの強みは、女性がいることである。30人ばかりの団員の親睦を図るため、春秋2回ハイキングを行っていた。この絵は、空沼小屋一泊ハイキングのもの。小屋は小さく、我が団員で貸し切り状態だった。

 

27ハイキング

 

28放牛:
寮のすぐそばに第二農場牧舎があった。ここには多くの牛が飼われていた。牧舎周りで放牧されているのだが、どういうわけか寮の周りまで出て来ているときがあった。大都会の大学としては全く異例な、牧歌的雰囲気の大学だった。

 

28放牛

 

以上

 

 

 

 

 

 

 

 


加藤忠一さんの自作絵画の公開について(第5弾)

[サロン]

【謹告】
恵迪寮同窓会広報委員長の八重樫幸一(S41)です。

この度、昭和36年入寮の加藤忠一さん(画家、相模原市在住)から、次のようなお話をいただきました。「恵迪寮時代の生活を絵にしたため、それを本として出版しました。ついては、それを何回かに分けて恵迪寮同窓会のFacebookページに公開していきたい」とのことです。
これも、広い意味での恵迪寮の文化的財産といえるだろうと思い、快く申し出をお受けすることといたしました。

※ホームページにも掲載します。

…………………………………………………………………………………

19ポプラ並木:
超有名なポプラ並木が途切れた辺りから、さらにはるか向こうに寮が望めた。寮の裏手は原始林だったので、建物はわずかしか見えなかった。この辺りに立つと、広々とした如何にも北海道という感じがした。ポプラも爽やかな木だった。

 

19ポプラ

 

20寮祭・ファイアストーム:
9月は寮祭。寮をあげての祭りだ。いろんな行事がある。しかし、何と言っても最大の興奮をもたらすのが、ファイアストームだ。全寮生が肩を組み、飲んで、歌って、踊りまくる。もちろん、歌は寮歌、踊りはストーム踊りだけだ。

 

20ファイヤーストーム

 

21寮祭・仮装行列:
もう一つは仮装行列。時の話題を大テーマにして、4つの寮毎に小テーマを仮装で表現した。この年は、「カッパ社会の倍増」がテーマ。お金をかけない手造り仮装なので、お世辞にも綺麗とは言えない。むしろ汚いといった感じだった。

 

21仮装行列

 

22寮祭・駅前ストーム:
入学のため裏日本の田舎町から初めて札幌駅に着いたとき、広い駅前通りを見て、清々しさを感じた。その駅前で、我が物顔で踊り狂ったのが、駅前ストームである。ストームの歌の替え歌もあった。♪早くなりたや札幌の~農学士~。

 

22駅前ストーム

 

23水産生追いコン:
水産学部は函館にあったので、水産学部生は9月末には寮を出なくてはならない。そこで、追い出しコンパが行われていた。食堂でのささやかな料理と酒でのコンパだ。「水産放浪歌」を歌い、「別離の歌」を歌うと、本当に寂しくなった。

 

23追いコン

 

                                                      以上


加藤忠一さんの自作絵画の公開について(第4弾)

[サロン]

【謹告】
恵迪寮同窓会広報委員長の八重樫幸一(S41)です。

この度、昭和36年入寮の加藤忠一さん(画家、相模原市在住)から、次のようなお話をいただきました。「恵迪寮時代の生活を絵にしたため、それを本として出版しました。ついては、それを何回かに分けて恵迪寮同窓会のFacebookページに公開していきたい」とのことです。
これも、広い意味での恵迪寮の文化的財産といえるだろうと思い、快く申し出をお受けすることといたしました。

※ホームページにも掲載します。

 

…………………………………………………………………………………

 

14初夏:
観桜会が済むと、北の街の一番素敵な季節が始まる。初夏だ。寮の周りは、原生林(原始林)。木々が一斉に芽を出し、若葉を伸ばしていく。その内、郭公が鳴き出す「カッコー、カッコー」。もう授業なんぞ行きたくなくなる季節でもある。

 

14初夏

 

15小樽商大戦:
隣の都市小樽にある旧小樽高商と北大予科との野球試合が、昭和初期から続いていた。時は6月。応援の主体は恵迪寮生。小樽まで行き、球場まで寮歌を歌いながら行列行進する。♪瓔珞みがく~石狩の~源遠く~訪いくれば~。

 

15対商大戦

 

16中庭:
寮は4棟構成なので、周りの原始林が見えない棟がある。その代わりに中庭があり、癒しの空間だった。お茶目な先輩が、ある休日、庭木に登った。部屋の仲間がこれを見て、やんやの喝采。天気は良し、のんびりした休日だ。

 

16中庭

 

17プール開き・水球:
寮の裏手にプールがあった。毎年7 月になると、プール開きが行われた。4つの寮の対抗戦として、いろんな種目が競われた。その一つに水球があった。といっても足が着く深さだったので、泳ぐより走る水球だったから猛烈に疲れた。

 

17水球

 

18水泳検定:
体育の単位を貰うには、水泳検定に受かる必要があった。屋外プールでやるのだが、水は緑色に濁り、目を開けられない。水泳は得意なのだが、大きく曲がってしまった。北海道出身者には泳げない者もいて、友人の代役も請け負った。

 

18水泳検定

 

                                                以上


加藤忠一さんの自作絵画の公開について(第3弾)

[サロン]

【謹告】
恵迪寮同窓会広報委員長の八重樫幸一(S41)です。

この度、昭和36年入寮の加藤忠一さん(画家、相模原市在住)から、次のようなお話をいただきました。「恵迪寮時代の生活を絵にしたため、それを本として出版しました。ついては、それを何回かに分けて恵迪寮同窓会のFacebookページに公開していきたい」とのことです。
これも、広い意味での恵迪寮の文化的財産といえるだろうと思い、快く申し出をお受けすることといたしました。

※ホームページにも掲載します。

…………………………………………………………………………………

9議論:
部屋ではよく議論した。テーブルに陣取り、安いトリスを飲みながら夜を徹して行っていた。たいした話ではないのだが、議論の種は尽きなかった。筆者は浪人入学者だが、現役で入った同い歳の先輩がなかなかの論客で、何時も最後は説得されていた。

 

9議論

 

 

10部屋コン:
部屋でのコンパもよくやった。一つのベッドの布団を片付ければ、たちまちそこが会場。安い合成酒やトリスをがぶ飲みして、談論風発、爆笑連発。疲れ果てれば、一人一人とベッドに倒れ込む。翌日の授業など、全く念頭になかった。

 

10部屋コン

 

 

11観桜会:
寮にはいろんな行事があった。春先の大事な行事は観桜会。桜は5月の連休に入ってから開花する。寮から応援団を先頭にして、列を連ねて街を練り歩き、円山公園を目指す。もちろん、寮歌放吟しながらだ。一体感醸成の大事な行事だ。

 

11観桜会

 

12観桜会・四丁目ストーム:
観桜会では2回ストームをやる。札幌駅前と四丁目交差点である。♪醒~めよ~迷いの~ゆ~め醒めよ~。♪札幌の~農学校~蝦夷が島~。肩を組んでのぐるぐる回り。電車も車も停めたから迷惑なことだが、市民の目は暖かった。

 

12四丁目

 

13観桜会・円山公園:
公園に着くと、本番の大宴会が始まる。勝手に円陣を組んで、酒を交わす。円陣の中心には高台が設けられ、サークルや友人数人ずつが登り、好きな寮歌を放吟する。周りで肩を組んで踊り出す者も出る。肝心の桜はもうお構いなしだ。

 

13円山

 

 

以上